TOP > コラム > チャンスを作るオフザボールのアクションに必要な「動き出すタイミングと方向」を身に付けるトレーニング法

チャンスを作るオフザボールのアクションに必要な「動き出すタイミングと方向」を身に付けるトレーニング法

「サッカー指導者のためのオンラインセミナー『COACH UNITED ACADEMY』」では、日本サッカー協会のフットサルテクニカルダイレクター、ボンフィンFC豊島コーチ兼GMの小西鉄平コーチによる「フットサルのトレーニングをサッカーに活かす」をテーマとしたトレーニングを公開中だ。

今回紹介する2本の動画のテーマは「オフザボールの動きを出すタイミングを学ぶ」と「相手の守備を崩すドリブルと受け手の動き出し」。ゲーム形式のトレーニングを通じて、ドリブル、パスの判断とサポートの意識に働きかける指導を紹介したい。(文・鈴木智之)

この内容を動画で詳しく見る

konishi_002.png

<< 前回の記事を読む 

 次回の記事を読む >>

味方からパスを引き出すには動き出しのタイミングと方向が重要

小西コーチが、オフザボールの動き出しを身につける上で用いたのが「2対2セパレート」のトレーニング。設定としては、縦長のグリッドで2対2を行うのだが、グリッドの中央にマーカーでセンターラインが引かれている。

ルールは「攻撃、守備ともに、センターラインを越えてサポートしてはいけない。ただし、パス交換は可能」というもの。これにより、いつドリブルをするのか、いつパスをするのか。パスを受ける選手は、どのタイミングで動き出し、どの位置にサポートに入るのかといった判断に働きかけていく。

小西コーチは「真ん中にあるのは、ボールは通れるけど、人は通れない壁だと思ってみよう」と話し、子どもたちにルールを説明していく。

konishi_003.png

グリッドを中央で区切ることで、団子サッカーにならず、ボール保持者から離れてサポートする動きが出る。子どもたちは、動画1~4で実施したトレーニングを意識しながら、積極的にプレーしていく。

小西コーチは様子を見ながら、守備の選手へアドバイスを送る。「ゴールラインの近くで守備をすると、かわされるとすぐにゴールされてしまう。コーチからボールが出たときに、なるべく相手のコートで守備をしよう」。

さらには途中でプレーを止めて「これまでやった1対1と同じだと理解しよう。どのタイミングで動き出そうという話をしたっけ?」と質問。すると、子どもたちから「パスを出せるタイミング」と返ってくる。

「そうだね。ボールを持っている選手が内側に向き、顔を上げた瞬間に、アクションを起こそう。ゴール方向に動いたら、チャンスが増えるかもしれないよ」と、動き出しの方向とタイミングを伝えていく。

さらには子どもたちのプレーにシンクロしながら「どのタイミングで動き出せそう?」「顔を上げて2対1を作ろう」と声をかけていった。

タイミングよく動き出す事でボール保持者の選択肢を増やせる

続いての動画は「相手の守備を崩すドリブルと受け手の動き出し」がテーマ。ここでは「3対3 4ゴールゲーム」を実施。設定としては、グリッドの4つ角にマーカーでゴールを設置し、グラウンダーで通すと1点となる。

konishi_005.png

小西コーチは「練習を思い出し、ドリブルとパスの使い分けをしよう」と話し、トレーニングに移っていった。

ここでは「ゴールが両サイドにあるから、守備はそこを意識しよう」とコーチング。加えて、「プレーが途切れたら、コーチが配球して再開」というルールなので、選手たちはすぐに、ボールを受けるための準備をすることが求められる。

konishi_006.png

小西コーチは「コーチからボールが出るときに、どんなポジションをとったらチャンスが増えそう?」と問いかけ、「前向きにポジションをとる」「ゴールの近く」「敵がいないところ」「仲間と重ならないように」などの意見がでてくるので、「そこを考えながら準備してみよう」とアドバイスしていく。

さらには、小西コーチが動き出しのタイミングを実演。「ボールを持っている選手が顔を上げた瞬間に、アクションを起こしてあげよう」と話し、「ボール保持者が相手をかわし、内側に持ち出したところで、周りの選手が動き出す」とタイミングを伝えていった。

今回の2本の動画は、グリッドの設定に手を加えることで、動き出しやサポートのタイミングにアプローチしやすいトレーニングになっている。ゲーム形式のため、プレー強度も高くできるので、ぜひチャレンジしてみてほしい。

<< 前回の記事を読む 

 次回の記事を読む >>

この内容を動画で詳しく見る

【講師】小西鉄平/
クーバーコーチング、Jフロンテッジフットボールスクール、東急Sレイエスなど育成年代の指導を経てミャンマー女子フットサル代表監督として東南アジアオリンピックに出場、その後日本フットサルリーグ(Fリーグ)のU23選抜監督などのトップカテゴリーの指導者としてのキャリアを積む。
同時に株式会社ボンフィンのGM兼コーチとしてフットサルの普及や育成年代の指導を再開。また2008年より日本サッカー協会のフットサルインストラクター、2010年よりアジアサッカー連盟のエリートフットサルインストラクターとして日本、アジア全土で指導者養成を担当。
2015年からは日本サッカー協会フットサルテクニカルダイレクターとして日本代表チーム強化、育成、指導者養成、普及の4つのエリアの発展のため日々奮闘中。また2020年よりボンフィンFC豊島1年生担当コーチとしてジュニアユース世代の指導にも携わる。