TOP > コラム > ワンツーで戦術眼が磨かれ、戦術能力が向上する(前編)

ワンツーで戦術眼が磨かれ、戦術能力が向上する(前編)

※サッカークリニック2014年8月号 特集『ワンツー・パス活用術』掲載

ジュニア界の強豪クラブの指導者による対談が実現。全日本少年サッカー大会へ6年連続で導いているファナティコスの若林秀行代表と、今年のダノンネーションズカップで優勝に導いた、横河武蔵野FCジュニアの戸田智史監督。ともに戦術でワンツーを重視する理由とは。

HT021612_580.jpg(取材・構成/石田英恒 写真/田川秀之 協力/サッカークリニック編集部

■正しいワンツーでサッカー観を養う

――普段、ワンツーに関してどんな指導をしていますか?

若林:ウチは攻撃面では、中、外、中、外と場所を変え、中央に相手を集め、最終的に外から崩すことを理想としています。そこで、ワイドにボールを持っていく前の、中央でのワンツーを重視しています。また、ワンツーで相手を1枚ずつはがし、2対1をつくって突破する意識で行なっています。うまくいけば一気に相手の間を通し、トライアングルの相手選手3人を置きざりにできる効果もあります。

ワンツーにこだわって指導していますが、こだわってもそれが試合結果にはなかなかつながらないのも事実です。強豪チームとの対戦になると、中央を絞られてワンツーがやりにくくなります。インターセプトからのカウンターで失点してしまう場面も多くなります。それでもワンツーにこだわっているのは、ワンツーがうまく使えるようになっていくと、子供たちが技術面、戦術面でどんどんレベルアップしていくからです。リスクはありますが、楽しくサッカーができ、発想も伴うワンツーは、育成年代において欠かせないアイテムといえるでしょう。

また、ワンツーが効果的に決まって得点を挙げると、同じ1点でも倍の盛り上がりがあります。相手ディフェンスを完璧に崩しての1点となるので、相手へのダメージも大きく、味方のモチベーションが上がり、チームにとっても大きなメリットがあります。

戸田:ワンツーは相手に対し、局面を打開する手段の1つで、自分たちからアクションを起こさなければならないものです。仕掛ける側がコントロールして局面をつくり出すために、視野が広くなければうまくいきません。逆に言えば、ワンツーができるということは、周りがよく見えているということです。周囲が見えるようになるので、戦術理解度は格段に上がっていきます。だからジュニア期にワンツーをトレーニングしておくことは、上のカテゴリーでの成長にもつながると思います。攻撃においては、選択肢を1つ増やすことで、武器をつくり、判断力の向上や考える習慣付けにもつながっていくでしょう。

若林:選手には、ワンツーを得意なプレーの1つとして使えるように指導しています。その結果、武器を持つことができ、卒団生が上のカテゴリーで育つことができていると思います。ボール・テクニックや戦術眼が求められるワンツーをトレーニングすることは、育成年代にサッカー観を身につけるにはとても効果的です。ウチは創立当初からワンツーを行なっていましたが、その当時、少年サッカーではあまりワンツーを行なっていませんでした。そのため、対戦相手もわれわれのワンツーにあまり対応できませんでした。しかし今はワンツーを行なうチームが増えてきています。

――ワンツーを勉強しておくことが、ジュニアユース以降に生きるのですね。

若林:チームとしてワンツーを行なうためには、フィールドプレーヤー全員の基本技術が要求されます。例えば、相手からボールを奪う守備力、ドリブル力、視野の広さは関係なく駆け引きなど、さまざまな要素が求められるのです。判断力も重要で、ワンツーにはスピードも必要ですが、スピードに関しては足の遅い選手であっても、相手の逆を取りながらワンツーをすることで、スピードが足りない面を判断力でカバーできます。われわれのような小さなクラブチームが生き残るためには特徴がなければいけません。ウチにとっては、それがワンツーであるといえます。

後編>>