TOP > コラム > 山口素弘氏のチームビルディング論 概論

山口素弘氏のチームビルディング論 概論

3月のCOACH UNITED ACADEMYは、4月からの新学年・新チーム立ち上げを控える指導者のための「チームビルディング」をテーマにお送りしています。今回はJリーグの横浜FCで2012年から3年間、チームを指揮してきた山口素弘氏に講師としてご登場いただきました。プロの現場で培ってきたチーム指導をベースにした育成年代のチームビルディング理論とは――。前編では概論として、チームへのアプローチ方法にスポットを当てて解説しています。(取材・文/小須田泰二)

>>3月のCOACH UNITED ACADEMYは「チームビルディング特集」 入会はコチラ<<

20150313.JPG

■はじめにコンディションの把握ありき

「ジュニアチームを指導したことは一度もないのですが......」と前置きしたうえで、山口素弘氏はプロの現場でこれまで培ってきた指導方法をベースに、育成年代のチームビルディングにおけるアプローチ方法を展開してくれました。

講師の山口氏がまず、何より重要視しているのは、選手個々のコンディションを把握すること。そして「技術的な部分、戦術的な部分、メンタル的な部分。この3つをリンクさせながら成長させていくことが大事」だと言います。

「技術的な面、戦術的な面、メンタル的な面がどういう状況にあるのか。それを把握することが、なにより重要だと思っています。ジュニア世代の子どもたちにはバラツキがあるとは思いますが、指導者の立場として選手個々のコンディションを把握し、年間を通してもしくは日々のトレーニングのなかで、どのように構築していくかが大事になってくると思います」

技術・戦術・メンタル。そのなかでも育成年代でとくに重きを置くべきは"技術"だと言い、「ボールを蹴る、ボールを止める、ボールを運ぶ」といったサッカーの基本技術を習得させることが重要だと、山口氏は説明しています。

■勝利とチャレンジのバランス感覚

また、山口流チームビルディングにおいて、もうひとつ大原則として挙げているのが「目標を持ってトレーニングすること」。トレーニングのためのトレーニングではなく、ゲームのためのトレーニングであるということをつねに意識して取り組む。そうした意識付けができてはじめてゲームという大きな目標に向かって日々のトレーニングに集中することができる、と山口氏は強調しています。さらに話は続きます。

「勝つことを目的にすれば、いろいろな制約が生まれてくる。『こういうプレーをしてはいけない』とか。そうなると選手は無難なプレーを選択してしまい、チャレンジする精神は失われてしまうと思います」

勝つという目的とチャレンジするところをいかにリンクさせるか――。指導者の方なら誰しも直面する葛藤だとは思いますが、それはプロの指導者である山口氏であっても同様。セミナー本編ではこうした指導者としての"悩み"や"課題"を挙げながら、育成年代への独自のアプローチ方法が細かく展開されています。

■個を伸ばしながらチームプレーを育む

続いて山口氏は、チャレンジすることの重要性に関して、チャレンジによって出てきた失敗やミスを突き詰めることの重要性についても解説しています。

「トレーニングにおいてチャレンジする、ゲームにおいてチャレンジする。そのチャレンジの過程において当然、失敗やミスが出てきます。なぜミスしたのか、どうしてチャレンジできなかったのか。そこを突き詰めていって、同じミスをしないように修正していくことが大事なのです」

育成年代は、すぐに芽(結果)が出てくるわけではない。だからこそ日々の積み重ねが大事になってくる。しかしその積み重ねが、ゆくゆくその選手としての基盤になっていく、と山口氏は説明しています。

その一方で、サッカーはチームスポーツ。チームプレーもジュニア世代から植え付けていかなければいけない。勝つという目標に向かって個々を伸ばしていくにはどういうアプローチがあるのか――。この問いに対し、山口氏はひとつの例を挙げて説明します。話はかつて指導者として留学した本場スペインでの経験へと移るのですが、その現場で山口氏が目の当たりにしたものは「日本では行なわれていない画期的なシステム」だったといいます。

こうして一流の現場を経験しているからこそ出てくる山口氏の解説にはやはり説得力があります。ぜひセミナー本編でしっかりとご覧ください。

>>山口素弘氏のセミナーは3月16日(月)COACH UNITED ACADEMYで公開! 入会はコチラ<<


山口素弘(やまぐち・もとひろ)
1969年1月29日生まれ。群馬県出身。前橋育英高時代に群馬県代表として国体に出場、東海大学時代は大学選手権でMVPを獲得するなど活躍。全日空から横浜フリューゲルス、名古屋グランパスエイト、アルビレックス新潟、横浜FCでプレー。プロとしてのリーグ現役生活17シーズン中、14シーズンで主将を経験した類稀なキャプテンシーの持ち主。危機管理意識の高い守備と、一蹴りでチャンスを演出する秀逸なパス、卓越したゲームコントロール能力を持ち、日本サッカー界における"ボランチ"の始まりと称される。フランスW杯アジア最終予選第3戦、国立競技場で行なわれた韓国戦でのループシュート、ジョホールバルで行なわれたアジア第3代表決定戦で、勝利に貢献した歴史的インターセプトなど、記憶に残るプレーも多い。指導者としては2010年、日本サッカー協会公認S級ライセンスを取得。2012年に横浜FCの監督に就任し、J1昇格プレーオフに進出。約3シーズンを務め、2014シーズン限りで退任した。