TOP > コラム > 流れるような攻撃でゴールを決める! 攻撃の停滞を解決するポジショニング&流動性トレーニング

流れるような攻撃でゴールを決める! 攻撃の停滞を解決するポジショニング&流動性トレーニング

サッカーの指導が学べる動画配信サービス「COACH UNITED ACADEMY」では、強豪チームや豊富な実績を持つ指導者によるトレーニング動画や、指導していく中で必見な理論や情報を配信中だ。

今回のテーマは「攻撃の停滞を解決するポジショニング&流動性トレーニング」。ジュニア年代に必要不可欠なパス&コントロールの基礎技術と、状況に応じたポジショニングの流動性を高める方法について、東京都を中心に活動するPeace United FCの中村泰周コーチによるトレーニングを紹介したい。

「止める、蹴る、運ぶといった基礎技術」を身につけるとともに、「周囲の状況を認知して判断する力」にアプローチすることで、実践的なサッカー観と技術を養っていく。(文・鈴木智之)

もう指導に悩まない!800本以上の動画で学べる
初月無料でそのままマネできる指導法>>

nakamura0011.png

基礎技術を丁寧に身につける

COACH UNITED ACADEMY動画、前編のテーマは「ポジショニングの基礎と意図を持ったボール循環」。

nakamura0012.png

最初のウォーミングアップでは「パス&コントロール」を実施。3人1組になり、ドリブルとランニングからのパス交換、落としからのスルーパスを連続して行っていく。中村コーチは「基礎技術の止める蹴る運ぶ、プレーの切り替えをすぐに行うこと」と話し、トレーニングがスタートした。

また、パスに関して「(コーンの)間をしっかり通そう。一つずつ丁寧にやろう」と声をかけ、「一個で終わるのではなく、次も意識しよう。プレーが終わったあとに、すぐに切り替えること」と、プレーのメリハリをつけることを強調していった。

加えて、トラップの質にも言及。「スルーパスを通しやすい位置に、トラップしたボールをしっかり置こう」「その中で、強いパスをしっかり入れる」と、次のプレーを意識したボールコントロールの重要性を伝えていった。

620_300.png

相手を見ながらボールをコントロールする

続いては、中央のスルーパスから、広がってサイドでパスを受ける形にチェンジ。体の向きをゴール方向に向け、スルーパスを受けてシュートまでを2タッチで行う設定に変更した。

nakamura0014.png

中村コーチは、パスを受けてシュートを打つ選手が、体の向きを作って位置につくまで、ボールを運んで時間を作り、受け手とタイミングを合わせてパスを出す流れをデモンストレーション。

「どっちの足に入れたらパスを受けやすいか、ターンしやすいかを考えて、パスを出してあげよう」「ボールを見ながら動くにはどうしたらいい?」というアドバイスで、味方とタイミングを合わせることの重要性を伝えていった。

土のグラウンドをものともせず、正確な技術でパスからシュートまで持ち込む姿が収録されているので、ぜひ「COACH UNITED ACADEMY」の動画を確認してほしい。

5対5の状況で状況判断力とポジショニングを磨く

前編最後のトレーニングは、実戦に近い「5 + 5 vs 5」の状況でポジショニングと流動性を鍛えていく。

nakamura0016.png

ルールとしては、コートを3分割し、中央のゾーンはディフェンスのみが出入りできる。オフェンス5人に対し、ディフェンス3人は前のゾーンに入って奪いに行き、残りの2人は中央ゾーンに残って守備をする。

オフェンスの目的は逆サイドの味方にパスをつなぐこと。ディフェンスがボールを奪ったら、そのサイドのゴールを目指して攻めるというルールだ。

中村コーチは「アップのパス&コントロールと違うのは相手がいること。その中で自分がどこに行ったらいいか。どこでボールを要求したら、もらったらいいかを考えよう」とアドバイス。

さらに「ボール持っている選手も、どこにパスを出したら逆サイドに展開しやすいかを考えながらプレーしよう」と声をかけていった。

スペースを有利に使うことで、ボールを前へ運んでいく

nakamura0017.png

続いて「ボールを受ける前に、どこの情報を取っておいたらいい?」と問いかけ、「ボールをもらう前に少し体を開いて、前を見ておく」と、デモンストレーションを交えて説明。

そうすることで、ボールを受けた瞬間に、前へ運ぶことができ、プレーの選択肢も広がることを伝えていった。

さらに相手の守備が複数寄って来たところで縦パスを入れず、やり直したプレーを称賛。「プレーをキャンセルして、(相手がいない)逆に展開し、前の選手にパスを入れると、前に運ぶことができる」と、状況を判断することの重要性を説いていった。

その他にも、具体的な動きを説明しながらトレーニングしているので、ぜひ「COACH UNITED ACADEMY」で動画を見て、コーチングの内容を注視していただければと思う。

nakamura0018.png

以上で前編のトレーニングは終了。中村コーチは「5 + 5 vs 5のトレーニングでは、ボールホルダーの位置によってポジショニングを変え、いい状態でボールを受けることを意識しました。その中で味方と相手を認知することで、流動して、スペースを作り出すことができます。そのスペースを広く有利に使うことで、ボールを前へ運んでいくことができます」と総括した。

後編では、6対6プラスGKと8対8のゲームを行い、より実戦に近い形でポジショニングと流動性を磨いていく。


もう指導に悩まない!800本以上の動画で学べる
初月無料でそのままマネできる指導法>>

COACH UNITED ACADEMYのログインはこちら

【講師】中村泰周/
1998年生まれ、東京都出身。高校まで選手としてプレーし、2018年より指導者としてのキャリアをスタート。これまでに園児から高校生まで、幅広い年代の選手を指導してきた経験を持つ。現在はPeace United FCにて、選手一人ひとりの年齢や特徴に応じた指導を心がけて活動中。JFA公認サッカーD級ライセンス保有。