TOP > コラム > 相手を崩すための6つの要素と、良い判断を助ける4つの基準/育成年代におけるフットサルの指導

相手を崩すための6つの要素と、良い判断を助ける4つの基準/育成年代におけるフットサルの指導

前回に続き、ボンフィンフットボールスクール・ゼネラルマネージャーであり、JFAのフットサルテクニカルダイレクターを務める小西鉄平氏が語る「育成年代におけるフットサルの指導」をテーマにした講義から、今回のCOACH UNITED ACADEMYのセミナーでは「育成年代で習慣にさせたい考え方」を紹介する。(取材・文/鈴木智之)

<<「選手の素早い判断」を生み出す3つの原理原則とは?

この記事の映像は、COACH UNITED ACADEMYで公開中!
詳しくはこちら>>

20160328_01.JPG

■「お互い整っている状態」を崩す6つの要素

フットサル・サッカーにおいて重要なのが、状況を見てプレーを判断し、決断して実行するというサイクルだ。例えば時間があってスペースがある場合、プレーの判断・決断・実行は余裕を持ってできるが、競技レベルが上がるにつれてこのスピードを速くすることが求められる。小西氏が説明する。

「上のカテゴリーに進んだときに伸びしろのある選手に育てるためには、エリアや相手と味方の組織・個人の状態を意識させて練習を行うことが重要です」

エリアの特徴をどう理解するかについては前回の記事をご参照いただくとして、今回は組織の状態について掘り下げていきたい。

「攻撃・守備の両面で押さえておくべき点が組織の状態です。例えば、こちらがカウンター攻撃を仕掛ける局面では相手の組織が崩れていることが多く、攻守が入れ替わって相手がカウンター攻撃を仕掛けてくるときは、こちらの守備組織が崩れている状態が多くなります」

カウンター攻撃の場面とは、攻撃側においてはチャンスになり、守備側はピンチになる。なぜならほとんどの場合、守備側が数的不利の状態だからだ。言い換えれば、守備側はいかに素早く守備組織を回復させるかを考えることが重要で、そのためにはボールホルダーに寄せていき、プレーに時間をかけさせることもひとつの方法だ。

とはいえ、フットサルやサッカーにおいてカウンターの応酬という試合はそれほどない。もっとも多い局面が、相手の守備組織が整っている状態である。そこをどうやって崩していくか――あらゆるチームの指導者が頭を悩ませ、打開策を考える局面でもある。

小西氏は、お互いの組織が整っている状態で攻撃側が守備側をどう崩すかにおいて、「プレーのリズムとテンポが重要です」と語る。「リズムとは変化させないといけないものです。プレーのリズムは『一定』から『変化』させつつ、テンポを味方と合わせていきます。逆にテンポは相手と合わせないようにする」――リズムの変化とテンポを考えてプレーすることが、整った相手を崩すときの1つめのキーワードだ。

これに続く考え方が「味方と相手の人数」「スペースの有無」「プレーエリア」「マッチアップ」「DFの身体の向き」の5つ。詳しい解説はセミナー本編に譲るが、すべての要素において重要なのが「状況を見る」ということ。味方と相手の人数はどうなっているか? どこにスペースがあるのか、サポートする選手はいるか? 自陣・中盤・敵陣のどのエリアにボールがあるのか? マッチアップする選手の特徴は? 対応するDFの身体の向きはどうなっているか?...といったことを認知して、適切な判断のもとに決断し、実行するプロセスが重要になる。

「選手は戦術的な行動をするために、みる、選ぶ、行う、結果というサイクルを繰り返しています。指導者はまずこのサイクルの存在を知る必要があります。もしある選手のプレーが上手くいかない場合、みる、選ぶ、行うのどこに問題があるのか。それを見抜き、指導によって改善させるのがコーチの仕事です。指導者が良いフィードバックをすれば、選手の頭には良い結果として記憶に残ります。その経験を積み重ねることによって、『このプレーをすればいいんだ』という決断がスムーズになるのです」

20160328_02.jpg

■「より良い決断」を助ける4つの基準

良い指導者は、選手の気づかないミスを見抜き、その場で指導をすることができる。いまのプレーが良いプレーなのかを教えること(ティーチング)、いまのプレーが良い決断なのかどうか、元となる考え方を養うこと(コーチング)という2つのアプローチを通じて選手を向上させていく。

「指導者はすべてを知っていながら、気づいたことをどのタイミングでどのぐらい伝えるかが腕の見せどころになります。そのプレーがなぜ良いプレーなのか、なぜ悪いプレーなのかを教えるのも指導者の役目ですが、プレーの決断までの考え方を養うのも指導者の仕事です。そこで『ゴール前だからシュートだろう』と答えを言ってしまったら、選手の判断を奪うことになってしまいます」

大切なのは、選手自身が常に考えている状況を作ること。練習中、指導者がただ声を出して盛り上げるだけでは十分とは言えない。選手を常にアラート(注意深い状態)にさせるための練習設定や雰囲気作りが重要になる。

さらに小西氏は「育成年代で大事にしたい考え方」について5つのポイントを挙げる。

●自信を持たせること
●試合をコントロールすること
●多くの選択肢をもつこと
●より良い決断をすること
●決断と結果を結びつけること

この中で指導者が特に心得ておきたいのが、選手が試合中により良い決断をするために「何を基準に考えればいいか」だ。小西氏はその基準を次のように定義する。

【より良い決断を助ける4つの基準】
・ボールの位置とその軌道
・味方と相手の位置関係
・プレーの方向性(どちらに行くのか、行こうとしているのか)
・ボール保持者の自由度(ボールに対するプレッシャーの有無)

これらの判断基準を、相手がいて「認知・決断・実行」が生じるグローバルトレーニングや、試合に近い状況で行うインテグラルトレーニングで向上させていくわけだ。次回からの実技編では、実際のトレーニングを通じてどこに注目して指導すればいいかを解説していく。前段となる講義編の内容をより深く知りたい方は、ぜひCOACH UNITED ACADEMYのセミナー本編をご覧いただきたい。

ゲームを支配するために重要なトランジションコントロール>>

小西鉄平(こにし・てっぺい)
1977年10月9日生まれ。神奈川県出身。県立旭高校卒業後、横浜スポーツ&カルチャークラブ(Y.S.C.C.)でプレー。指導者としてボンフィンフットボールスクールコーチ、FリーグU-23選抜監督、ミャンマー女子フットサル代表監督などを歴任し、現在はボンフィンフットボールスクール・ゼネラルマネージャーを務める。また日本サッカー協会(JFA)のフットサルテクニカルダイレクターとして、トップチームの強化や指導者養成にも携わっている。JFA公認A級コーチジェネラルライセンスおよびJFA公認フットサルB級コーチライセンス保持。

この記事の映像を含む、全120本以上が月額980円で見放題!
詳しくはこちら>>