TOP > コラム > ジュニア年代の身体能力の差で悩む指導者必見!足が遅くても、体が小さくてもドリブルが武器になる練習法

ジュニア年代の身体能力の差で悩む指導者必見!足が遅くても、体が小さくてもドリブルが武器になる練習法

サッカーの指導を学ぶことができる動画配信サービス「COACH UNITED ACADEMY」では、指導経験の浅いコーチに向けて、U-8年代を指導する際の参考になる動画を配信中だ。

今回のテーマは「足が遅くても、体が小さくてもドリブルが武器になる練習法」。対象はU-8の子どもたちだ。この年代では体格差や運動能力の個人差が大きく、相手を剥がすことが出来ない、かわせない、ぶつかられてバランスを崩してしまうといった課題に直面することも多い。

そこで今回は、エルマルカサッカースクール代表の山本雅史氏に、どんな体格の子どもでも活用できる、実践的なドリブル技術の習得法をテーマに実践してもらった。

過去のCOACH UNITED ACADEMY動画が好評を博している山本氏は、U-8の子どもたちに対し、どのようなトレーニング、コーチングで、ドリブル技術の習得に働きかけていくのだろうか?(文・鈴木智之)

初月無料でお試し!
COACH UNITED ACADEMYの詳細はこちら>>

yamamoto_001.png

自分軸だけでなく、ボール軸で立ち位置と身体操作を磨く

最初の動画テーマは「運ぶ」「眺める」「突破」のドリブル。山本氏は「まずはストレスの少ない環境で、自由にドリブルさせていきます」と話し、トレーニングがスタートした。

最初はマーカーで囲まれたエリア内で「フリードリブル」を実施。得意な足を中心に一歩ずつボールを触りながら、広いスペースを探してドリブルする。次に「眺めるドリブル」として、ボールを触らずに周囲を確認する動作を組み込んでいく。

yamamoto_002.png

山本コーチは「ボールを転がして、周りを眺めてごらん」といった声掛けで、ポイントに意識を向けさせていく。次に「ボールを止めて、自分が回る」という自分軸ではなく、ボール軸のドリブルにもチャレンジさせていった。

最後は実戦で必要な「突破のドリブル」を導入。「人間で一番重いのは頭。高い位置から低い位置にスッと入ると早くいける」という身体の使い方を、デモンストレーションを交えて説明していった。

このあたりのコーチングは非常に参考になるので、詳細はCOACH UNITED ACADEMY動画で確認してほしい。

yamamoto_003.png

フリードリブルの終盤では、コーチがマーカーの色を「赤」「黄色」などと言うので、言われた色のマーカーに向かって、運ぶドリブル、眺めるドリブル、突破のドリブルを使いながらボールを運んでいく。

最後に「コーチが背中をタッチする」というルールを加えて、自分の背後に意識を向けながらボールを運ぶ、周囲の様子を眺める、突破するといった判断を自然と行うように仕向けていった。

yamamoto_004.png

620_300.png

DFから嫌がられる!すぐに取り入れたいドリブルテクニック

2つ目の動画テーマは「身体の向きを変化させるドリブル」。設定としては、赤と青のマーカー間をジグザグドリブル、スラロームドリブルで進んでいく。山本コーチは「腰を押されているイメージでドリブルしましょう」と声をかけ、具体的な動きを意識付けしていく。

yamamoto_005.png

続いて「眺めるドリブル」にチャレンジ。周りを見ながら、コーンの間を3、4回のタッチで進んでいく。ここでは、ボールを転がして周囲を眺め、体の動きを変えていくことにトライしていった。

山本コーチは「ボールを転がして、自分が動こう」「ボールを追い越してみよう」とデモンストレーション。ボールと自分の関係の中で身体操作を身につけていく。

yamamoto_006.png

また「ドリブルとトラップは自分へのパス」といった説明を通じて、「丁寧にボールを扱うこと」を理解させていく。

次はコーンを目印に「縦スライド」にトライ。赤コーンの前で止まって正対し、青コーンの方へ、横にボールを動かしてスライドし、前に進んでいく。

さらに発展形として、バックステップを組み込み、「ディフェンスが足を出したらボールを引いて、横にスライドする」という流れを実行していった。

yamamoto_007.png

山本コーチは複雑な動作を理解させるため、子どもたちの動作にシンクロしながら、何をすればいいか、声をかけていく。これも真似したいコーチングスタイルだ。

トレーニングの後半では、ドリブルの中に「キックフェイント」を導入。これも丁寧なデモンストレーションと解説により、子どもたちにとって理解しやすい内容になっている。

yamamoto_008.png

山本コーチは、常に子どもの理解度に合わせた声かけを心がけ、「なぜそうしたほうがいいのか」を考えさせていた。また段階的な難易度設定により、すべての子どもが成功体験を得られる環境づくりも徹底されている。

今回の動画は、U-8年代に必要な基本のドリブル技術を、体格や運動能力に関係なく効果的に習得できるトレーニング方法が収録されている。

ビギナーコーチの方々は、ぜひこれらのトレーニングを参考に、子どもたち一人ひとりがドリブルに自信を持って取り組める環境づくりに、活かしていただければと思う。

初月無料でお試し!
COACH UNITED ACADEMYの詳細はこちら>>

【講師】山本雅史/
埼玉スタジアム2002サッカースクールで長年指導し、専門学校講師やスポーツ幼児園コンサルタントなどを経験。各年代の監督・ヘッドコーチを歴任し、現在は、///自己肯定感を高める///をコンセプトとした【エルマルカサッカースクール】の代表、///完璧より前進する蹴球///をコンセプトとした【FCマルカラボ】の総監督兼育成アドバイザーとして活動している。
→2023年度U-17サッカー 日本代表1名輩出
また(一社)日本凸凹支援スポーツ協会の代表理事として、障がい児たちにスポーツ療育『ジャッジをしない個育て』の普及も行なっている。