TOP > コラム > ボールを大事に扱おうとすればするほど下手になる?/鬼木祐輔(フットボールスタイリスト)

ボールを大事に扱おうとすればするほど下手になる?/鬼木祐輔(フットボールスタイリスト)

 COACH UNITED編集部です。前回の記事に続き、去る5月24日に開催されたフットボールスタイリスト・鬼木祐輔氏のイベント「姿勢と移動の仕組みから考える、ボールを奪うためのディフェンス」についてのレポートを掲載させていただきます。
 
 前回は「腰を落とすと、身体が動かなくなってしまう」「重心移動だと、あまり疲れない」といったお話を伺いました。今回は、「廊下ですれ違うと気まずくなる法則」「足が先行するとうまくいかない」「リセットを入れる」という観点のお話です。前回同様、鬼木氏の一人語り形式によってお送りします。(取材日:2014年5月24日 取材・文:澤山大輔[カラダジャーナリスト])

<< 前回の記事を読む

鬼木祐輔氏のセミナー動画を見たい方はこちら>>

IMG_3290.JPG

廊下ですれ違うと気まずくなる法則

 僕はサッカーにおいて、自ら能動的にボールを扱うことと、相手が持っているボールを奪いに行くことは、「ボールを扱う」という点において大差はないのではと考えています。
 
 そもそも僕は、「ボールを大事に扱う」ということは正しいのか? と思っています。というのも、ボールを大事にしようとすればするほど、ボールは扱えなくなってしまう。そういう考え方をしています。この考え方の根拠について説明します。
 
まず、人生誰でも1回はあることとして、廊下やどこかで人とすれ違う時に(近くなりすぎて)気まずくなったりしたことがあると思います。その時って、『この人はどっちに行くのだろう...?』と、絶対に相手のことを「見て」いると思います。

 相手をじっくりと「見る」と、背中は丸まります。何かに注目するとその時背中は丸まっている。僕はこれを「お尻が落ちる」と表現しています。
 
 前回の記事で、ネイマールやイニエスタの背中がしゅっとしていたという話を書きましたが、何かを見つめると尻が落ちてしまうんです。そして、足が埋まります。お尻が落ちている、背中が丸まっている時の動き、ぎこちなさがあると思います。同様に、ボールを大事に扱いましょうとなると、ボールを見ることで背中が丸まってしまうんです。
 
 クロスボールが失点につながる時、よく「ボールウォッチャーになってしまった」とか言いますよね? あれは、見てしまうことで背中が丸まる、お尻が落ちることによってボールに反応できなくなることだと思います。

足が先行するとうまくいかない

 アプローチする部分でいうと、足が先行してしまうとうまくいきません。足でボールを扱おうとすると、片足立ちになるからです。

 例えばパスがちょっとズレたシーン、ディフェンスをやっていてある方向に抜かれて外側に行くシーンを思い浮かべてください。足を先に出すと、ある方向に身体をぐっと押すことになり、また片足立ちになることで足が重心の真下に行きます。足でボールを迎えに行くことで、ボールを見てしまい、背中が丸まり、触ったとしても身体が動いていません。片足が身体の真下にあるため、例えば前に足を出したなら後ろに倒れやすくなってしまいます。
 
 そもそも、アプローチの目的とは何でしょうか? 英語で「近づく」という意味ですけど、なぜ近づくのかといえば「ボールを奪うため」です。しかし、中にはアプローチ自体が目的になってしまっているようなケースもあるのではと思います。ボールを持った相手に近づこうとしたら、ズラされて、それでも近づいたらまたズラされて、それを繰り返されるうちにヘトヘトになり、いざボールを奪っても攻撃のガッツが残っていない。そういうケースは、結構あるのではないでしょうか。

 歩くという動作を、もう一度考えてください。身体をそこに運びたいと思った時、重心を動かせば支えるために勝手に足が出てきます。片方の足に体重が乗れば、勝手にもう片方が出てきます。ですが、片足立ちの状態で前に足を着いたら、その足はつっかえ棒に、ブレーキになってしまいます。重心移動でなく、体重移動になってしまうんです。

 中田英寿氏がかつて、村上龍氏との対談の中で「相手の体重が掛かっているほうの足には、例え30センチの位置にパスを出しても通る」という趣旨のことを言っていました。身体を支えてしまうから、体重の乗っているほうの足は動かせないんです。ですが、背中で立てるようになれば(参照)、足で立っていないため、ボールに対して足が出せます。

 例えば子供の頃、大きな水たまりをどのくらいの距離まで飛び越せるか、みたいな遊びをやったことがある方もいるのではないでしょうか。これは、水たまりを飛び越すことが目的の運動です。走り幅跳びのように飛び越します。ですけど、日常生活でちょっとした水たまりをよいしょっとと超えることはあまりありません。

 よいしょっと水たまりを飛び越えるのと、アプローチのためにアプローチすることは一緒です。身体の前側にある足がブレーキになってしまい、これ以上前に進むことがスムーズにはいかなくなります。
 

リセットを入れる

 実際にやっていただきたいのですが、まず、立って背中を丸めた状態で片足を上げてみてください。これは、非常に簡単に片足で立てると思います。
 
 では次に、一旦背伸びをしてみてください。その時真上に自然と伸びると、お尻がクッと上がった状態になると思います。背中のその状態を保ったまま、足の真ん中に体重が乗るようにスッと降ります。そのお尻が上がった状態で片足立ちをしてみてください。先ほどの片足立ちと比べてやりづらいと思います。

 この状態から自然な動作は、出した足に対して勝手に身体がついてくることです。

 お尻が上がっていると、「片足で身体を支えてもう片方の足を出す」よりも「足を出したら勝手に身体がついてくる」方が簡単に出来ます。勝手に身体がついてくるというのは、普段何気なく行っている「歩く」という動作に近いと思います。
 
 この「足を出したら勝手に身体がついてくる」というのがボール扱いにはとても重要な動作だと思っています。

 これが分かりやすいのがFCバルセロナの選手たちです。バルセロナは、ゲーム前のアップで15分間ぐらい三角形や対面を使いながらひたすらパスを回す。このパスの質がとんでもなく高い。ダイレクト、ダイレクトで意味がわからないほど質が高いです。

 ところで、パスを受ける前に「足を動かせ」と言われた経験のある方は多いと思います。しかし、足を動かすということは足で立つということです。足で立った瞬間に、そちらの足にボールが来たら扱えません。
 
 なので、僕はリセットと呼んでいますが、受ける前に軽く背伸びをするイメージで軽くジャンプします。背伸びと行っても足首は意識しませんし、ジャンプと言っても膝の屈伸も意識しません。あくまでお尻を上げるのです。このリセットによって身体が埋まらなくなるので、次に動きやすくなり、コントロールも自然にやりやすくなります。
 
 リセットというのは、その動きに勝手に僕が名付けただけですが、うまい選手たちは小さい頃からこれを無意識にやっているようです。(もしかしたら教わってるかもしれませんが)映像で見たバルセロナの下部の選手たちも当然やっていましたし、それを積み重ねてきています。この差が、大人になったときに大きな差になって現れているように思います。

 こちらのリンクでシャビ選手がボールが自分の所に来そうなタイミングで小刻みに動いているのが分かると思います。それがリセットです。

 

 こうした部分を踏まえてトレーニングすると、より自由に身体を扱えるようになり、頑張らず、よりしなやかにプレーできるようになるのではないかと思います。

<< 前回の記事を読む

鬼木祐輔氏のセミナー動画を見たい方はこちら>>


鬼木祐輔(おにき・ゆうすけ)
サッカーがうまくなるために「身体を上手に動かす」という観点からサッカーを捉え、その方法を一緒に考えいていきます。しなやかで、シュッとしていて、立ち姿が美しく。頑張らない、息まない、力まない。サッカー選手をスタイリングして行きます。現在は幼稚園児から高校生までのスクールやチームでサポートを行っております。また、ケガをしないための身体作りやケガから競技復帰までのお手伝い。自分で自分の身体の状態を知るためのお手伝いもしています。ケガでお悩みの方もご相談ください。ノリシロヅクリ.com