TOP > コラム > 「あえてベストメンバーを組まない」ことで育まれるもの/大学サッカーからの提言

「あえてベストメンバーを組まない」ことで育まれるもの/大学サッカーからの提言

COACH UNITED ACADEMYの5月テーマは「大学サッカーから逆算で考える育成指導」。後半の講師は、昨年まで関東大学サッカーリーグの順天堂大学蹴球部で監督を務め、チームとして数多くのタイトルを獲得しながら、プロとして活躍できる人材を多数送り出してきた吉村雅文氏。大学サッカーの特性を知り尽くした指導者が考える育成・強化の本質とは――。前回に引き続き、セミナー前編の内容から一部を抜粋してご紹介する。(取材・文/COACH UNITED編集部 写真提供/順天堂大学)

>>5月のCOACH UNITED ACADEMYは「大学サッカーからの提言」 入会はコチラ<<

20150518_01.JPG

<<子どもたちを"後伸び"する選手に育てるには

■サッカーで成功するための"土台"とは

前回の記事で提言した"サッカーの特性"に対する理解について、吉村氏は別の言葉で「多面的なサッカー観」と表現する。サッカーの捉え方が多面的であるほど、つまりさまざまなサッカー観を持っていればいるほど、選手はより多くの成長機会を得られるという考え方だ。

「ただ単にいいプレーをする、それがサッカーではなくて、サッカーは人間関係のスポーツだから、チームの仲間がミスをしたらそこをカバーしなければいけない...あるいはそれ以前に、いい指示を出して味方をコントロールすることが重要なんだ...もちろん得点してもそれ以上に失点すると勝負には勝てないから、チームでこうやって動こう、だから自分はこうプレーしよう...。そんなふうに発想を広げていくことが、サッカーがうまくなる要素になっていくと考えています」

多面的なサッカー観を身に付けることの意義について、吉村氏は次のように続ける。

「たとえば自分はボール扱いはあまりうまくないけれども、人の倍走れる力があることに気づいて走力を磨けば、その選手はもっと成長できますし、チームにも貢献することができます。身長の高い選手がよりヘディングを強くしたり、裏への抜け出しが得意な選手がさらに精度を高めるというのももちろん重要なんですが、そうではない違う側面に気づいて鍛えていく機会がたくさんある選手のほうが、4年間の大学サッカーを通じてもう一度プロになるチャンスが増えるのではないかと思います」

そのためにも、育成年代から指導者が「サッカーってこんなスポーツだよね」ということを投げかけ、それまで経験してこなかったような側面からサッカーにアプローチすることが大切である、と説く吉村氏が、選手へのヒントとしていつも使っているチャートがある。それがアメリカのバスケットボール指導者John Woodenの表現した『成功のピラミッド』だ。

「私は学生を指導するときにいつもこの図を見せています。これはトップレベルの選手・チームになっていこうとするときに、『スキルがトップであればトップのチームになる』という単純な話ではない、ということを表現しています。いいスキルを身に付けた選手たちが、いいパフォーマンスを発揮し、本当にいいチームになっていくためには、"土台の部分"が重要であるという本質が見抜かれており、何度もふれている"サッカーの特性"、あるいはサッカーに欠かせない側面がたくさん込められているように思います」

20150518_02.jpg

もちろんこうした概念について、「そんなの当然だ」と考える指導者も少なくないだろう。しかし吉村氏は、育成年代における指導の実情にふれ「決して十分ではないような気がしている」と警鐘を鳴らす。単純にピッチの上だけですべてが育成できると考えるのではなく、それ以外のところで選手の人間性を育むことが、サッカーというスポーツの成功につながるのではないか――。そんな吉村氏の指導の原点にある『成功のピラミッド』を支える"土台の部分"は、セミナー本編でじっくりご参照いただきたい。

■"人間関係"があれば人は必ず成長する

前編の後半、吉村氏は自身の指導の根幹にある「教育しあう人間関係」について、多くの時間を割いて語りかけている。

「私が長年指導者としてやってきた中で、選手に訴え続けてきたのがこの『教育しあう人間関係』です。それはつまり、人間関係を育みながらサッカーをやる姿勢を身に付けてもらいたいということ。もちろん技術的な部分も重要ですが、それ以上に仲間と一緒にサッカーを構築していこうとする姿勢が大事だと感じています。単なる個人が寄せ集まった11人ではなくて、11人全員がきちんと人間関係を持ちながらチームとして機能する、そういう関係論が存在することが『成功のピラミッド』を成立させる前提でもあると考えています」

確かに、教育しあう人間関係が存在すれば、選手同士が指示しあう中で「もっとこんなプレーをしよう」「もっとこうしたほうが優位に進められるかもしれない」といった次元の話に進んでいくだろう。逆にそうした人間関係がなければ、「何でそんなミスするんだ...」という目先の批判に止まってしまうかもしれない。

そこで吉村氏は、理想とする"教育しあう風土"をつくるために、関東大学リーグの公式戦であっても「あえてベストメンバーを組まない」という"難題"を選手に与えてきた。勝利を目指すべき監督の采配という意味では賛否の分かれるところだが、その根底には「公式戦であってもその90分で選手を成長させたい」という真摯な思いがある。だからこそ、ある選手が何らかの部分でうまくいかないことがわかっていても、あえて公式戦に使うようにしてきたという。

「人間関係がベースにあれば、他の選手たちはその選手のウィークポイントをちゃんと理解しているものです。それをゲーム中にカバーしてやろうという姿勢が、カバーをする他の選手にとっても向上するチャンスになると考えています。ですからつねにベストメンバーを組むのではなくて、ある部分で特長があって、最近よく伸びてきたと思えるような選手は思い切って起用する。一方で他の選手たちには『アイツのこの部分はまだまだだから、ちゃんとカバーするんだぞ』ということを伝えてあげる。そうすることで選手はカバーしあい、補完しあい、自分のチカラ以上のパフォーマンスを発揮できる可能性があるのではないかと考え、日々の練習や試合に臨んできました」

さらにセミナー本編では、「これが正しいやり方かどうかはわかりませんが」と前置きした上で、吉村氏が"あるバランスの崩れた状況"を演出し、選手たちがその局面をどのようにクリアしていくかを見守ることで強化を図ったエピソードが語られている。これもまた指導者によって賛否あるアプローチかもしれないが、氏のこうした手ほどきによって大きく成長した選手がいたことも事実。ぜひ参考にしていただきたい。

『守から攻』のチーム作りの勧め>>

>>"人間関係"を見つめ直す吉村氏のセミナーは5月18日(月)COACH UNITED ACADEMYで公開! 入会はコチラ<<

吉村雅文(よしむら・まさふみ)
1960年6月29日生まれ。大阪府出身。順天堂大学体育学部卒業後、同大学院へ進学。同志社大学、東京電機大学での教職を経て、現在は順天堂大学スポーツ健康科学研究科教授。その間、順天堂大学蹴球部の指導者・監督としても2014年まで指揮をとり、多数の大学タイトルを獲得。近年では田中順也(スポルティング)、小宮山尊信(川崎フロンターレ)をはじめ多くの有力選手を育て上げたほか、2013年のユニバーシアード競技大会では日本代表監督としてチームを率い、堅守かつ攻撃的なサッカーを展開して銅メダルを獲得した。全日本大学サッカー連盟技術委員長、関東大学サッカー連盟技術委員長などを歴任。