09.18.2025
パスミスを減らす為にU10で取り組めるTR!味方との連携を高める為のポジショニングやパスの質を磨く練習法
サッカーの指導を学ぶことができる動画配信サービス「COACH UNITED ACADEMY」では、指導経験の浅いコーチに向けて、U-8~U-10年代を指導する際の参考になる動画を配信中だ。
前回より「パスミスを減らすために、出し手と受け手の関係性を高める」をテーマに、ボンフィンサッカースクールの黒田昌氏によるトレーニングを公開中。
パスを繋ぐ、ボールを保持するためには、パスの出し手と受け手が同じイメージを描き、タイミングや方向を共有することが求められる。今回の動画では、基礎的なパス&コントロールから一歩進んで、相手がいる状況での判断や、味方との連携を深めるトレーニングを実践していく。(文・鈴木智之)
パスの質、スピード、方向に加えて、ポジショニングを磨く
COACH UNITED ACADEMY動画のテーマは「次のプレーに繋げる、パスの出し方・受け方」。パスの基礎技術を身につけた後は、相手がいる状況での判断力を向上させていく。
黒田コーチは「パスの強さ、方向を求めつつ、ボールを持っていない選手が、何をどのように見るのかを整理していきます」と説明し、トレーニングがスタートした。
設定は「2対2+1フリーマン(常に攻撃側の味方となる選手)」で、エリア内でボールを取られないようにパスを繋ぐことが目的。シンプルなルールながら、パスの判断力と味方との連携が求められるトレーニングだ。
黒田コーチは実際のプレー中に起こった場面を使って、具体的な指導を展開。「味方のどっち足にパスを出してあげた方がいいんだっけ?」「どんな準備をしたら、色々なところが見える?」と問いかけながら、パスを出す足や味方と相手の両方が見える位置取りの重要性を指導していく。
他にも「パスを繋ぐために大事なことは何だっけ?」と問いかけ、「パスを出したらもう一回受け直す。そのためには、ボールだけを見ていてはいけない」とアドバイス。
加えて、身体の向き、立ち位置をデモンストレーションしながら、「相手を見ながらプレーしよう」と声をかけていく。このあたりの明快な説明、デモンストレーションの様子はぜひCOACH UNITED ACADEMY動画で確認してほしい。

前進する為にパスを有効に使う!パスの優先順位と味方との連携
最後の動画テーマは「前進する為に必要なパスと受け方」。最終段階では、より実戦に近い「「2対2+1フリーマン+2ターゲット(ライン突破)」を実施。
黒田コーチは「実戦形式、双方向の中で、今までトレーニングしてきたことを積み重ねながら、進行方向が出てきた中でプレーの優先順位を意識してトレーニングを行います」と説明。
ゴールへの到達方法として「1つは自分でドリブルして、エリア内で止まること。2つ目は仲間からのスルーパスを受けて、エリア内で止まること、3つ目はエリア内でターゲットからパスを受け、その選手がエリア内で止まること」の3パターンを提示し、プレーの選択肢を明確化。
ただし「エリア内で待ち伏せしてボールをもらうことはできない」というオフサイドルールも設定し、実際のサッカーに近い状況を作り出していた。
プレー中には、成功例に着目した指導を展開。「何を狙った?」と問いかけ、「目的はなんだっけ?ゴールでしょ?」といった質問を通じて、前方へのパスを優先することを意識づけしていく。
守備に対しても具体的な指導を行い、「どこにパスを通されたら、まずいんだっけ?」と問いかけ、守備側は2人が協力して中央を閉めるようアドバイス。
トレーニング後半では3対3に人数を増やし、より複雑な状況でのプレー判断を求めていく。黒田コーチは「まず前を見る」「慌てない」「相手を見て」といったコーチングを継続し、「良いところを狙った」など、褒めることで良いプレーとは何かを共有していった。
特に印象的なのは、黒田コーチが常に「なぜ?」を問いかけながら、子どもたち自身に考えさせる指導スタイルだ。答えを教えるのではなく、実際のプレー場面を使って気づきを促していく手法は、多くの指導者にとって参考になるだろう。
技術と戦術の両面からアプローチし、競争要素も取り入れながら楽しく学ぶことができる、今回の動画を参考に、子どもたち一人ひとりが判断力を持ってプレーできる環境づくりに、活かしていただければと思う。
【講師】黒田昌/
群馬県前橋市出身。高校生のころに、出身クラブ(東京都大田区の4種チーム)のコーチとして指導者の道へ。2014年よりボンフィンサッカースクールにて、U6~U12年代の指導にあたる。と同時に、中学生チームのボンフィンFC豊島ではアシスタントコーチを担当している。選手のモチベーションと対話を大切にしながら、前向きにサッカー理解を深めていくことを大切にしています。
■指導歴(15年以上):
・東京都大田区 4種チーム
・ボンフィンサッカースクール横河武蔵野校・花小金井校
・ボンフィンサッカースクール田無校(選抜クラス(5~6年生)、選抜チャレンジクラス(3~4年生))
・ボンフィンFC豊島 アシスタントコーチ
■指導者ライセンス:日本サッカー協会公認Bライセンス、ユースBライセンス保持
取材・文 鈴木智之