TOP > コラム > 個の能力を活かすためにも、知っておきたい味方との連携。周囲の状況を認知し、判断する力を高めるトレーニング

個の能力を活かすためにも、知っておきたい味方との連携。周囲の状況を認知し、判断する力を高めるトレーニング

サッカーの指導が学べる動画配信サービス「COACH UNITED ACADEMY」では、強豪チームや豊富な実績を持つ指導者によるトレーニング動画や、指導していく中で必見な理論や情報を配信中だ。

前回より、東京都を中心に活動するPeace United FCの中村泰周コーチによる「攻撃の停滞を解決するポジショニング&流動性トレーニング」をテーマにしたトレーニングを公開中。

COACH UNITED ACADEMY動画後編では「試合で活きるポジショニングと流動性」をテーマに、実戦に近いゲーム形式を通じて、スームズに攻撃するためのポジショニングと流動性を高めるトレーニングに焦点を当てていく。(文・鈴木智之)

もう指導に悩まない!800本以上の動画で学べる
初月無料でそのままマネできる指導法>>

nakamura0021.png

<< 前回の記事を読む 

状況を観て判断する

COACH UNITED ACADEMY動画、後編のテーマは「ポジショニングと深さを活かした攻撃展開」。

nakamura0022.png

最初のトレーニングは「6対6+GK」。コートを縦に3分割し、外側のゾーンに各チーム1名ずつを固定で配置し、中央ゾーンは4対4+GKの状況を作り出す。オフェンス・ディフェンスともに、中央ゾーンの選手は外側ゾーンへ1名ずつのみ、追加で入ることができるというルールだ。

中村コーチは「(前編で)5+5対5の練習で外の幅を取ったよね。外の幅を取った時に、縦にパスをつけていたけど、今度は自分たちでそこに人が入ってきたり、そこにボールを運んでいく。そして、最終的にゴールを目指すことを目標にしよう」と声をかけて、トレーニングがスタートした。

続いて、サイドからビルドアップする際、マークにつかれてしまい、前進できない場面でプレーをストップ。中村コーチは「外の選手がしっかりスペースを取ること。そこにパスをつけると相手が寄ってくるので、リターンパスをするか間の選手にパスをつけて、逆サイドに展開したい」と説明。

nakamura0023.png

中村コーチは続けて「サイドの選手が前に行ってあげることで、ディフェンスがついていくよね。スペースが開くので、ボールを持った選手が前に運べる」と、ポジショニングの変化によって生まれるスペースの活用法を実演していった。

さらに「顔を上げてしっかり情報を取って、相手が寄ってるんだったらやり直す。動きの中で観て、ポジションをしっかり取る」と、状況に応じてプレーをキャンセルし、やり直すことの重要性も説いていた。

その他にも、状況に応じた情報の取り方、判断やポジショニングの重要性を丁寧にコーチングしているので、全容は動画で確認してほしい。

620_300.png

自分の強みを生かすための連携

後編最後のトレーニングは「8対8のゲーム」。ここでは前編から続く、全てのトレーニング要素を実戦形式で取り組んでいく。

nakamura0024.png

中村コーチは「人の動きをしっかり見てポジションを取って、どうやってボールを動かして、前に進んでいくかを意識すること」とアドバイス。

さらに「自分のやりたいプレー、自分たちのやりたいプレーはあると思う。自分のドリブルを生かしたい、パスをしっかり出したい、シュートまで行きたいというのはそれぞれあると思うんだけど、やってほしいこととしては、自分のスキル、自分の強みを活かすために味方と連携をしてほしい」と語った。

みんなで一つの丸になるために連携するのではなく、個人を活かすための連携であることを強調。

「自分の強みがドリブルなら、いい状態でパスをもらった方がドリブルはしやすい。シュートも相手が密集しているところでボールを受けたり、無理やり相手をこじ開けてシュートを打つより、一回ボールを離して、フリーで受け直して前を向いた状態で打った方が、入る確率も高い」と説明した。

ほかに、守備のポイントや攻撃の狙い方、ゴールへの持って行き方のアドバイスも送っているので、全容は「COACH UNITED ACADEMY」の動画を確認してほしい。

個の動きがチーム全体に与える影響

nakamura0025.png

トレーニング終了後、中村コーチは「6対6+GKのトレーニングでは、5+5対5の練習をもとに、背後を取るためにはどうしたらいいかをテーマで行いました。横の動きだけでなく、前後の深さを取ることでスペースをうまく使うようにしました」「1人の動きが相手にどう影響していくかをチームで共有することによって、得点機会を生み出す、チャンスを生み出すプレーにつながります」と総括した。

今回は前編で学んだ「止める、蹴る、運ぶ」といった基礎技術と「周囲の状況を認知して判断する力」をベースに、実戦形式を通じて、試合に繋がるポジショニングと流動性を身につけていくトレーニングを実施した。ここで紹介したものを、日々の活動・トレーニングに参考にしていただければと思う。


もう指導に悩まない!800本以上の動画で学べる
初月無料でそのままマネできる指導法>>

COACH UNITED ACADEMYのログインはこちら

【講師】中村泰周/
1998年生まれ、東京都出身。高校まで選手としてプレーし、2018年より指導者としてのキャリアをスタート。これまでに園児から高校生まで、幅広い年代の選手を指導してきた経験を持つ。現在はPeace United FCにて、選手一人ひとりの年齢や特徴に応じた指導を心がけて活動中。JFA公認サッカーD級ライセンス保有。