TOP > コラム > 1対2という数的不利でも適切な判断と技術があれば突破は可能。「クルクルターン」と「アタック」の実践編

1対2という数的不利でも適切な判断と技術があれば突破は可能。「クルクルターン」と「アタック」の実践編

サッカーの指導が学べる動画配信サービス「COACH UNITED ACADEMY」では、強豪チームや豊富な実績を持つ指導者によるトレーニング動画や、指導していく中で必見な理論や情報を配信中だ。

前編に引き続き、テーマは「1対1における攻守両面でのスキル向上」。指導してくれたのは、埼玉県を中心に活動する、対人式スクール代表の細井貴仁コーチだ。

後編では「クルクルターン」と「アタック」の実践編と題し、試合に近い強度でトレーニングを行っていく。(文・鈴木智之)

この記事の動画が「無料」で見れる!
COACH UNITED ACADEMYはこちら>>

hosoi0021.png

<< 前回の記事を読む 

ボールではなく、相手を見る

COACH UNITED ACADEMY動画、後編のテーマは「1対2のトレーニングを通じた実戦的スキル向上」。まず最初に行うのは「1対3(両サイドフリーマン)」のトレーニングだ。

hosoi0022.png

設定としては、コートを2つに分けて、それぞれのサイドにサーバー(両サイドフリーマン)を設置。攻撃はドリブルかサーバーへのワンツーが可能で、ラインをドリブルで通過することを目指す。

細井コーチは「守備のポイントは何ですか?」と選手に問いかけ、「ワンツーの対応」という基本原則を確認。特に重要なのは、パスが出された瞬間の対応だ。

「パスを出されたら、ボールを追うのではなく相手を見る」ことを強調し、「ボールを追って、人を見失うから突破される」と話し、判断の重要性を指導していく。

細井コーチは「相手にしっかり近寄り、プレッシャーをかける。パスを出されたらボールではなく相手を見て、相手をマークし続ける」と、守備における優先順位を伝えるとともに、前編で行った「肩甲骨から動く守備」を丁寧に指導していた。

hosoi0023.png

620_300.png

プレッシャーをターンで外す

続いて細井コーチは、守備において「相手コートでボールを取る」ことの重要性を説明。「下がって取りに行く考え方はなし」として、積極的な守備姿勢を求めていく。

加えて「理想は素早く寄せて、相手コートの深い位置でボールを取れたら最高」と、前線でのプレッシングの価値を強調。攻撃側には「そのプレッシャーに対して、外せるのがクルクルターン」とデモンストレーションを交えて説明していく。

hosoi0024.png

それに対して守備側は「離れないでくっつく」と、近い距離でプレッシャーを掛け続けることをアドバイスしていた。

自分から取りに行く守備

続くトレーニングは「1対2」。コートを4つに分けて、4角に攻撃側の選手を配置し、攻撃側はドリブルで隣のコートに進入したら、角の味方にパスをしても良いというルール。

hosoi0025.png

パスを受けた選手も、同じ様にドリブルで隣のコートに移動し、パスを渡す。守備側はボールを奪ったら4角の選手いずれかにパスをし、ボールを奪われた選手が守備になる。

ここでも細井コーチは「下がって対応して、誰かに取ってもらうような守備ではなく、自分から取りに行くディフェンス」を身につけるよう指導していく。

また1対2の状態では「どこを見るか」が重要なポイントとなる。細井コーチは「目の前の選手は無視してください」と選手に伝え、「奥を見るから手前が見える」と指導。

hosoi0026.png

「目の前の相手を見ている選手と、奥の選手を見ている選手では、行く方向が変わる。カバーリングがいない方向にドリブルしよう」と、視野の違いがプレー選択に与える影響を説明していた。

試合で使える武器になる

最後のトレーニングは「1対2(ゴールあり)」。細井コーチは「常に自分の背後を見ておくこと」「相手が来たらクルクルターンで回る」など、背中の感覚を大事にすることを強調。

hosoi0027.png

クルクルターンについては「まず縦を突破することが大事だけど、無理やり行かないこと。プレーをキャンセルして、クルクル回ることで違うプレーが生まれる」と、ターンの本質的な意味を伝えていく。

hosoi0028.png

細井コーチはトレーニングの総括として「クルクルターンとアタックはあくまでも手段の一つ」と前置きしつつ、「試合で使えるクルクルターンとアタックは、チームの武器になり、個人の武器になる」と、ジュニア年代で身につけておきたいスキルとして紹介。

対人式スクールでは、このような「アタック」と「クルクルターン」の2本柱で、選手のニーズに合わせた指導を展開している。

1対2という数的不利な状況でも、適切な判断と技術があれば突破は可能だ。細井コーチの指導は育成年代の選手にとって、将来につながる貴重な学びとなるだろう。

ぜひ「COACH UNITED ACADEMY」の動画を見て、多岐にわたるポイントを理解し、日々のトレーニングに役立てていただければと思う。

<< 前回の記事を読む 

この記事の動画が「無料」で見れる!
COACH UNITED ACADEMYはこちら>>

COACH UNITED ACADEMYのログインはこちら

【講師】細井貴仁/
埼玉県出身。山村国際高校サッカー部監督に21歳で就任し、指導者のキャリアをスタート。大阪のジュニア、ジュニアユースコーチで1年間、その後活動拠点を埼玉に移し、対人式スクールを開設、現在はジュニアチームFK JADRAN監督、対人式スクール代表として12会場を開校している。また【モンテネグロ】と【日本】の国際交流にも力を入れ、小学生の年代から世界を見る活動【世界に友達をつくる】【国際交流試合:シンエナジーカップ】を開催。