11.04.2025
「クローズトランジション」と「オープントランジション」それぞれの状況に応じた認知と判断を高めるトレーニング/スペイン発のエコノメソッドで学ぶ
サッカーの指導が学べる動画配信サービス「COACH UNITED ACADEMY」では、強豪チームや豊富な実績を持つ指導者によるトレーニング動画や、指導していく中で必見な理論や情報を配信中だ。
前回より「賢い選手の育成」でおなじみエコノメソッドを採用する、アメージングアカデミー山梨のトレーニングメソッドを公開中。テーマは「認知をテーマにした、守備から攻撃のトランジショントレーニング」。
今回は後編として、ボールを奪った瞬間に効果的な判断をするためのトレーニングを紹介したい。トランジションの状況を2つに区別し、クローズトランジションとオープントランジション、それぞれに応じたプレーを高めていく。(文・鈴木智之)

ボールを奪い返したら、まずボールを失わない
後編最初のテーマは「クローズトランジション」。トレーニングはパウ監督が担当し、ボール周辺にスペースがない状況で、ボールを奪い返した際の対応を学んでいく。
アメージングアカデミーでは、トランジションの状況を「ボール周辺にスペースがない状況(クローズトランジション)」と「ボール周辺にスペースがある状況(オープントランジション)」の2つに区別している。
トレーニング形式は「8(1GK)対8+1FM」の設定で、ハーフコートを使ったゲームを実施。攻撃側はピッチ内に設定された四角の中でポゼッションを行い、2タッチ以下でプレーする。守備側はボールを奪ったら、ゴールを目指して攻撃する。

パウ監督はボールを奪い返した場面でプレーを止め、「チームとしてボールを奪ったとき、何を目指してプレーしよう?」と問いかける。
「ボールを失わないことが大事。ボールを奪った後に、パス1本繋がらずにすぐ奪い返されている状況が多い」と指摘し、選手たちにボールを奪い返した瞬間の対応を考えさせる。
パウ監督は「明らかにパスが通る、そういうサポートをしてあげよう」と、プレッシャーを受けているボールホルダーに対して、明確なパスコースを作ることの重要性を説いていった。
逆サイドの広いスペースへボールを運ぶ

また、ピッチを3つのレーンに分けた状況設定について説明。「一番端のレーンでボールを奪い返したら、一番反対側のレーンが広いスペースになる。そこにボールを運ぶことで前進できる可能性が高くなる」と、逆サイドの広いスペースへボールを運ぶことの有効性を伝えていく。
パウ監督は繰り返し「ボールを奪い返したら、チームとして幅を取り、明らかなパスコースを作ろう」と声をかけ、選手たちに状況を考えさせながらトレーニングを進めていった。
その他に、状況に応じた判断、サポートについてもコーチングしているので、詳細は「COACH UNITED ACADEMY」の動画で確認してほしい。
前向きでスペースがあるなら、一気にゴールへ向かう
続いては、渡辺将平コーチが「オープントランジション」のトレーニングを担当。ボール周辺にスペースがある状況で、ボールを奪った際の効果的な判断について学んでいく。
トレーニングとしては「6対6+2FM+2GK」を実施。ピッチを3つのゾーンに区切り、ゾーン1ではパス3本以内でプレーし、ゾーン2からゾーン1へのバックパスは禁止。

中央のエリアに2つのボックスを設置し、ボックスの中から出ずに、フリーマンの間でパスを繋がなければ、ゾーン3に侵入できない。フリーマンは2つのボックス内に1人ずつ配置し、1タッチのみで攻撃側でプレー。ただしボックス内でボールを失ったフリーマンは守備側としてプレーするというルールを設定。
渡辺コーチはあるプレーでゲームを止め、ボールを奪った選手に質問を投げかける。「今、守備は前を向いてボールを奪ったね。ボールの周辺にスペースはある?」
選手たちが「ある」と答えると、「ボール周辺にスペースがある、なおかつボールを持っている選手は前向きな状態だから、なるべくゴールに早く進みたい」と、オープントランジションでの基本的な考え方を示していく。
そこで味方が高い位置にポジションをとり、そこにパスが入ると、一気に相手ゴール前に進入することができる。

動画ではほかに「素早くカウンターアタックを仕掛けるために必要な、守備時の体の向き」にも言及。渡辺コーチがデモンストレーションを交えて説明しているので、詳細はぜひ動画を確認してほしい。
今回の動画は、「賢い選手を育成する」エコノメソッドのトレーニングが見ることのできる、貴重なものになっている。これまで紹介した講義と合わせて視聴することで、より理解が深まる内容なので、ぜひ繰り返し見て、エッセンスを吸収していただければと思う。
【講師】渡辺将平/
2011年にNPO法人AGORAスポーツクラブのコーチとして指導者をスタート。2018年4月から2021年3月まで日本航空学園FC甲斐CIELOの監督をつとめあげ、2021年4月から2023年3月までは日本航空高校女子サッカー部を監督としてチームを全国高校サッカーインターハイや、全日本高等学校女子サッカー選手権大会出場へと導いた経験を持つ。
取材・文 鈴木智之

