TOP > コラム > 「選手の素早い判断」を生み出す3つの原理原則とは?/育成年代におけるフットサルの指導

「選手の素早い判断」を生み出す3つの原理原則とは?/育成年代におけるフットサルの指導

フットサルはコートが狭いため、ボールに触る回数が多く、プレッシャーも速い。プレー中は常に頭を動かすことを求められ、素早い判断をベースに、個の打開力と併せてグループでの動きも重要になるなど、サッカーの育成年代で身に付けるべきことが凝縮されている競技だと言える。そこで今回のCOACH UNITED ACADEMYでは、ボンフィンフットボールスクールのゼネラルマネージャーであり、日本サッカー協会(JFA)のフットサルテクニカルダイレクターも務める小西鉄平氏に、講義編「育成年代におけるフットサルの指導」と題して、フットサルを構成する原理原則を中心に解説してもらった。(取材・文/鈴木智之)

この記事の映像は、COACH UNITED ACADEMYで公開中!
詳しくはこちら>>

20160321_01.JPG

■選手たちは、短時間で素早い判断を求められている

ボンフィンフットボールスクール・ゼネラルマネージャーの小西氏は、JFAのテクニカルダイレクターという立場で日本のフットサル選手の競技力向上や指導者養成にも携わっている。育成年代からトップレベルまでフットサルの試合を見る中で、「プレーの局面を正しく理解して決断をするというプロセスに目を向けると、Fリーグの選手であってもまだ向上の余地があると感じています」と感想を述べる。

そのために必要なのが「フットサルの原理原則を知ること」。フットサルは攻守が素早く入れ替わり、ひとつの局面に要する時間が極端に短い。ボールを保持してから考えていては遅く、常に状況を見て、どんなプレーが適切かを判断し、実行に移すというサイクルを素早く連続して行うことが求められる競技である。

小西氏は「フットサルはバスケットボールやハンドボール、アイスホッケーなどと同様、狭い局面に人が混在するスポーツです。それゆえ、思考が止まっている時間はありません。状況に合わせて素早く決断していくことが大切で、それを日々の練習で積み重ねていくことが、特に育成年代に求められる指導だと思います」と語る。

選手たちが素早い判断のもとにプレーする。そのときに拠り所となるのが『フットサルの原理原則』だ。それはつまり「フットサルをチームとして効果的にプレーするために、選手個々の判断の土台となる考え方」である。

それでは、フットサルの原理原則とは何だろうか。小西氏は「①エリアごとの特徴を理解する」「②ボールの保持状況を理解する」「③プレー局面と組織の状態を理解する」という3つの枠組みで説明する。

①エリアごとの特徴を理解する

これは、フットサルのコートを3つに分けることからスタートする。「ディフェンディングゾーン(自陣ゴール前)」「メイキングゾーン(中盤)」「アタッキングゾーン(相手ゴール前)」の3つだ。ここで小西氏が強調するのは、各ゾーンの広さは選手の特徴やチームの性質によって変わっていくということだ。

例えば、自チームに森岡薫のような強烈なシューターがいるとすれば、アタッキングゾーンは自ずと広くなる。また、ゴールを守るディフェンスが得意な選手、あるいは至近距離のシュートストップに秀でたゴレイロがいるのであれば、ディフェンディングゾーンは狭くなる。そして重要なのは、それぞれのエリアによって「すべきプレー」と「してはいけないプレー」の共通理解を持つこと。それが選手の同士の連動性を高め、素早いプレーの選択・決断につながっていく。

■チームとしての共通理解が、選手の判断を助ける

サッカーでも、相手ゴール前・中盤・自陣ゴール前を分ける考え方は一般的だが、小西氏はさらに、「競技特性が似ている」というバスケットボールのコートの分け方を参考にし、「中央レーン」と「サイドレーン」という考え方を提示する。

20160321_02.jpg

中央レーンでは前後左右、360度のプレー範囲があり、その中でどのようなプレーが最適なのかを判断する。「サイドレーン」でプレーする際には、タッチラインを背に最大で180度になるため、プレーの仕方が変わってくる。実際、小西氏がゼネラルマネジャーを務めるボンフィンフットボールスクールの指導現場では、「5・6年生のクラスではサイドでプレーする際の選択肢を持たせる」「広がりを持つことで左右のサイドから攻める」といった部分に焦点を当ててコーチングをする場面もあるという。

小西氏は「指導者がエリアごとの特徴を理解した上で指導をすることにより、選手たちが『いまこの位置に立っているから、このプレーを選択するべきなんだ』と考える手助けになる」と語る。

フットサルやサッカーをプレーする際、エリアごとの特徴を理解するとともに「ボールがあるサイドとボールがないサイドでは、どのようにプレーすべきか」という考えも重要になる。当然、ボールのあるサイドは自チーム・相手チームの人数が多く、ボールがないサイドは人が少ない。ボール保持側(攻撃側)としては、人が少なく、空いているスペースへボールを運ぶことができれば、一気にシュートチャンスが広がるというわけだ。その考えはさらに、「②ボールの保持状況を理解する」「③プレー局面と組織の状態を理解する」という原理原則につながっていくのだが、詳細はぜひセミナー本編でご覧いただきたい。

最後に小西氏は、フットサルの原理原則を選手・指導者が理解することの重要性を次のように語る。

「原理原則を理解することイコール"チームとして共通の意識を持つこと"です。これがあると、プレーする選手たちは安心します。育成年代で重要なのは、個を育てながらも最終的には『チームとしての瞬発力』を生み出すこと。それがゲームを支配することにつながり、試合に勝つ確率も向上するのです」

チームに共通理解を持たせるために、まずは指導者がフットサルの原理原則を理解し、トレーニングを通じて選手に落とし込んでいくことが重要だ。COACH UNITED ACADEMYのセミナー本編では現役のJFAテクニカルダイレクターである小西氏が、フットサルという競技の特性を体系立てて余すところなく説明している。指導者はもちろんフットサルの理解力を高めたい選手にとってもきっと参考になるだろう。

相手を崩すための6つの要素と、良い判断を助ける4つの基準>>

小西鉄平(こにし・てっぺい)
1977年10月9日生まれ。神奈川県出身。県立旭高校卒業後、横浜スポーツ&カルチャークラブ(Y.S.C.C.)でプレー。指導者としてボンフィンフットボールスクールコーチ、FリーグU-23選抜監督、ミャンマー女子フットサル代表監督などを歴任し、現在はボンフィンフットボールスクール・ゼネラルマネージャーを務める。また日本サッカー協会(JFA)のフットサルテクニカルダイレクターとして、トップチームの強化や指導者養成にも携わっている。JFA公認A級コーチジェネラルライセンスおよびJFA公認フットサルB級コーチライセンス保持。

この記事の映像を含む、全120本以上が月額980円で見放題!
詳しくはこちら>>