TOP > コラム > 少年サッカーの攻守における特徴とは?戦術的思考の重要性も解説

少年サッカーの攻守における特徴とは?戦術的思考の重要性も解説

少年サッカーでは8人制で試合を行っているが、そんな8人制サッカーの指導時における課題解決、指導力の向上を目指し、「日本ミニフットボール協会」が「8人制サッカー指導者 資格取得プログラム」を開設した。

COACH UNITED ACADEMY動画後編では、同協会の代表理事・櫛山匠氏による選手育成の考え方、少年サッカーにおける戦術的思考の重要性、トレーニングメニュー解説の一部をお届けしたい。(文・鈴木智之)

この内容を動画で詳しく見る

kushiyama01_01.png

<< 前回の記事を読む 

8人制サッカーは各選手に求められる要素が多い

櫛山氏はまず「8人制サッカーでは、ORではなくANDで考えることがポイントです」と話す。攻撃か守備か、マークかカバーリングかなどのORではなく、攻撃も守備も、マークもカバーリングもといったように、多くの要素を同時に考えながら行うことで、質の高いプレーにつながっていく。

「ピッチが11人制より小さくなり、人数が減ったことによって、各選手に求められる要素が増えました。例えば『自分のマークを見ながら、味方のカバーリングをする』『攻撃時にサポートのポジションをとりながら、守備のことも考える』など、ひとつのプレーをしながら、次の局面のことを考える必要性が高いのが、8人制の特徴のひとつです」

kushiyama01_02.png

8人制となる少年サッカーは、1人1人の選手がやらなければならないタスクが多くなる。そのため、次のプレーのことまで考えていなければ、うまくプレーできないだろう。こういった特徴をまずは理解しておこう。

タスクが増えた一方で、ピッチが狭くなり、人数が少なくなったことで、ボールに関わる機会が増えたことは8人制の大きなメリットだといえる。加えて、攻守に関わり続けるための思考を鍛えることで、11人制になったときに、より良い判断、プレー選択ができる選手へと導いていく。この点は後述する戦術的思考を養う意味でも重要なものだといえるだろう。

ここからは、攻守における8人制の特徴に話は移っていく。まずは攻撃から。8人制はピッチサイズが小さいので、DFラインの裏のスペースがそれほど広くはない。そのため、ゴール前に敵味方が入り乱れる場面が多くなりやすい。少年サッカーの試合で混戦状態を目にしたことのあるコーチは少なくないだろう。

「結果として、相手の背後を突く形でゴールを奪いにくくはなりましたが、ゴールまでの距離は近いので、シュートを打つ機会は増えたととらえられます。また、ピッチサイズが狭くなったことで、相手選手との距離も近くなりました。それにより、11人制以上に技術の質、ボールコントロールの能力が求められます」

一方の守備では、選手同士の距離が近くなったことで、ボールホルダーにチャレンジしやすくなった。さらにDFラインの裏のスペースも狭くなっているので、背後をそれほど気にすることなく、前へとチャレンジする守備もしやすくなったと言えるだろう。

jfa_grassroots_01-thumb-600x400-24306.jpg

このように、攻守における8人制の特徴を踏まえた上で、「この環境下で、どのように選手を育成していくか?」と筋道を立てて考えることがポイントになるという。

このプログラムでは、前編で内藤清志氏が語ったように、現代の子どもたちを取り巻く環境から始まり、サッカーの楽しさを理解させること。そして8人制の特徴を踏まえて、技術、戦術の指導をどのようにしていくかが、段階を経て提示されている。8人制の基礎知識が乏しくても、理解しやすい構成だ。

PC.png

ジュニア年代で身につけたい力は「技術力」と「戦術的思考」

続いてのテーマは「ジュニア年代で身につけたい2つの力」。それが、技術力と戦術的思考(サッカーIQ)の習得だ。この2つは、少年サッカーから11人制サッカーへと移行していく上で、基礎となるものだという。

kushiyama01_03.png

「技術力(テクニック)というと、ボールコントロール技術、ドリブルやパスなどに目が行きがちですが、シュートやヘディング、フェイント、ボール奪取なども技術と定義することができます」

それらの技術を、試合のどの局面で、どのように発揮すればいいのか。その考えの土台になるのが「戦術的思考(サッカーIQ)」だ。

戦術的思考は、3つの要素から成り立っている。1つ目が「オフの動き」。つまり、攻守において自分がボールを保持してない状況での動きである。このプログラムでは「頭のフライング」という表現を用いている。

「サッカーは陸上競技とは違い、ヨーイドンで競争するスポーツではありません。同じタイミングで動き出す必要はないので、足が遅くても判断のスピードやポジショニングなどで、相手を上回ることができます」

ishizu_column06-thumb-600x400-17314.jpg

戦術的思考の2つ目が「判断」。周囲の状況を認知してプレーを選択し、実行する。このプロセスを判断と呼んでいる。3つ目が「優位性」だ。これには数的優位、体制優位、位置的優位の3種類がある。

このように技術力と戦術的思考がかけ合わさり、"上手い"選手になる。それをこのプログラムでは「スピーディな(はやい)選手」と表現している。

「スピーディとは思考が速く、技術が速い。止めて、次のプレーに移行するのが速い。判断によって相手を見て、プレーを速く変えられる。それができるのが、上手い選手です」

COACH UNITED ACADEMY動画では、戦術的、技術的にスピーディな選手を育成するためのトレーニングの考え方。具体的な練習メニューなどが紹介されている。

kushiyama01_04.png

最後に、櫛山氏のメッセージを紹介したい。

「8人制の指導で大切なのは、選手たちが楽しんでいること。そして選手たちの技術、戦術理解のレベルに適していることです。ぜひ指導する選手を見て判断し、日々のトレーニングに励んでください」

有料セミナーで公開されていてもおかしくない内容が、月額動画内で見られるのは、COACH UNITED ACADEMYならではである。

動画の前後編を通じて、8人制サッカーの考え方を整理し、将来の11人制につなげる上で、ベースと実践を学ぶことができる内容になっている。指導経験の浅い少年サッカーの指導者、ワンランク上の指導を行いたい指導者には、必見の映像と言えるだろう。

<< 前回の記事を読む 

この内容を動画で詳しく見る

【講師】櫛山匠/
18歳からスポーツトレーナーとして身体の知識を習得し指導者としても活動をスタート。イングランドへ留学しFAライセンスを取得後、NIKE ELITE TRAINING、NIKE FCにて指導者として年間15,000人の中高生を指導。NIKE MOST WANTEDではスカウトも行った。
その他、世界トップレベルの指導者の通訳も行い豊富な知識を持ち、社会人チームにて監督をする。現在は、一般社団法人日本ミニフットボール協会にて代表理事として活動。