TOP > コラム > ドリブルを上達させる「9つの立ち位置」とは?ボールの置き所ではなく立ち所を理解するトレーニング

ドリブルを上達させる「9つの立ち位置」とは?ボールの置き所ではなく立ち所を理解するトレーニング

サッカーの指導が学べる動画配信サービス「COACH UNITED ACADEMY」では、強豪チームや豊富な実績を持つ指導者によるトレーニング動画や、指導していく中で必見な理論や情報を配信中だ。

今回のテーマは「ドリブルを上達させる、9つの立ち位置を磨く練習法」。ドリブルで相手を突破する能力は、チャンスを作ると同時に、チームの攻撃に幅を持たせる重要な要素である。そこで今回は埼玉県で活動する、エスポルチ・クルーベ・ジョガドールの小堀一樹コーチによるトレーニングを紹介したい。

小堀コーチは専門学生の頃からサッカー指導を始め、現在はエスポルチ・クルーベ・ジョガドールのほか、公立高校の外部指導員、ジョガドールドリテクスクール、幼稚園の正課サッカー、課外サッカーの指導なども行う、経験豊富な指導者だ。

「技術至上主義」を掲げるエスポルチ・クルーベ・ジョガドールでは、どのようなトレーニング、コーチングをもとに、ドリブル力を身につけていくのだろうか?(文・鈴木智之)

この記事の動画が「無料」で見れる!
COACH UNITED ACADEMYはこちら>>

kobori0011.png

ボールを主役にせず、体を優先する

COACH UNITED ACADEMY動画、前編のテーマは「置き所ではなく立ち所中心!ドリブルが上達する9つの立ち位置を理解する」。そのスタートとなるのが「ステップドリブルドリル」だ。

kobori0012.png

このトレーニングで小堀コーチが重視するのは「ボールを主役にせず、体を優先しながら相手、味方、スペースなどを、ボールを含めて認知できるように意識すること」。

9つの立ち位置とは、ボールに対して「真後ろ」「斜め後ろ(2箇所)」「横(2箇所)」「斜め前(2箇所)」「真ん前」「真上」の計9つのポジションだ。

小堀コーチは「目的地があって方向が決まるから、自分が立つ方向に矢印が出る。このイメージを持ってやろう」と話し、トレーニングがスタートした。

まずは基本となるステップドリブルから。利き足をボールの斜め後ろに置き、インステップのやや外側にボールを当ててドリブルをする。

kobori0013.png

小堀コーチは「自分が走っているリズムと合わせて」と、ボールタッチのタイミングを重視。「ボールに触るタイミングを、自分が進む、足が上がるタイミングにする」とデモンストレーションを行っていた。そうすることでスピードを落とすことなく、ドリブルすることができる。

620_300.png

視野の確保と背後の認知

続いて小堀コーチが取り入れたのは、ドリブル中の視野確保。「プレー中、一番見なきゃいけないのは後方、背後」として、進行方向だけでなく、背後の状況認知を重視した練習を実施。

kobori0014.png

選手たちには「後ろの人との距離を見る」「右側からと左側から見る」といった具体的な指示を与え、段階的に視野の幅を広げていく。

さらに、進行方向真っすぐに対して、ボールの横に立つドリブルを実施。「前に進みつつ、展開できる場所に立つ」「進行方向に味方がいて、展開しようとするイメージ」と声をかけていく。

ほかにもボールに触らないターンなどに発展していくのだが、小堀コーチのわかりやすいデモンストレーション、説明で選手たちの意識が変わっていく様子は、「COACH UNITED ACADEMY」の動画で確認してほしい。

リフティング中に動ける時間を作る

2つ目のトレーニングは「ドリブルリフティング」。2人組で向かい合ってスタートし、片方がリフティングで進み、半分まで行ったら、対面にいる味方に浮き球でパスをする。小堀コーチは「動きながら蹴るのが大事。止まらずに蹴ろう」と実際の試合を想定して声をかけていく。

kobori0015.png

さらに難易度を上げ、味方に渡すときは「ボールの横からボレー気味に蹴る」動作にトライ。「リフティング中に動ける時間を作る」といったアドバイスを通じて、動作とイメージに働きかけていった。

ほかに、体の後ろでボールを切るように触ってコントロールする「カッティング」という技術を実演し、トレーニングしているので、ぜひ動画を見て真似してほしい。

最後は「フリードリブル」。設定されたエリア内で自由にドリブルを行う。小堀コーチは「自分がボールに対して、どの位置に立っているか」「ボールが動いてから立ち始めると難しくなる」といったアドバイスで、ドリブルに対する考え方のヒントを与えていく。

kobori0016.png

この動画には、ドリブルという自分とボールとの関係性の中で発揮する技術を、認知や身体動作の観点から、どうコーチングしていくかのヒントが散りばめられている。ぜひ全容は、動画で確認していただければと思う。

次回の後編では、1対複数のボール保持や味方を使ったボール保持のトレーニングに発展していく。

この記事の動画が「無料」で見れる!
COACH UNITED ACADEMYはこちら>>

COACH UNITED ACADEMYのログインはこちら

【講師】小堀一樹/
埼玉県滑川高校(現滑川総合高等学校)から日本ウェルネススポーツ専門学校に進学、卒業後、埼玉スタジアムサッカースクールでサッカー指導者のキャリアをスタートし現在は幼児サッカークラブ&正課体育サッカー指導(埼玉県富士見市、銀の鈴サッカークラブ、埼玉県草加市、草加ひまわり幼稚園)、小学生対象サッカースクール(JOGADORドリテクスクール所沢校、JOGADORドリテクスクール鶴ヶ島校、JOGADORアカデミー)、中学生サッカークラブ(ESPORTE CLUBE JOGADOR U-15担当コーチ)高校生外部指導員(ふじみ野高校サッカー部技術アドバイザー)とU-6~U-18まで幅広いカテゴリーのサッカー指導を行っている。