TOP > コラム > 『守から攻』のチーム作りの勧め/大学サッカーからの提言

『守から攻』のチーム作りの勧め/大学サッカーからの提言

COACH UNITED ACADEMYの5月テーマは「大学サッカーから逆算で考える育成指導」。後半の講師は、昨年まで関東大学サッカーリーグの順天堂大学蹴球部で監督を務め、チームとして数多くのタイトルを獲得しながら、プロとして活躍できる人材を多数送り出してきた吉村雅文氏。大学サッカーの特性を知り尽くした指導者が、チーム強化のコンセプトについて語った後編の内容から、見どころを抜粋してご紹介する。(取材・文/COACH UNITED編集部 写真/Reiko Iijima)

>>5月のCOACH UNITED ACADEMYは「大学サッカーからの提言」 入会はコチラ<<

20150522_01.jpg

<<「あえてベストメンバーを組まない」ことで育まれるもの

■チーム作りの柱に据える「守備」の特性とは

セミナー後編のテーマは『チームを強化する』。順天堂大学蹴球部という単独チームだけでなく、選抜メンバーで構成されるユニバーシアード代表でも指揮をとってきた吉村氏が最初に掲げたのは、"攻撃的"と評される印象からは意外に思える「守から攻のチーム作りの勧め」だった。

「私は長年大学の指導者をやっている中で、つねに守備重視のチーム作りを考えてきました。ここで言う守備とは、ただゴールを守るのではなく"ボールを奪うこと"を意味しています。それでも、守備重視という表現をすると『サッカーは攻撃を中心に考えるべきだ』とネガティブに反応される方が多いのですが、私は決してそう思いません」

そう語る吉村氏の口調は穏やだが、確かな信念が感じられる。そこには監督が代わるたびに戦術の軸足やキーワードが移ろうトップシーンとは一線を画する、自身の理論と実践に裏打ちされたサッカー観がある。

「なぜかと言うと、守備というのはピッチにいる11人全員が共通して理解できる側面だからです。これが攻撃ですと、FWの走り出しや裏に抜けるタイミング、起点となる選手のボールの持ち方や前線との連係など、選手個々が持っている特徴が反映されます。ところが守備というのは、マイボールから相手ボールになった瞬間が必ず開始のタイミングになるので、選手たちにセンスやサッカー観の違いがあったとしても、全員が温度差なく感じ取れる現象なのです」

この守備に関する吉村氏の視点は、「ボール」を中心に攻撃との対比で考えるとわかりやすい(下図参照)。つまりボールを奪った瞬間のチームは、起点となるボール(保持者)を中心にそれぞれの判断でプレーを選択して動き出す。そこには選手個々の能力はもちろん、センスやサッカー観が反映されるため、チームとしての思考は拡散する方向に働く。これとは裏表にボールを奪われた瞬間のチームというのは、守備的な選手であろうと攻撃的な選手であろうと個人差なく、ボールを目標に11人全員の意識が同じ方向に向かうのだ。

20150522_02.jpg

「要するに、攻撃と比べて守備の方がチーム全体で認識できる...つまり思考が統一される。思考が統一されるということは、チームがその瞬間に結束して力を発揮できるということです。私はそういう考え方でまず『守備』をキーワードにし、守備の瞬間に生まれる結束力をチーム作りの柱としてきました。それが『守から攻』の意図です。そして、守備すなわちボール奪取が大前提であることを選手が理解したところで、ではどうやってボールを奪うのかという戦術の話になっていくわけです」

■コンパクトに"する"のではなく"なる"

セミナー前編から多面的なサッカー観や人間関係の構築など、選手の精神面に重きを置いた持論を展開してきた吉村氏が、ようやくという感じで語り始めたのが「コンパクトサッカー」というコンセプトだ。チーム戦術における「コンパクト」の重要性は日本のサッカー界でもずいぶん前から謳われてきたが、氏がこれまでに見てきた育成指導の現場における「コンパクト」の捉え方には、自身の認識と異なる部分があるという。

「私自身はコンパクトなサッカーを"する"というよりも、コンパクトに"なる"サッカーを志向してきました。つまりコンパクトに"する"ことが目的ではなくて、ボールを奪うための手段、プロセスとしてどうやってコンパクトに"なる"かが大事だと考えています。選手たちにはそのための方法論を重要なポイントとして伝えてきました」

ここから吉村氏は、持参した作戦ボードを使って熱のこもった戦術指導を展開する。記事ではその内容を十分に伝えきれないため本編の視聴が必須だが、そのエッセンスに触れる解説をひとつだけ紹介しよう。

「コンパクトという表現はひょっとすると、DFラインとトップのライン間が短く保たれていることだと認識されている方が多いかもしれませんが、私はそれだけでは十分ではないと考えています。特に守備面でのコンパクトさを理解するにあたり、想像していただきたいのが魚を獲るときの『網の目』のイメージです。お分かりの通り、網の目が大きいと獲物は逃げやすいですが、小さくなると捕まえやすくなる。要するに、前と後ろのタテ関係だけではなく左右のヨコ関係も含めてコンパクトであることが、ボールを奪うために不可欠なのではないかと考えたわけです。実際、タテの関係とヨコの関係を成立させることで、自ずと網の目が小さくなっていくことに気付きました」

コンパクトなタテ・ヨコの関係を成立させるには、当然のことながら的確な指示出しや味方の動きに伴った押し上げなどが必要になるが、そこでもチームに教育しあう人間関係があれば、選手たちが効果的に連動して網の目が小さくなり、相手のプレーの選択肢を狭めることでボール奪取に至るという。初めからコンパクトな陣形をとるというわけではなく「ボールを奪いに行くことによってコンパクトになる」というのは馴染みの薄い表現だが、吉村氏はそうやって"コンパクトになった"状態を端的なイメージで説明する。

「チームがコンパクトになって、ボールを奪うチャンスが生まれる状態を一言で表せば、それは( X )の形になっているというのが私の結論です」

さて、コンパクトになったチームがピッチ上に描く( X )とは果たしてどんな形なのか。このイメージを共有することで守備の全体像がつかみやすくなり、相互にコントロールしながらボールを奪うことが可能になるという解説は、セミナー後編の大きな見どころとなっているのでぜひご確認いただきたい。

■大学サッカーから逆算で考える育成指導(2)

THEME2 チームを強化する

(1)守から攻のチーム作りの勧め
(2)コンパクトサッカー
  ・「コンパクト」になるタテ・ヨコの関係
(3)速さを追求するサッカー
  ・大きな物を速く運ぶには?
(4)総括

>>「コンパクト」を解明する吉村氏のセミナーは5月25日(月)COACH UNITED ACADEMYで公開! 入会はコチラ<<

吉村雅文(よしむら・まさふみ)
1960年6月29日生まれ。大阪府出身。順天堂大学体育学部卒業後、同大学院へ進学。同志社大学、東京電機大学での教職を経て、現在は順天堂大学スポーツ健康科学研究科教授。その間、順天堂大学蹴球部の指導者・監督としても2014年まで指揮をとり、多数の大学タイトルを獲得。近年では田中順也(スポルティング)、小宮山尊信(川崎フロンターレ)をはじめ多くの有力選手を育て上げたほか、2013年のユニバーシアード競技大会では日本代表監督としてチームを率い、堅守かつ攻撃的なサッカーを展開して銅メダルを獲得した。全日本大学サッカー連盟技術委員長、関東大学サッカー連盟技術委員長などを歴任。