TOP > コラム > 相手の守備が嫌がる攻撃とは? ボールの運び方、立ち位置で優位性を作り出すトレーニング

相手の守備が嫌がる攻撃とは? ボールの運び方、立ち位置で優位性を作り出すトレーニング

サッカーの指導が学べる動画配信サービス「COACH UNITED ACADEMY」では、強豪チームや豊富な実績を持つ指導者によるトレーニング動画や、指導していく中で必見な理論や情報を配信中だ。

前回より、AMORサッカースクール代表の國重大樹コーチによる、「攻撃の優位性を構築し、相手の守備を崩すトレーニング」を公開中。

國重コーチは元バルセロナ監督から直接指導を学んだ経験を持ち、年に数回は選手を率いて、スペインの国際大会へ参戦。その経験を活かし、世界基準の選手育成に取り組んでいる。

今回の後編ではボールの運び方、立ち位置で優位性を構築し、数的有利な状況を作り出すトレーニングとして、「3対3+2フリーマン」「4対4+1フリーマン2GK」を実施。より実戦に近い状況で、攻撃の優位性を作る方法を紹介したい。(文・鈴木智之)

この記事の動画が「無料」で見れる!
COACH UNITED ACADEMYはこちら>>

kunishige0021.png

<< 前回の記事を読む 

中央の選手が位置的優位を取り続ける

COACH UNITED ACADEMY動画、後編最初のトレーニングは「3対3+2フリーマン」。区切られた4つのエリアを使い、ボールを持っているチームはフリーマンを含めて、4つのエリアを埋める。守備側も基本的には1人が1つのエリアを守るが、流れの中では2人入ることも可能というルールだ。

kunishige0022.png

國重コーチは攻撃側に対して「相手がいないエリアが出てくるはずだから、ボールを持っているチームはそこを目指していこう」と声をかけてスタートした。

このトレーニングのポイントは、中央に立つフリーマンの選手が「どこに立てば位置的優位を生かしたままプレーができるのか」という点にある。

國重コーチはプレーを止めて、具体的にデモンストレーション。味方がプレスを受けた際、中央の選手が後ろに下がってしまうと、もう一枚のディフェンスとの距離が近くなり、三角形の中心を取り続けることができなくなる。

「ファーストの選手が動いた分だけ、横についていく」「横についていくことによって、パスコースも作れるし、三角の中心や人と人の間のポジションを取り続けることができる」と説明。

kunishige0023.png

プレーにシンクロしながらコーチングすることで、選手たちは徐々にこの動きを理解。「めちゃくちゃ良くなったよ」と、國重コーチから声がかかる場面も見られた。

コーチングによって選手たちのプレーが変化する様子は、ぜひ「COACH UNITED ACADEMY」の動画で確認してほしい。

620_300.png

どこに向かって運ぶと数的優位ができる?

続いて行われたのは「4対4+1フリーマン2GK」。システムは2-2で中央にフリーマンを1人配置。GKは運ぶドリブルはなしというルールだ。

kunishige0024.png

國重コーチは「今日やったこと思い出そう。一番最初のパスで相手を越えるのか? 食いつかせるのか? 運ぶのか?」と問いかけ、これまで学んだ判断基準を、実戦で活用するように促していく。

ここでは「ボールを運ぶ」プレーにフォーカスし、サイドでボールを持った選手に対し、「どこに向かって運んだら数的優位ができる?」と問いかけ、選手たちから「コートの中央」という答えを引き出す。

kunishige0025.png

「縦に向かって運んでも、相手にコースを限定されながら来られる。そこでコートの中央に向かって運ぶことによって、左も右もパスできるし、ドリブルもできる」と説明。運ぶドリブルの方向性によって、その後の選択肢が増えることを示した。

その他にも、トレーニングを通じて選手たちのプレーが向上していく様子が見られるので、全容はCOACH UNITED ACADEMYの動画をご覧いただければと思う。

ボール保持者の状況を受け手の選手が見る

kunishige0026.png

トレーニング終了後、國重コーチは「3対3+2フリーマンは、中央に立っている選手がどこに立てば、位置的優位を生かしたままプレーができるのか」を重点的にコーチングしたことに言及。

また「4対4+1フリーマン2GK」では、「フリーマンがいる状況でボールを持っている選手が、ドリブルでボールを運ぶのか。もしくはパスで、位置的優位を取っている選手を使うのか。そういった判断がすごく大事になってきます」と説明。

前後編のトレーニング全体を通じて「数的優位を作り、位置的優位をどう作るのか。そのためには、ボール保持者の状況を受け手の選手が見ることがすべてです。ボール保持者の状況がフリーなのであれば位置的優位、相手よりも後ろのポジション、背中を取った位置でボールを受けることができれば、数的優位でプレーを行うことができます」と総括した。

前編・後編を通じて、攻撃の優位性を作るための原理原則から、実戦での活用方法まで、順序立てて学べる内容になっている。攻撃の優位性を構築する方法を模索する指導者にとって、有益な動画と言えるだろう。ぜひ繰り返し見て、日々の指導に役立てていただければと思う。

<< 前回の記事を読む 

この記事の動画が「無料」で見れる!
COACH UNITED ACADEMYはこちら>>

COACH UNITED ACADEMYのログインはこちら

【講師】國重大樹/
元バルセロナ監督から直接指導を学んだ経験をもとに、福岡・東京・神奈川に「AMORサッカースクール」を設立。現在も年に数回スペインに渡り、スペインのトップ指導者から最新の育成理論と実践を学び、日本の指導現場に落とし込んでいる。また、年に数回は選手を率いてスペインの国際大会へ参戦。FCバルセロナ、レアル・マドリードをはじめとした世界トップクラブのカンテラと対戦し、育成の最前線を体感できる環境をつくっている。さらに、国際大会への出場選手を決めるセレクションを日本全国で実施。「世界基準の育成」を掲げ、日常のスクールから海外挑戦まで、一貫した育成環境を提供している。