TOP > コラム > 「トラップ」「ドリブル」「シュート」の原理原則と習得のポイント/数的不利な状況を打開する技術トレーニング

「トラップ」「ドリブル」「シュート」の原理原則と習得のポイント/数的不利な状況を打開する技術トレーニング

春は新学期が始まり、多くのクラブに新しい選手が加入する時期でもある。そこで今回は、筑波大学大学院でサッカーコーチング論を研究する傍ら、選手育成や普及活動を行う内藤清志氏に、数的不利な状況でも打開できる高い基礎技術を身につけるためのトレーニングとポイントについてレクチャーしてもらった。(文・鈴木智之)

この内容を動画で詳しく見る

naito01_01.jpg

次回の記事を読む >>

トラップは身体を上から下に落とすイメージで縦方向の力を意識する

テーマは「数的不利な状況を打開するために必要な技術のトレーニング」。1つ目のメニューは「2人1組のパス交換」からスタートした。

トレーニングの設定は、2人1組で7メートルほど離れて立ち、インサイドキックでパス交換をするというもの。オーソドックスなメニューであり、誰しも一度はやったことがあるだろう。ここでは「ボールを止めて、蹴る」という動作を繰り返すのだが、内藤氏は、選手たちにポイントを次のように説明していく。

「ボールを一回で止めよう。ボールは地面を滑って平行の力で向かってくるけど、足のインサイドで面を作って跳ね返すように触るのではなく、身体を上から下に落とすイメージで、縦方向の力を意識してボールに触ってみよう」

非常にわかりやすいアドバイスである。動画では、向かってくるボールに対して、重心を上から下に降ろすようにして、ボールを止める動作が紹介されている。そうすることでボールの勢いが下がり、足元にストンとボールが落ちるように止まる。シンプルだが、非常に重要なコントロール技術なので、ぜひ映像で確認してほしい。

ボールがしっかりと止まったところで、次はキックの動作だ。内藤氏は「足をひねって蹴るとボールが回転してしまうので、ボールの中心を押し出すようにして蹴ってみよう」とアドバイスを送っていた。

練習は「2人1組」から「6人組」へと人数が増え、向かってくる相手をいつ・どのようにかわしてパスを出すかという動きにもフォーカスしていく。

ここでは「ボールを止めて、相手が足元を狙ってきたら入れ替わること。相手の矢印の方向・大きさ(※どこへ動くか)を考えること。自分が矢印を出すふりをすることで、相手の矢印をコントロールすることもできる」など、実戦につながる考え方を説いていく。

続く「3VS1」では、狭いグリッドの中で、どのようなコントロールをし、パススピードはどのぐらいか、ボールを止めるのか、ワンタッチでパスを出すのか、ボールの受け手はどう動くかなど、プレーの実行と判断に働きかけていく。

naito01_02.jpg

ここで内藤氏は「コントロールを正確になることで、プレースピードが上がる(実行が早く行えるため)。ボールホルダーは過去(出し手に戻す)、未来(次の出し手に出す)という、両方の選択肢が持てる位置にボールを置こう。ボールを止めて・蹴るプレーの速さも大事だけど、ボールが来る前に準備をする、頭で判断する速さを高めることでサッカーのプレーが速くなる」と、ボールが来る前に何を見るか、どう動くかといった、判断の重要性を説明していく。

ドリブルはスピードばかりを意識せず、歩幅に合わせてボールを置く

続いては「運ぶドリブル」のトレーニング。ここでは「走っているスピードに合わせてボールを運ぶこと」が大切で、そのためには「歩幅に合わせた場所にボールを置けるようになること」という説明の後、ボールを使わず、走った状態の歩幅と、その時のスピード感を確かめていく。次に、そのスピードでボールを使ってドリブルを実施。

「利き足でボールにタッチした方が次のプレーの確立が高いので、2歩に1回(1歩目、3歩目、5歩目)、利き足とボールが合うようにしよう。自転車に乗るのと同じで、体で覚えればできるようになるよ」

コーンを抜けていくトレーニングでは、身体は進行方向にまっすぐ走りながらヒザ下の傾きを調整することでボールをコントロールすることを説明。骨盤の向きは変わらず、遠くにあるコーンを見ながらドリブルをすることで、上体が起きた状態でのボールコントロールをうながしていく。

最後は「ポストシュート」で締めくくり。ポイントは「全身の力をボールに乗せ、足を振り抜くこと」。内藤氏は「足だけで蹴る人の多くは、重心が下に沈みこみ、上体が突っ込んでいる。そうではなく、蹴ったあとにジャンプするようなイメージで軸足を抜いてみよう。

naito01_03.jpg

また、左腕を身体の前を通すことを意識すると上体が起きやすいので、しっかり腕を振り上げること。足だけで力を生み出そうとするのではなく、身体全体の力をボールに乗せよう。

また、その力を伝える向きを間違うとキックをふかしてしまうから、足を止めるキックで力加減を調整してしまう選手が多くいる。そういう選手は、降りぬく時にゴールを見て顎が上がり、骨盤が上を向いてしまっていることが多い。そういう時は、近くのカラーコーンの先端を狙ってカラーコーンの先にゴールがあるイメージで足を振り抜こう」とアドバイスを送り、ボールに体重の乗ったシュートがゴールに吸い込まれていった。

トレーニングの前編はここまで。サッカーに必要な基礎技術習得のポイント、どの部分に、どのようにアドバイスを送れば良いのかといった、具体的な方法は非常に参考になるだろう。ぜひ動画で確認していただければと思う。

次回の記事を読む >>

この内容を動画で詳しく見る

【講師】内藤清志/
筑波大学を卒業後、同大学大学院に進学。それと同時に指導者を志し、長く筑波大学蹴球部の指導にあたる。
その後、サッカースクール・ジュニアユース年代の指導を経験した後、現在は筑波大学大学院に戻り自身が所属するサッカーコーチング論研究室の研究活動の傍ら、サッカーの強化・育成・普及活動を行う。