TOP > コラム > たった一歩の動きが、サッカーの世界をガラリと変える。トラウムトレーニングの指導方法に迫る

たった一歩の動きが、サッカーの世界をガラリと変える。トラウムトレーニングの指導方法に迫る

 DSC_0121_580.JPG

取材・文/鈴木康浩

 川崎フロンターレの風間八宏監督が筑波大学蹴球部監督時代に立ち上げた、個のスキルを高めてサッカーを楽しむためのサッカースクール『トラウムトレーニング』。前回は『技術のスピード』や『頭のスピード』について説明を伺いました。今回は、そのスピードが上がると「どのようなサッカーが展開できるのか」についてスクールの総監督である内藤清志氏にお話を伺いました。
 
内藤清志氏のセミナー動画を、
COACH UNITED ACADEMYで公開中!

 
 トラウムトレーニングで『技術のスピード』が上がるというのは、相手の足下にピタリと正確なパスを通せること、さらに、ボールを受けた選手はボールを瞬時に自分の意思が伝わっている状態で足下に置くこと(ボールが『家』にある状態)でした。
 
 技術のスピードが上がると、ボールは受け手の足下にピタリと届くことを想定しますから、受け手はやみくもに動き回ることはできなくなります。やみくもに動けば、出し手が受け手の足下に正確で速いボールを通すことが難しくなるからです。
 
 「ここで、ボールホルダーからパスをもらう受け手は、いかに早くボールホルダーと繋がっている状態をつくり出せるかがカギになります。僕らは子どもたちに『(ボールを持っている人に対して)定規で線を引ける状態にしよう』『一人ひとつのパスコースをつくろう』と伝えています」
 
 内藤監督は、そのパスコースはボールに近い選手から決まっていくのだといいます。
 
 「定規で線を引けるように繋がるパスコースは、ボールホルダーに近い選手から順に決まっていくことになります。考えてみれば当然のことですが、ボールから遠い選手は、よりボールに近い選手の動きとボールの両方を同時に見ることができるので、その上で自分のポジションを決めることができるからです。ですから、ボールに一番近い選手があまり動き過ぎてしまうとポジションをとりにくくなってしまうのです」
 
 より遠くにいる選手は、近い選手がボールホルダーとつながった定規の線に被らないようにしながら新しい定規の線を引いていく、というイメージでしょうか。このとき、自分に付いているマークのお腹方向に動くのか、あるいは、背中の方向に動くのか、その状況を判断しながら敵の意識を揺さぶりつつ、新たなパスコースをつくっていくのです。
 
 「つまり、ボールを受けようとする選手には、敵の数だけパスコースのポイントができるということです。敵をターゲットにしながら自分自身のパスコースを考えればよいので、敵がいるほうがやりやすいと考えることもできるのです」(内藤監督)
 
 さきほど、ボールを受けるときはあまり動き過ぎないことがポイントだと書きましたが、逆に、まったく動かないというわけにはいきません。
 
 「たとえば、ボールホルダーの横方向に味方がいて、そこに敵がマークについている状態があります。ここでボールをもらう人がまったく動かなければ、(ボールを受けるための)目的、僕らは『駅』と呼んでいますが、たとえその受け手が出し手にとって一つの駅になることができても、(受け手は)その次の駅へとボールをつなげることはできません。ボールを受けた瞬間に目の前のマークの選手に潰されてしまう可能性があるからです。
 
 しかし、ここで一歩前へ出てボールを受けるとどうでしょうか?するとパスコースの角度を変えずとも、新たな次の駅を見つけられることが想像できると思います」
 
 たった一歩で世界はまるで変わります、と内藤監督は強調します。
 
 「これらの動きを、ボールをもらう前の作業としてやっておくこと、つまり、次の駅へとつながるような自分の景色をつくっておくことが大切なのです」
 
 これは、マークに来るディフェンダーを動きで外す、ということですが、内藤監督は「反応時間差」という言葉を使っています。攻撃側の意思によって動き出す場所とタイミングは図ることができるので、守備側が反応するまでに必ず時間差をつくることができます。内藤監督は「その時間差でボールをもらうことはできる」といいます。
 
 これらの狭いエリアでの動きと認識が、最近の世界のサッカーではもはやスタンダードになっています。例を挙げればバルセロナであり、世界王者バイエルンです。彼らの『技術のスピード』や『頭のスピード』はどんどん速くなっているので、狭いエリアをものともせず、そこで敵の一歩前で受けたり、一歩後ろで受けたりしながら、メンバー間で同じような絵を共有しながらプレーできているのです。
 
 一昔前は、攻撃は広く、守備は狭く、ということが言われていました。攻撃を広げるのは相手守備陣を広げて選手間のギャップをつくるためです。しかし、技術や頭のスピードを向上させることで狭いエリアを突破してゴール(目的)にたどり着けるのならば、攻撃時にサイドへ広がって相手を広げる必要はなくなります。
 
 サッカーは日々進化しています。サッカーが、まるでボールを手で扱うような競技のように進化しているのは紛れもない事実といえるでしょう。
 
 「ハンドボールやバスケットボールは手でボールをつかめる競技なので、自分とボールの意思が完全に一致します。ボールを掴んだ瞬間に、次に投げる準備もできるからです。世界のサッカーはこれに似た進化を遂げつつあります。そういうサッカーをやろうというのがトラウムトレーニングの狙いです。ボールを止めるときに「家」を持つこと、そして、強いパスを、近くても遠くても正確に蹴られること。ここで頭のスピードも速くなっていけば、選手たちはいくらでも点と点で繋がっていくことができるのです」
 
 一昔前、サッカーはボールを出してそれを奪い合う、まさに『人がボールを追いかけていくサッカー』でした。そうではなくて、と内藤監督がこう続けます。
 
 「まずは人が先に動いて、そのあとに『ボールが人を追うサッカー』を構築していく。つまり、自分たちの意思が先にあって、まず動いて、常に敵に先手を打ってコントロールしていく。そうやってゴールという目的に向かって自分たちを表現していくようなスタイルが日本人には適しているように思います」
  
取材協力/トラウムトレーニング
 現・川崎フロンターレ監督の風間八宏氏が代表を務めるサッカースクール。同氏が提唱する世界に通じる"本物の技術"を習得することを目的とし、内藤清志総監督のもと5歳~18歳までの選手を育成している。また、トラウムとはドイツ語で"夢"を意味し、自らに期待し自分で"夢"を生み出すトレーニングのことを指している。

内藤清志氏のセミナー動画を含む、全120本以上が月額980円で見放題!詳しくはこちら