TOP > コラム > なぜ、日本のサッカーチームは「攻守の切り替えが遅い」と言われるのか?

なぜ、日本のサッカーチームは「攻守の切り替えが遅い」と言われるのか?

スペイン・バルセロナを拠点に、世界中でクラブのコンサルティング、選手の指導を行うサッカーサービス。日本での活動も長く、先日「日本サッカーにおける守備の課題」を改善するためのトレーニングを収録した、DVD「知のサッカー第3巻」をリリースしました。

このDVDを監修したのが、サッカーサービスのフランコーチです。彼は過去にJFAアカデミー福島U13のコーチを務めた経験を持ち、日本の育成年代の選手の長所、短所を良く知る人物でもあります。

はたして彼は、日本サッカーの『守備(ディフェンス)』について、どのような考えを持っているのでしょうか。


■日本の選手が身に付けるべき「プレスに行くべきタイミング」

――今回は日本サッカーの守備(ディフェンス)について話を伺いたいと思います。

なんでも聞いてください。我々サッカーサービスはJリーグや日本代表、育成年代の試合を様々な角度から分析し、中には直接指導をしたケースもあります。そこで感じたことをお話ししたいと思います。


――単刀直入に聞きますが、日本サッカーの守備(ディフェンス)について、どんな印象を持っていますか?

多くの試合を分析した結果、「日本の選手は、プレスをかけるべきタイミングを知らないのではないか?」という印象を受けました。

もちろん、すべての選手が知らないわけではなく、理解している選手もいますが、チームとして「いつ、プレスをかけに行くべきか」というコンセプトが浸透していないように見受けられました。


20160726_img02.jpg


――具体的に、いつ、プレスをかけに行くのが望ましいのでしょうか?

我々が考える「プレスに行くべきタイミング」は、「ボール保持者が後ろ(攻撃方向とは反対側)を向いたとき」です。

この瞬間、100%の力でボール保持者の元へ近寄り、ボールを奪います。ただし、闇雲にボール保持者に近寄ればいいのかというと、そうではありません。プレスをかける前に認識すべき、重要なコンセプトが3つあります。

  1. 自分の背後のスペースにドリブルで進入されない、あるいはパスを通させないようにするために、背後を見て、ピッチ中央部へのパスコースを消す
  2. ピッチ中央部へのパスコースを消すポジションを取り、相手がドリブルを仕掛けてきたところで奪いに行く
  3. ボール保持者が後ろ(攻撃方向とは反対側)を向いたときは、ボールを奪うチャンス。100%の力で寄せに行く

守備(ディフェンス)の局面においても、認知(状況把握)→決断→プレーの実行というサイクルがあります。

これを絶えず行い、守備時にもっとも相手に使われてはいけない「自分の背後のスペース」に注意を向けながら、ボールを取れそうな瞬間に100%の力で寄せる。これが、プレスにおける、守備の個人戦術です。


■守備戦術を選手に理解させるために監督がやるべきこと

――これらのコンセプトは、何歳から指導をしますか?

我々の考えでは、U13の年代で身につけておくべきことだと思います。守備の個人戦術はサッカーのベーシックな部分であり、それは大人になってから習得するのでは遅いですし、時間がかかります。

U13年代で個人戦術を身に付けた上で、よりグループ、チームとしてのプレーが求められる、U15、U18のカテゴリーでのプレーにつなげていきます。


――守備戦術を選手個人に理解させた上で、「チームとしてどうやってプレスをかけるか」という指示を出すのが、監督の仕事になると?

その通りです。守備(ディフェンス)のチームコンセプトを決めるのは、監督の仕事です。そこを選手任せにするのは、基本的にはないと我々は考えています。

コンセプトを決める際に、大事なことが2つあります。1つ目は「FW、MF、DFラインの、どこを守備のスタート地点にするか」。そして2つ目は「ボールを失った瞬間、どのような対応をするのか」です。

相手の最終ラインがボールを持った時点で、FWが積極的にプレスをかけに行くのか。それとも、自陣に引いて守備(ディフェンス)のブロックを作り、相手に進入させないようにするのか。

ある選手は前に出てボールを奪おうとし、ある選手は後方に下がって守備(ディフェンス)をしようとすると、相手に中盤のスペースを明け渡すことになります。

チームとして前に出て守るのか、後ろに下がって守るのか。いつ、どのような状況で前に出て、後ろに下がるのかを選手たちが知らないといけません。


――どうやって、守備(ディフェンス)のコンセプトを選手たちに浸透させていけばいいのでしょうか?

私は以前、JFAアカデミー福島U-13の指導をしていましたが、コーチ就任直後の2ヶ月間は守備(ディフェンス)のコンセプトを徹底してトレーニングし、Jクラブの下部組織に連勝しました。

そこでは、プレスに行くときのコンセプトを整理して、選手たちに伝えました。それが、次の3つです。

  1. ボールホルダーにプレッシャーがかかっていれば、前に出て取りに行く
  2. ボールホルダーがフリーであれば、背後のスペースを守ることを優先する
  3. ボールを奪われた直後こそ、ハードワークして守備(ディフェンス)のバランスを構築し、すぐにボールを奪い返す

日本の選手は、攻守の切り替えにおいて、ボールを奪われた瞬間に止まっている、あるいは動き出していない選手が多くいます。

ボールを奪われた直後の2秒間は「どう動けばいいかわからない」といった様子で、戸惑っているように見受けられるのです。その後にボールを奪い返すために動き出すのですが、2秒の遅れは、取り返しのつかない遅れです。

ボールを奪われた瞬間、素早く攻撃から守備へと切り替えないと、後に10秒、20秒と長い時間、ハードワークをするはめになってしまいます。


JFAアカデミーでは、ボールを奪い返す時のコンセプトを統一し「ボールを奪われた瞬間こそダッシュしよう」と伝えました。

そうしないと相手ボールになり、長い時間、走らされることになるからです。

選手には「どうせ走るのであれば、先に走ろう。そうすれば短い時間で終わるから」と言いました。攻撃と守備は表裏一体です。いいチームは攻撃をしながら、守備の準備をしています。

FCバルセロナはそれが非常に上手いチームです。現代サッカーにおいて、攻撃の時は攻撃だけ、守備の時は守備だけに集中するというのはありえません。そこは、指導者が意識づけをする部分だと思います。


20160726_img01.jpg
※DVD「知のサッカー3巻」より


■日本サッカーがレベルアップするために必要な「守備時の認知」

――欧州選手権や南米選手権を見ていても、攻守の切り替えがとにかく速いですね。

そう思います。

少し厳しい言い方になるかもしれませんが、一般的なJリーグの選手達の『攻守の切り替え』のスピードは、世界のトップレベルに比べると明らかに遅いです。

その理由のひとつに『守備時の認知の欠如』があります。

日本の多くの選手が、「いつプレスに行くべきか」という理論を理解していない、あるいはチームとして共有していないので、選手個々がバラバラにプレスに行き、その結果かわされてしまう。

あるいはボールを奪うことができたとしても、周りの選手が連動していないので、素早く攻撃に移行することができないという現象が起きています。


それを改善するためには、まずは守備の個人戦術を身につけ、その後にグループ、チームとして守備の戦術を構築していくことが必要です。

繰り返しになりますが、それは指導者が選手に対して提示する部分であり、指導者が選手に教えることができなければ「選手が自分で判断し、チーム戦術として機能する」ことはありえません。

言い換えれば、守備のオーガナイズは指導者がすべき、重要な仕事のひとつなのです。日本の指導者、選手の守備に対する意識が高まれば、日本サッカーは一段レベルアップすることができると思います。

我々は講習会やDVD「知のサッカー第3巻」を通じて、そのお手伝いをしたい。そう思い、日本に拠点を構えて取り組んでいます。


20160726_img03.jpg

フランセスク・ルビオ
カタルーニャサッカー協会認可監督。サッカーサービス社分析エリア主任。
サッカーサービス社の分析、コンサルティング部門責任者として、選手やクラブ育成コンサルティング業務を担当。C.Fカン・ビダレットの下部組織(U-18)の監督、コーディネーターと、カタルーニャサッカー協会技術委員を兼任。2014年までJFAアカデミー福島U13の監督も務めた。


日本サッカーの課題を解決する“守備”の指導法とは?
サッカーサービスの『守備戦術の指導法』を無料メールマガジンで大公開!

サッカーサービスのコーチが、日本サッカーの課題「守備」を徹底解剖!個人からポジション別まで、小学生から高校生の各年代で指導すべき守備戦術とそのトレーニング方法について解説します。

DVD「知のサッカー」の最新第3巻の新着情報
メルマガ会員限定でお知らせ!

※このメール配信はいつでも簡単に解除することが可能です。

sscamp_20160614.jpg