TOP > コラム > 体をぶつける恐怖心を取り除き、楽しく守備の個人戦術を磨く!相手の動きを限定してボールを奪う練習法

体をぶつける恐怖心を取り除き、楽しく守備の個人戦術を磨く!相手の動きを限定してボールを奪う練習法

「サッカー指導者のためのオンラインセミナー『COACH UNITED ACADEMY』」では、サッカーを始めたばかりのジュニア年代を指導する際に参考になる、指導動画を多数配信している。

サッカーをする上で、重要なスキル。それが「ボールを奪う」ことだ。相手のボールを奪うことで攻撃に転じることができるとともに、ピンチを防ぐことにつながる。

今回は、サッカーを始めたばかりのU-8やU-10年代の子どもに「ボールを奪う」感覚をつかんでもらうため、AC長野パルセイロ普及ダイレクターの貝瀬剛氏に「恐怖心を取り除きながら、ボールの奪い方を学ぶ、守備のトレーニング」を実施してもらった。

U-8やU-10年代を見ていると、相手に飛び込んで簡単にかわされたり、相手を待って守備を行ったり、ステップが踏めずに相手についていけない現象が起こりやすい。それらを改善するために、鬼ごっこの要素の中でトレーニングしていく。(文・鈴木智之)

この内容を動画で詳しく見る

kaise_001.png

 次回の記事を読む >>

守備における「相手との距離感」と「コースを限定」する練習

最初のテーマは「相手との距離感とプレッシャーのかけ方」。貝瀬氏は「相手からボールを奪うために、待つのではなく、相手が自由にプレーできない距離まで寄せて、プレッシャーをかける中でボールを奪い取り、攻撃へつなげることを意識させます」と話し、トレーニングに移っていった。

メニューは「両手タッチDF(ライン突破)」。オフェンスとディフェンスが向かい合った状態でスタートし、オフェンスはディフェンスに両手でタッチされないように、背後のラインまで走って到達すれば勝ちとなる。

kaise_002.png

貝瀬氏は「怖がらず、積極的に行こう」と声をかけ、子どもたちの様子を見ながら「両手で相手にタッチするのと、片手でタッチするのでは、触れる範囲が違うよね? 両手の方が、相手により近づかないといけないので、相手に触れるところまで、積極的に前に出よう」と距離感についてアドバイスを送っていく。

ほかにも「前に、前に」「(距離を)詰めていこう」などの声かけをすることで、より良いプレーに導いていった。

さらには「相手が嫌がることはなんだろう?」と投げかけ、相手を困らせる方法をデモンストレーション。「相手を狭い方へ追い込んでいこう」と、わかりやすく伝えているので、ぜひ動画で確認してほしい。

続いては、スタート位置を移動して、お互いの距離を離した状態でプレーをスタート。その状況で「どうすれば、相手に突破されないか」を考えながら実行させていく。

貝瀬氏は「相手を追い込めたらタッチできるよ。どうすれば追い込むことができる?」と声をかけるとともに、「相手との距離が広くなったことで、どんな困ったことが起きた?」と尋ねていく。

kaise_003.png

ここでは、勢いよく前に出すぎて、相手にかわされやすくなることが多かったことから、「まずは相手との距離を詰めて、一発で行くのではなく、相手を追い込む」「足をたくさん動かして、相手についていけるようにしよう」とデモンストレーションをしながら説明していった。

貝瀬氏の言葉の明快さ、動きのわかりやすさは、U-8やU-10年代の子どもを指導する人にとって、真似して取り入れてほしい部分だ。

相手が嫌がる事を意識する!体を寄せて相手を追い込み自由を奪う

2つ目のトレーニング、テーマは「相手の自由を奪う守備」。

kaise_004.png

貝瀬氏は「このトレーニングは、グリッド内でプレーするので、プレーエリアの制限があります。ディフェンス側は、相手に体を寄せて前向きにプレーさせないように意識させること。ボールを持っている選手はボールを守りながらも、前向きになること」をポイントして挙げる。

まずは狭いグリッドで1対1をし、その後、広いグリッドで行う。開始前に、貝瀬氏は「攻撃側はボールを守り、広い場所をみつけて、前向きに動いていこう。守備側は積極的にボールを奪いに行こう」と声をかけ、トレーニングがスタートした。

攻撃側には「ボールを相手から隠すこと、前を向いてボールを移動させることが大事」とポイントを絞って伝え、守備側には「足でボールを突くのではなく、体を当ててボールを奪いに行くこと」の重要性を説いていく。

kaise_005.png

グリッドの外にボールが出ると、相手ボールになってしまうので、足でボールを突くディフェンスは得策ではない。このように設定を工夫することで「足でボールを突くのではなく、相手との距離を詰め、体を当ててボールを奪いに行く」というプレーが出やすくなっている。

攻撃側は、奪いに来る相手からボールを隠すこと、相手の状態を見て、広いスペースへドリブルでボールを運ぶことなど、技術と判断の両方にアプローチすることができる。

kaise_006.png

今回、紹介した2つのトレーニングは、体を動かすことやボールコントロール技術に加え、認知・判断にも働きかけることができるので、ぜひU-8やU-10の子どもたちを指導している人は、チームでの練習に取り入れていただければと思う。

 次回の記事を読む >>

この内容を動画で詳しく見る

【講師】貝瀬剛/
滋賀FA キッズプロジェクト~滋賀女子U15TC コーチ/監督を経て、京都サンガF.C.で普及部チーフコーチを経験。
現在はAC 長野パルセイロ普及ダイレクターを務める。併せて長野県サッカー協会グラスルーツ委員会巡回担当責任者としても活動し、
キッズ・ジュニア年代のキッズフェスティバルやサッカースクールを開催しサッカーを通してスポーツ好きな子どもの育成に繋げている。