TOP > コラム > GKコーチがいないチームでも実践できる!ジュニア年代から理解できるキャッチングの基本動作のポイント

GKコーチがいないチームでも実践できる!ジュニア年代から理解できるキャッチングの基本動作のポイント

ゴールキーパーは、試合の勝敗に直結するポジションでありながら、専門的な指導を受ける機会が少ない現実がある。近年、GKコーチは増えてきてはいるが、チームに一人とまではいかず、十分な指導を受けた経験のある選手の方が、少ないのではないだろうか。

そこで今回はアルゼンチン、ウルグアイでGKとしてプレーし、帰国後は奈良クラブや筑波大学蹴球部などで通訳兼GKコーチとして活動した経歴を持つ、座間亮太GKコーチに「ジュニア年代から実践できる、キャッチングの基本トレーニング」をテーマに実施してもらった。

現在は東京都国分寺市で活動するワセダJFC(4種)と国分寺フットボールアカデミー(3種)のGKコーチとして、ジュニア、ジュニアユース年代を指導している座間コーチによる、基礎を抑えるトレーニングの様子を紹介したい。(文・鈴木智之) 

この内容を動画で詳しく見る

zama001.png

胸から上のボールに対するキャッチングにフォーカスして実施

前編のテーマは「キャッチングに必要な動き方の解説」。GKとして、最初に覚えておきたい「キャッチ時の手の形」からスタートしていく。

座間コーチは「キャッチング動作には、胸から上、胸から下、膝から下の3種類があります。今回は胸から上のボールに対するキャッチングのトレーニングをします」と話し、「内容としては、手の出し方、手の形、手を出すタイミングなどのトレーニングを行っていきます」と説明。

手の出し方、ボールの取り方について、座間コーチは選手たちに「ボールはどういう形? 丸いよね。という事は、手をどういうふうに出さなきゃいけない?」と投げかけ「手をボールの形に出す」ことの重要性を伝えていく。

zama002.png

さらには「ボールをつかむとき、どの指が大事だと思う?」と問いかけ、考えをうながしていく。

「答えは親指です。親指がないと、ボールは抜けていってしまいます」

親指がなくても指や手のひらの点と点でボールを抑えることはできるが、速くて威力のあるボールが飛んできたら、つかめずにすり抜けていってしまう。

さらには「指先がふにゃふにゃで、力が入っていないとボールは取れないよね」と、自分の手を選手たちに触らせながら説明。

「指の力が弱いと、ボールをしっかりキャッチできないので、手の形と力の入れ方が重要になります。指先全体に力を入れると、ボールがはまります」

zama003.png

ここで気をつけたいのが、指先に力を入れることを意識するあまり、指先のみでボールをつかんでしまうこと。座間コーチは「指に力が入っていても、ボールと指や手のひらに隙間があると、ボールを取っている風になる。速いボールの場合、指先だけの力でつかもうとするので、ボールが抜けてしまう」と説明。

「手のひら全体でボールをしっかりと挟んで、隙間がないようにしよう」と話し、座間コーチが選手の頭をボールに見立てて、一人ひとりつかんでいく。体感として非常にわかりやすいデモンストレーションである。

zama004.png

「指や手のひらのどこで頭を触っているかな? この感触をしっかりと覚えよう」

pc_02.jpg

飛んでくるボールへの処理で大切なのが「手の位置」

続いては、ボールをつかみやすくするためのストレッチを紹介。手を広げて、指の間にもう片方の指を4本入れて伸ばしていく。

zama005.png

「ストレッチをすると、手の感覚や広がる感覚がわかるのでやってみよう」

前編最後は「飛んでくるボールに対して、いつ手を出すか」というタイミングについて。

「ボールのスピードは来てみないとわからないので、どんなシュートにも合わせられるように、手を前に出して準備しておくことが大事」と話し、「指先に力を入れよう」とアドバイス。

このとき、ポイントになるのが「手の位置」だ。

「手を顔の前に出すと、人間の構造上、手にボールが入るとひじが曲がり、クッションの役目を果たします。一方でひじを曲げた状態で顔の近くで構えると、キャッチしたときにひじを曲げる余地がなく、ボールが顔の至近にあるので、クッションにならずにファンブルしやすくなってしまいます」

zama006.png

手を体の前に出すためには、すぐにその動作に入ることができる位置に置いておくこと。

座間コーチは「手を体の前に置いて、そこから構えの動作に入ろう。手を体の横(側面)に置くと、(勢いをつけるために)後ろに振ってしまいがち」と説明。

さらに「ハイボールをかぶってしまう選手は、腕を振って取ろうとするから」と、試合で起こりがちなミスを例に上げるなど、わかりやすい説明、デモンストレーションは非常に参考になる。

zama007.png

前編のテーマ「キャッチングに必要な動き方の解説」は、以上で終了。座間コーチは次のように締めくくった。

「前編では、キャッチング技術に必要な動きの説明をしていきました。なぜそうなるか、なぜそうしなければいけないかを理解することで、技術習得に繋がっていきます。後編では、前編で説明したキャッチング技術のトレーニングをしていきます」

zama008.png

理論、説明ともに明快なので、小学生でも理解することができるだろう。座間コーチの説明をもとに、ぜひGKコーチのいないチームの指導者は、選手たちにGKの基礎を教えてあげてほしい。

この内容を動画で詳しく見る

▼▼COACH UNITED ACADEMY 会員の方のログインはこちら▼▼

【講師】座間亮太/
1986年9月12日生まれ。東京都出身。高校卒業後、南米に留学しアルゼンチン、ウルグアイでGKとしてプロ契約する。帰国後指導者として活動をスタートする。
奈良クラブトップチーム(通訳兼GKコーチ)筑波大学蹴球部(通訳兼GKコーチ)ジョイフル本田つくばFCトップチーム(GKコーチ)などで指導し、現在は国分寺市にあるワセダJFC(4種)と国分寺FA(3種)のGKコーチとして活動している。