TOP > コラム > いまこそ『生まれ月』の誤解を解く/「ユース年代のピリオダイゼーション」レイモンド氏ウェビナーレポート 前編

いまこそ『生まれ月』の誤解を解く/「ユース年代のピリオダイゼーション」レイモンド氏ウェビナーレポート 前編

サッカーのピリオダイゼーション理論で有名な、レイモンド・フェルハイエン氏が「ユース年代のピリオダイゼーション」についてのウェビナー(オンラインセミナー)※を行った。今回はフェイエノールトを始め、オランダの多くのクラブが取り入れているユース年代の選手に適したトレーニングスケジュールと、生まれ月による有利・不利をなくすためのスカウティングの方法など、世界トップクラブが実践しているノウハウと研究結果を紹介する。(取材・文/鈴木智之 写真/susieq3c

※「ウェビナー」:ワールドクラスのセミナーが家庭のPCやタブレットで手軽に受講できるとして、世界中のサッカー関係者から高評を得ている画期的な試み。

20150331.jpg

■『生まれ月』が選手選考に与える驚きの影響

選手の生まれ月で有利・不利はあるのだろうか? 日本の場合、学校教育法により、4月2日生まれがもっとも年長になり、4月1日生まれがもっとも年少になる。つまり、2014年4月2日生まれ~2015年4月1日生まれが、同じ学年として区切られている。

2014年4月2日生まれと、2015年4月1日生まれは同じ学年だが、成長期間に1年の違いがある。小学生、中学生時代の1年の差は身長や体重、運動能力などで大きな差になり、遺伝はあるにせよ、一般的には早く生まれた方にアドバンテージがある。

スポーツにおいて、遅い月に生まれた選手(日本で言う『早生まれ』)が不利というのは、日本に限ったことではない。レイモンド氏の調査によると、オランダでも同様のことが起きているという。レイモンド氏は1997~2009年にかけて、オランダの36のプロクラブのアカデミーに所属する1万人以上のデータを採取し、選手の生まれ月を調査した。その結果、かなり偏った数字が出たという。

「1999年まで、オランダサッカー協会の生まれ月の区切りは、8月始まりの7月終わりでした。つまり、8月1日生まれの子どもがもっとも年長で、7月30日生まれの子どもがもっとも年少になります。そこで、オランダのプロクラブのアカデミーに所属する選手たちの生まれ月の調査をしたところ、驚くべき結果が出ました。なんと、8・9・10月に生まれた選手の割合が、全体の37~43%とかなり多かったのです」(※数字に幅があるのは、複数年に渡って調査したため)

レイモンド氏は8・9・10月生まれをひとつのグループとし、以降、11・12・1月生まれ、2・3・4月生まれ、5・6・7月生まれを1つのグループとした。つまり3ヶ月ごとに生まれ月をグループ化し、4つのグループを作った。統計面で考えたならば、4つのグループから平均的に選手が選ばれ、その数値はおおよそ25%ずつになるはずである。しかし、実際の調査結果を見ると、8・9・10月生まれが全体の37~43%と最も多く、5・6・7月生まれが9~15%しかいなかったのだ。

レイモンド氏はこの調査結果について、次のように語る。

「つまり、8・9・10月生まれの選手の中には、通常ならピックアップされない選手(スカウトされるべきではない選手)が18%程度いることになります。一方で5・6・7月生まれの選手は10%ほど足りず、本来ならば選ばれるべき選手が見過ごされた可能性があります」

■指導者が目を向けるべきは「サッカーの能力」

なぜ、このようなことが起こるのだろうか? レイモンド氏によると「フィジカルの能力とサッカーの能力が混同されているから」だという。

「8月生まれは、次の年の7月生まれの選手より、11ヶ月年長です。そのぶん、アドバンテージがあります。身体が大きくて強く、足も速いかもしれません。結果としてボールを失う機会が少なく、ゴールをたくさん決めることができます。それが、スカウトされた理由です。そこで、気をつけて見なければいけないのが、彼らが多くゴールできた理由が『フィジカル面でアドバンテージがあるから』なのか、それとも『サッカーの能力が高いから』なのかです。残念なことに、多くのスカウトが『フィジカルアドバンテージがある選手=サッカーの能力のある選手』と判断しています」

それを裏付けるデータがある。1999年、オランダでは生まれ月の区切りが8月1日から1月1日に変わった。そこで引き続き調査をしたところ、今度は1・2・3月生まれの選手が、およそ半数を占めるようになったというのだ。

「年齢の区切りが変わるだけで、8・9・10月生まれの選手の割合が、43%から12%に減ってしまうのです。同じ問題がU-15、U-17、U-19とすべてのカテゴリーで起きています」

選手の成長を見極める際に必要なのは『サッカーの能力をどれだけ秘めているか』である。生まれが遅い選手は、たとえ潜在能力があっても、スカウトから見逃されてしまう現象が起きているのだ。

では、この問題を解決するにはどうすればいいのだろうか? レイモンド氏はひとつの提案をする。それが「選手を生まれ月のグループごとに分けて判断する」方法だ。

「たとえば、日本の場合4・5・6月生まれで1つのグループとし、以降、3ヶ月ごとにグループを作ります。グループの中でトライアルゲーム(セレクション)をして、その中で能力の高い子どもをスカウトします。つまり、フィジカル的な不利を解消した状態でセレクションをし、選手をスカウトするのです」

この方法ならば、生まれた月による有利・不利が起こりにくく、フィジカルの能力ではなく、サッカーの能力に目が向きやすくなる。結果として、公平なジャッジができるのではないだろうか。

選手のポテンシャルを判断し、将来的にこの選手はどう成長するのかを見極めるのが、スカウトの仕事になる。いま目の前の能力ではなく、10年後にどうなっているのかを判断するのは非常に難しいが、生まれ月が早い・遅いというフィルターを外すことで、より判断しやすくなるのではないだろうか。これは日本の育成年代に、すぐにでも取り入れたい方法である。

後編:すべての指導者、保護者に告ぐ。>>

■「ユースアカデミーと成長期におけるピリオダイゼーション」録画セッション配信開始!

前回のWFAウェビナー「ユースアカデミーと成長期におけるピリオダイゼーション」を受講された方々からの反響が大きく、「都合により受講できなかった」「もう一度受講したい」という再配信の要望が、世界中からWFA本部に多数寄せられたそうです。ついては今回、特別に日本語通訳付きセッションを録画で再受講できることになりました。

▼詳細・お申し込みはコチラ
http://worldfootballacademy.jp/2015/03/26/recording_growth_spurt/


■本年度も8月初旬に「サッカーのテクニックトレーニング」セミナーを開催します!

ブラジルW杯でドイツを優勝に導いたゲッツェ、エジル、ケディラなどを育て上げ、現在もドイツサッカー協会に所属して全育成世代のテクニックトレーニングを統括している他、A代表チームのアドバイザーも務めているマルセル・ルーカセン氏が、セミナー開催のため再来日します。初来日となった昨夏のセミナーでも受講者の大きな気付きとなった、試合の中でも質の落ちないサッカーに特化したテクニックトレーニングとは? 詳細は決まり次第、ワールドフットボールアカデミー・ジャパン公式サイトにてご案内いたします。