TOP > コラム > U-10年代の「パスが繋がらない」を改善!基礎から2対1へ段階的にパス精度と連携を高めるトレーニング法!

U-10年代の「パスが繋がらない」を改善!基礎から2対1へ段階的にパス精度と連携を高めるトレーニング法!

サッカーの指導を学ぶことができる動画配信サービス「COACH UNITED ACADEMY」では、指導経験の浅いコーチに向けて、U-8~U-10年代を指導する際の参考になる動画を配信中だ。

今回のテーマは「パスミスを減らす為に、出し手と受け手の関係性を高める練習法」。ジュニア年代ではパスが繋がらないことが多く、技術的な側面だけでなく、パスの出し手と受け手の意思疎通、タイミング、ポジショニングなどにもアプローチしていく必要がある。

そこで今回は、ボンフィンサッカースクールの黒田昌氏に、パスミスを減らすトレーニングを実践してもらった。ジュニア年代の指導経験が豊富な黒田コーチは、サッカーの基礎である「パス」を、サッカーを始めた子どもたちに、どのように指導していくのだろうか? (文・鈴木智之)

この記事の動画が「無料」で見れる!
COACH UNITED ACADEMYはこちら>>

kuroda001.png

パスの技術とパス交換の基本となる原則を学ぶ

最初の動画テーマは「仲間とパスを繋げる為に必要な基礎」。パス&コントロールの基礎技術と、出し手と受け手の連携を向上させるためのトレーニングを行っていく。

黒田コーチは「パスを使うためには、出し手の止める蹴るといったテクニック、そして受け手の準備が大切になります。いつ、どのように見るかを整理し、個人のテクニック、戦術に着目します」と話し、トレーニングがスタートした。

設定としては、マーカーで区切られたエリア内で、右回り、左回り、対面とボールの動かし方を変化させながら、パス&コントロールのドリルを実施。

kuroda002.png

黒田コーチはパスの受け手へ配慮したボールを出すことの重要性を指導。「次に行く方向を考えて、前の足に出してあげる」という声掛けを通じて、ただボールを蹴るだけでなく、「相手のことを考えたパス」へと意識を向上させていく。

技術面では「ボールの真ん中をしっかり蹴る」「蹴らない足はボールの横にしっかり踏み込む」といった基本を徹底。さらに「止めてから蹴るまでを早く」というポイントを伝えることで、試合で活用できる技術を身につけさせていく。

kuroda003.png

続いて、ボールを2球使い、対面の選手にパスを出し、正面へ移動する動きへチェンジ。ボールと人が入り乱れる状況を作ることで「顔を上げて周りを見る」ことへアプローチしていく。

さらには「どこの選手にパスを出してもいい」とすることで、段階的に難易度をコントロールするとともに、子どもたちが飽きないように工夫をしていた。

kuroda004.png

黒田コーチは子どもたちに「上手くプレーするために、どんな工夫ができる?」と問いかけながら「声をかけ合う」「味方と目を合わせる」「止めてから蹴るまでを早く」といったポイントをコーチング。このあたりの説明は非常に参考になるので、詳細はCOACH UNITED ACADEMY動画で確認してほしい。

620_300.png

パスの原理原則を踏まえて対人で実践

2つ目の動画テーマは「仲間を前進させるパスの原則」。黒田コーチは「先ほどトレーニングしたパスを使いながら、どこにどんなパスを出すのか。ボールをもらう人の準備で大事なことは何かを整理して、トレーニングを行います」と説明。

kuroda005.png

トレーニングは「2対1+1」を実施し、設定としては攻撃側2人が守備をパスかドリブルでかわしてボールを前進させることが目的で、守備側はライン上でのみ、横に移動可能というルールだ。

黒田コーチは成功したプレーに着目し、「味方のどちらの足にボールを出したか、覚えている?」といった質問を通じて、子どもたちに「なぜそのパスが良かったのか」を理解させていく。そこで「方向も良かったけど、強さも大事」「パスだけでなくドリブルもある」などプレーを言語化することで、ポイントを伝えていく。

kuroda006.png

さらにパスを受ける選手に対しては、味方の状況を見て、どの位置に行けばいいかを解説。このあたりのわかりやすいコーチングも、COACH UNITED ACADEMY>動画を見て参考にしてほしい。

トレーニング後半では守備側の制限を緩和し、動くことができる範囲を拡大。より実戦に近い形でパスの強弱やコース、味方とタイミング合わせること、パスを受けられるポジショニングといったことを学んでいく。

kuroda007.png

今回の動画は、ジュニア年代に頻発するパスミスの解決策として、出し手と受け手の関係性向上に焦点を当てたトレーニング方法が収録されている。

技術と戦術の両面からわかりやすくアプローチする、黒田コーチの指導の様子は、多くのビギナーコーチにとって貴重な学習材料となるだろう。

ぜひトレーニングを参考に、子どもたち一人ひとりがパスに自信を持って取り組める環境づくりに、活かしていただければと思う。

この記事の動画が「無料」で見れる!
COACH UNITED ACADEMYはこちら>>

【講師】黒田昌/
群馬県前橋市出身。高校生のころに、出身クラブ(東京都大田区の4種チーム)のコーチとして指導者の道へ。2014年よりボンフィンサッカースクールにて、U6~U12年代の指導にあたる。と同時に、中学生チームのボンフィンFC豊島ではアシスタントコーチを担当している。選手のモチベーションと対話を大切にしながら、前向きにサッカー理解を深めていくことを大切にしています。
■指導歴(15年以上):
・東京都大田区 4種チーム
・ボンフィンサッカースクール横河武蔵野校・花小金井校
・ボンフィンサッカースクール田無校(選抜クラス(5~6年生)、選抜チャレンジクラス(3~4年生))
・ボンフィンFC豊島 アシスタントコーチ
■指導者ライセンス:日本サッカー協会公認Bライセンス、ユースBライセンス保持