TOP > コラム > トレーニングの設計と制約で自然とスキルが身に付く!欧米で広く知られる指導理論「エコロジカル・アプローチ」

トレーニングの設計と制約で自然とスキルが身に付く!欧米で広く知られる指導理論「エコロジカル・アプローチ」

どのようなトレーニングをすれば、選手を成長に導くことができるのか? 

これは指導者にとって、永遠のテーマと言えるだろう。

2023年、トレーニング方法に関して、センセーショナルな書籍が発表された。早稲田大学のスポーツ科学研究科を経て、欧州の名門・ポルト大学大学院でトレーニング学を学んだ植田文也氏による「エコロジカルアプローチ」だ。

エコロジカルアプローチとは「トレーニングの設計、制約によって技術が身につき、定着するようにデザインする」という指導法で、欧米では広く知られ、実践されている。

そこで今回は、日本のエコロジカルアプローチの第一人者・植田氏に「エコロジカル・アプローチに学ぶ、個人スキルとチーム戦術の学習に有効な指導理論」をテーマに講義を実施してもらった。

トレーニングの仕方に疑問を持つ指導者、自主練の参考にしたい選手・保護者など、サッカーに携わる多くの人にとって、有益な情報提供になっている。(文・鈴木智之)

この内容を動画で詳しく見る

ueda0011.png

指導法には「伝統的アプローチ」と「制約主導アプローチ」の2つがある

サッカーの技術を習得させるにあたり、どのようなアプローチが効果的なのだろうか? 多くの人は「正しい手本を示し、その通りの動作を繰り返す」という方法が思い浮かぶことだろう。

ueda0012.png

これは「伝統的アプローチ」と呼ばれるもので、「運動には正しい動作がある」という仮定のもと、同じ動作を繰り返して体に染み込ませ、習得させていく方法だ。

一方のエコロジカルアプローチは「制約主導アプローチ」と呼ばれ、環境(ボールやグラウンド、ルール等)を操作することで制約を生み出し、運動課題を与えることで技術を習得させるという方法のことである。

動画では「伝統的アプローチ」と「制約主導アプローチ(エコロジカルアプローチ)」の違いを、「テニスのバックハンドを習得する」という行為を例に説明。

植田氏は「伝統的アプローチは、試合中のプレーからバックハンドスキルを取り出し、それを反復させることで習得を促し、試合に戻すとバックハンドを使い始めるのではないかという考え方です」と話す。

一方のエコロジカルアプローチは、腕の振り方、ひじの角度といった技術指導や反復ドリルはせず、トレーニングの中に制約課題を設けることで、自然とその動作を繰り返し行う環境を作り、その中で身につけていく方法をとっている。

ueda0014.png

「これはひとつの例ですが、テニスのバックハンドを習得する場合、エコロジカルアプローチだと、センターラインをずらしたコートを作り、対角線にボールが入るとポイントにするといった制約を設けます。つまり、バックハンド側のスペースを大きくして、このゲームに勝つには、バックハンドが有効だという環境を作り、自然と出るように仕向けるのです」

620_300.png

エコロジカルアプローチによる指導は、様々な成果が出しやすい

伝統的アプローチとエコロジカルアプローチのどちらが、練習前と後でフォアハンド、バックハンドの比率が改善したのだろうか?

「エコロジカルアプローチの方が改善され、伝統的アプローチはほぼ改善されませんでした。テニスに限らず、伝統的アプローチよりもエコロジカルアプローチ方が、人間の運動に与える影響は大きいという研究結果はたくさんあります」

ueda0015.png

これはサッカーも同様だ。ドリブル、パス、シュートといった技術に対して、コーチが蹴り方や仕方を教えて、同じ動作を繰り返し行わせるのが、伝統的アプローチである。

エコロジカルアプローチは技術的な指導はほとんどせず、パスやシュートであれば距離や角度、ルールなどの制約をこまめに変えて、環境に適応させる形でトレーニングを行っていく。

「伝統的アプローチとエコロジカルアプローチのグループを作り、それぞれの方法で練習した後、試合の中で選手一人ひとりがどのようなスキルを使っているかをカウントした研究があります。エコロジカルアプローチの方が、試合中のアクション回数が多く、成功回数も多いという結果が出ました」

さらに、キックであればインサイド、インステップ、アウトサイド、ヒールといったバリエーションも豊富で、創造的なプレーの回数も多かったという。

ueda0016.png

「エコロジカルアプローチは、そもそも正しいとされる動きを教え込むことをしないので、クリエイティブなプレーが出やすい。そこはひとつのメリットとされています」

エコロジカルアプローチは技術習得だけでなく、「一度学習したスキルが、どれほど維持されているか」という部分でもメリットがあるという。

「伝統的アプローチのグループとエコロジカルアプローチのグループで、テニスのフォアハンドストロークのトレーニングをし、4週間後にどれぐらいスキルが維持できているかのテストをしたところ、エコロジカルアプローチのグループは7つの打ち方のうち5つが維持されていました」

ueda0017.png

一方の伝統的グループは、実際にできた打ち方が減り、内訳もバラバラだったという。

「伝統的アプローチは指導者が好む打ち方をさせる、つまり鋳型に押し込んでいくような教え方なので、元々持っている動作バリエーションが減ってしまいます。それも伝統的グループの特徴です」

COACH UNITED ACADEMYの講義では、エコロジカルアプローチのメリットを、様々なデータや実例をもとに紹介されている。

「スキルはコーチが教えるのではなく、運動課題が教える」「コーチの役割は、手取り足取り、運動そのものを教えるのではなく、運動課題をデザインすること。つまり制約のデザイナーである」といった考え方を知ることで、トレーニングに対するアプローチ方法が変わっていくのではないだろうか。

後編では、どのようにしてサッカーのトレーニングにエコロジカルアプローチを用いるかなど、具体例をもとに解説していく。

この内容を動画で詳しく見る

▼▼COACH UNITED ACADEMY 会員の方のログインはこちら▼▼

【講師】植田文也/
1985年生まれ。札幌市出身。サッカーコーチ/ガレオ玉島アドバイザー/パーソナルトレーナー。証券会社勤務時代にインストラクターにツメられ過ぎてコーチングに興味を持つ。ポルトガル留学中にエコロジカル・ダイナミクス・アプローチ、制約主導アプローチ、ディファレンシャル・ラーニングなどのスキル習得理論に出会い、帰国後は日本に広めるための活動を展開中。footballistaにて「メニューで学ぶエコロジカル・アプローチ実践編」を連載中。著書に「エコロジカル・アプローチ」(ソル・メディア)がある。スポーツ科学博士(早稲田大学)。