TOP > コラム > 日本と同じ「お父さんコーチ」が支えるドイツの育成事情

日本と同じ「お父さんコーチ」が支えるドイツの育成事情

klaus1.JPG
2014年9月、ひとりのドイツ人コーチが来日した。彼の名前はクラウス・パブスト。ブンデスリーガの名門クラブ、1.FCケルンでユースコーチや育成部長を務め、多くのブンデスリーガーを輩出した人物である。彼が指導した選手のひとりに、ドイツ代表のルーカス・ポドルスキがいる。現在は自らのサッカースクールを立ち上げ、育成年代の指導に当っている。彼のメソッドはアヤックス、バルセロナ、リバプール、マンチェスター・ユナイテッド、クレールフォンテーヌなどで学んだものをベースに、独自の指導法を確立。1996年の創設以降、ヨーロッパの舞台で活躍する多くのプロ選手を送り出してきたクラウス氏に、現在のワールドカップ王者であり、優れた選手を数多く輩出するドイツの育成、そして独自のトレーニングメソッドについて話を聞いた。(取材・文 鈴木智之)

klaus3.jpg
――今日はU-12のトレーニングを取材させてもらいましたが、次々に変わるメニューの中で、選手たちが集中して取り組んでいるのが印象的でした。まずは育成年代の指導に対して、どのような哲学を持っているのかを教えてください。

クラウス:私の哲学は至ってシンプルです。それはサッカーを楽しむこと。これに尽きます。サッカーはとても楽しいスポーツです。しかし多くのコーチが、子どもたちにとってサッカーを楽しくないものにしている現状があります。私がケルンの育成部長をしていたとき、フォルカー・フィンケがスポーツディレクターを務めていました。たしか彼は日本のクラブでも監督をしていましたよね?(注:2009年、2010年浦和レッズ監督)。彼がいつも言っていたのは「このトレーニングは楽しいものか、そうでないものかを、選手の気持ちになって考える事が大切だ」と。選手が楽しんで取組むメニューを行うことで、意欲的に学ぶようになります。

――日本の育成年代の現状も似たところがあります。楽しいから始めたサッカーが、指導者の接し方などが原因となり、嫌いになってしまうケースはよくあります。

ベーシックな練習は大切ですが、そればかりを延々やっていると、選手も飽きてしまいます。私が選手だった頃、いつもコーンを四角に置いて、20分間グリッド内をドリブルする練習をさせられていました。とても退屈な練習でした。私はDFだったのですが、他の練習では奪ったボールをドリブルで運び、コーンゴールを通過するだけ。私もサッカー選手なので、ゴールネットに向かってシュートを打ちたいと思っていました(笑)。多くの指導者が、自分が何十年も前の現役時代に受けたトレーニングを、いまの選手たちにそのまま行っています。しかし、サッカーは日々進化しています。私が考える良いコーチとは、学び続ける人です。私自身、常に新しい情報、アイデアを探しています。

――ドイツの育成年代のコーチはどのようにして、サッカーの指導について学んでいるのでしょうか?

ドイツには地域のサッカー協会や指導者協会などがあり、コーチングの講習会などを開いています。また、ドイツサッカー協会のHPでも、様々な情報を発信しています。指導者向けの雑誌もドイツサッカー協会から出ています。現在、ドイツサッカー協会はオランダからコーチ(注:マルセル・ルーカセン氏)を招いて、オランダのトレーニングを行っています。我々は常に各国から学んできました。おもしろいジョークがあります。『ドイツ人はどうすればサッカーがうまくなるかをオランダ人に聞き、オランダ人はどうすればチャンピオンになれるかをドイツへ聞きに来る』というものです(笑)

――日本には多くのボランティアコーチがいて、その方々が育成年代を支えています。ドイツの育成年代において、プロのコーチはどの程度いるのでしょうか?

ブンデスリーガを始めとするプロのクラブには、フルタイムのコーチがいます。U-19、U-17を指導するコーチはプロで、下のカテゴリーになればアマチュアのコーチになります。アマチュアクラブは、ほとんどがボランティアのコーチです。ドイツにも"お父さんコーチ"はたくさんいます。彼らのためにも、我々のようなプロフェッショナルのコーチが、多くのことを発信していく必要があると思っています。

――ブラジルW杯の優勝を受けて、ドイツの育成改革にスポットが当たっています。ドイツ代表を頂点としたピラミッドの中で、育成年代からフル代表まで、どのように育成組織がつくられているのでしょうか。

ドイツサッカー協会はドイツサッカーの進むべき道を決め、組織を改革しました。なかでも大きな改革は、ドイツ全土に400のトレーニングセンターをつくったことです。ブンデスリーガにはクラブが36あり、アカデミー(育成組織)の保有を義務付けました。国内のトレーニングセンターとブンデスリーガのアカデミーを合わせると、国内に436の選手育成拠点があると考えられます。その中から、多くの優秀な選手が生まれてきました。私自身、いまのドイツ代表チームはすばらしいと感じています。W杯優勝というのは偉大な結果です。そして、彼らが繰り広げるサッカーはとても楽しい。ワールドカップのチャンピオンになるためには、すべてが完璧でないといけません。なかでも、選手の育成は重要な要素のひとつです。

――今大会のドイツ代表はタレントが揃い、攻守に連動した質の高いサッカーを繰り広げました。ブラジルW杯のベストプレイヤーは誰だったと思いますか?

ベストプレイヤーを挙げるとするならば、私はノイヤーを推します。彼は数々の好プレーでチームに大きく貢献をしました。また、最終ラインの安定も見逃せません。我々は4バックのシステムを用いましたが、最終ラインにCBタイプの選手を並べました。これは驚きでしたが、非常に良いプレーをしました。通常、CBには技術的に優れた選手は少ないのですが、ボアテング、メルテザッカー、フンメルス、ヘヴェデスは技術的にも良いものがありました。ブラジルW杯を終えて、メルテザッカーやクローゼが代表を引退しましたが、ドイツには良い選手がたくさんいます。おもしろい話があります。ドイツ代表がW杯で優勝した日、あるジャーナリストから電話がかかってきました。「次のW杯も優勝を狙えそうですね」と彼は言いました。そこで私は「ちょっとまってくれ。4年後の話をするには早過ぎる。今晩は勝利の美酒に酔いしたろうじゃないか」と。W杯で連覇を果たしたのは、1958年、62年のブラジル代表まで遡らなくてはなりません。ですが、ドイツの人々は次のW杯も優勝できるのではないか、また優勝したいと考えています。ドイツは勝つために努力をし続けられる国民性です。2年後には欧州選手権もありますし、結果を残し続けるためには、よりハードワークをする必要があります。高いレベルでその成果を成し遂げるのは簡単なことではありませんが、ドイツの人々はスペクタクルなサッカーで大きな成功を成し遂げたことを知っています。そのためにも、継続的な選手育成は外すことのできないテーマです。

視覚と情報処理、プレーの実行を一度に鍛える「ライフキネティック」>>

取材協力:ファンルーツアカデミー
http://www.funroots.net/


【PR】
普段の練習に一工夫するだけで、
選手のやる気や集中力が高まるドイツ式トレーニング

modern.jpg

育成改革によりEURO2000の惨敗からたった10年で復活を遂げたドイツ。個の強さにテクニックと創造性を備え、全員が走ってパスをつなぐ最強の「モダンフットボール」へと進化しました。名門1. FC ケルンの育成部長も務め、多くのブンデスリーガを育てたクラウス・パブストがその最先端トレーニングを伝授。U-12指導者向け教材『モダンフットボール【MODERNER FUSSBALL】』
詳しくはこちら>>