TOP > コラム > 初戦に比べはるかに進歩した日本。コロンビア戦はボールを辛抱強く動かすこと。

初戦に比べはるかに進歩した日本。コロンビア戦はボールを辛抱強く動かすこと。

Colombia_580.JPG

 まずは対コートジボワール戦に関していうと、結論から言えば1-0という理想的な展開からの自滅、ということになる。

 失点後に高い位置からプレスをしかけ、ボールを素早く動かし、攻撃のテンポを上げてくるコートジボワールに合わせるように、マイボールにした後、自陣に深みを作ることをせずに前にボールを運んでしてしまい、アップダウンのダウンの回数が多い、試合をコントロール出来ない状態にしてしまった。
 
 前半33分30秒ごろのシーンに見られるように、ボランチの選手が不用意にFWに当てて、自分たちがリスクマネージメントできておらず、守備バランスが崩れている状態でショートカウンターを受けるシーンが目立った。このシーンの後、吉田選手が激昂していたが、こういった軽率なプレーをボランチがすると試合の流れを簡単に失ってしまう。

 繰り返すが、日本代表チームの弱点は相手にボールを持たれている時ではなくて、自分たちがポゼッション志向のチームにもかかわらず、リスクマネージメントができていいない状態で縦にボールを入れて、不用意なショートカウンターを受けて、相手にみすみすペースを握らせてしまう点にある。

 選手個々の能力や監督の能力やコンディションを比べて、グループの他のチームたちよりも劣っているとは思わない。だが、自分たちの能力を「対戦相手に対して」最大限に発揮しているように"見せる"術を知らないように思える。
 
 ザッケローニ監督が「もっとボールをキープすべきだったができなかった。自分たちのプレーをもっとするためにはボールを獲得する必要があるが、今夜はなかなかそれができなかった。ボールを獲得し、それをキープすることに苦労した」と言っていた、この点が全てだったと思う。

 同点後、コートジボワールが日本の守備ブロックの外でボールを動かしてシンプルにボールをキープしてリズムを作り、日本を走らせていた。リードした後に本来は日本がやらなければならないことをやられてしまった試合だった。

■日本対ギリシャ
 筆者が書いた試合前のメモは、以下のようなもの。

<日本は、サイドにいかに対人の強い選手を置くか。自陣の深い位置で、できるだけ長い時間ボールを握って、相手に攻めさせる機会を与えないようにしたい。コートジボワール戦の失点を見ると、ギリシャとの相性はあまり良くないはず。0-0で焦れないようにしたい。ゴール前でタイミングよく仕掛ければ、2,3人のコンビネーションで狭いところを割って入っていけるはず。追い越す動きを少なくして無駄なリスクは減らしながら、分厚く攻めたい>

 先発が香川選手に代わって大久保選手が右に、岡崎選手が左に入った。この起用が当たる。大久保選手が一人で突破してボールを入れることが出来た。

 ロングボールを相手DFラインの裏に初戦よりも頻繁に入れることで、相手のラインを下げることができた。また、バックパスを頻繁に使うことで、ボールを確実に落ち着けながら、相手を引かせることが出来た。

 序盤の20分までは、不用意に中盤の中にボールを入れてバランスを失うシーン(例えば長谷部選手のイエローカードのシーン)や中盤を突破されたシーンがあったが、徐々に解消された。サイドに攻撃の起点を作り、サイドでボールを動かすことで、リスクを減らしながら、相手のラインを下げさせることが出来た。ボールに触れなくなったギリシャが焦りだして、ファウルを重ねる。相手ブロックの外でボールを回しながら相手のラインを下げさせることが出来ていた。

 ギリシャは、案の定、ブロックを作って待っていたが、20分過ぎぐらいから、日本がブロックの外でうまくサイドを使いながら回し始め、焦れ始めていた。セットプレーは予想通り危険で、10人になってからは、それが唯一の可能性だった。

 香川選手の投入で、一度バランスを崩して、ギリシャにそのサイドからコーナーキックなどのチャンスを作られたが、一度左サイドでカウンターのシーンを演出してから、落ち着いた。チームに前に行くきっかけを与えた。

 70分ごろ、ギリシャの選手ほぼ全員をペナルティエリア内に押し込んで、低いクロスのクリアミスに対してゲーゲンプレスをしかけ、あわやの部分を作った。個人的には、日本にとって理想的な形ができたと思っている。はっきり言って、日本はこうやってじっくりボールを回していくしか勝ち続けられないチームだと思う。

 最後の10分に関しては、完全に押し込んでいた。ここからいかに崩していくか、が課題になる。だが、日本がバルサではないながらも、ペップ時代のバルサも勝てないときはこんな感じだった。最後はクロスを左右から繰り返し入れて、こぼれをいかに押しこむか、という。惜しむらくは、後半終盤のカウンターのシーンをシュートまで繋げたかった。

 個人的には、このやり方を突き詰めていくしか無いと思っている。崩しのリスクを追う作業はまずは相手をペナルティエリア内に押し込めてから、という、今日見せたようなポゼッションチームのリスクマネージメントの原則を徹底して欲しい。

 トータルで見れば、戦略、戦術的に間違いはなかった。場当たり的だった2006年のワールドカップと違って、将来に繋がる試合になったと思っている。感情的に見れば、残念極まりないが、ロジカルに見ていけば、初戦に比べて、はるかに進歩した戦い方を見せた日本代表を評価したい。

■対コロンビアに向けて
 コロンビアの攻撃に関しては、日本がどう対応しても、自在にやり方を変えられるチームなので、まずはボールを辛抱強く動かすようにしたい。スピードのある攻撃的な選手に対しては粘り強く一対一の対応をしたい。

 守備に関しては、意外にDFラインと中盤のラインが緩く、人には強いがスペースを空けてくれるので、3人目をうまく使った攻撃をしたい。ボールを左右に大きく動かせばバイタルが空く。DFラインを突破するよりはミドルシュートを有効に使いたい。

 DMFが人に食いつくわりには、もう一人がカバーに回るわけではないので、中盤の選手の縦のポジションチェンジをうまく使いたい。ギリシャ戦のように、サイドバックはボールを落ち着けながら、攻撃の起点になり、仕掛けのプロセスでは、前の2,3人の関係で打ちきってしまいたい。守備バランスを崩すこと無く、いかにDFの網を張った状態でボールを動かしながら相手を自陣に押し込めるかが鍵になる。

 コロンビア戦もギリシャ戦と同じようなことができれば、(当然ながら、チャンスを生かせれば、という条件付きだが)勝ちきれるだろう。筆者には、ギリシャ戦を観る限り、コートジボワール戦に比べてポジティブな発展しか見られなかった。


鈴木達朗(すずき・たつろう)
 宮城県出身、ベルリン在住のサッカーコーチ(男女U6~U18)。主にベルリン周辺の女子サッカー界で活動中。ベルリン自由大学院ドイツ文学修士課程卒。中学生からクラブチームで本格的にサッカーを始めるも、レベルの違いに早々に気づき、指導者の目線でプレーを続ける。学者になるつもりで渡ったドイツで、一緒にプレーしていたチームメイトに頼まれ、再び指導者としてサッカーの道に。特に実績は無いものの「子どもが楽しそうにプレーしている」ということで他クラブの保護者からも声をかけられ、足掛けで数チームを同時に教える。Web: http://www.tatsurosuzuki.com/