12.07.2020
広いエリアでも「止める」「蹴る」の技術の必要性に気づく練習/初めて指導するチームでサッカーの基本技術を教える練習法
筑波大学蹴球部のヘッドコーチを長く務め、後のJリーガーを多数指導した内藤清志氏。技術、判断を高める指導に定評のある内藤氏が、初めて指導する子どもたちに対して、どのようなアプローチを行うのか?動画後編では「前編で行ったパス&コントロールを広いエリアで行うトレーニング」を紹介したい。(文・鈴木智之)
「上手い選手は速い」。サッカーにおける速さの種類は全部で3つ
前編では3対1、2対1のトレーニングを通じて、狭いエリアでの「止める、蹴る」の技術やプレーの考え方について指導を行った内藤氏。後編のトレーニングは「2対2+1サーバー」を実施した。
設定はグリッド内で2対2を行い、各チームの後方にサーバーを置く。自チーム後方のサーバーを場合によって利用し、3対2の数的優位の状況で相手を突破するために「未来のパス」と「過去のパス」、「ドリブル」を使い分けることがポイントだ。(サーバーは侵入できないので、ドリブルはない)。そしてチャンスと判断したら、一気にスピードを上げて相手の背後を突き、ラインをドリブルで突破すると1点となる。
内藤氏は子どもたちに向かって「練習の最初に『速さが上手さになる』という話をしたよね。速さには考える(状況を整理・判断)スピード、走るなどの身体的スピード、止めて蹴るまでのような技術のスピードの3つがあります。このトレーニングの設定の中で、相手に勝つ(相手の背後に侵入する)ためにはどうすればいいかを考えてほしい」と話し、プレーがスタートした。
そして、子どもたちのプレーをしばらく観察すると「相手の背後に行くためのプランは何がある?」と質問を投げかける。
「ドリブルで相手をかわす、相手の裏でスルーパスをもらう、ワンツーで相手をかわす。具体的には、この3つがあるはず。ボールを貰う前にドリブルだけをすると決めていて、だめでも時間を使ってそのエリアをドリブルしようとした選手がいたけど、それは守備側の選手も狙っていることなので、プレーが揃ってしまう。そうすると相手をかわしにくくなる、時間がかかる、つまり遅くなってしまうよ」
そう言って、手本を見せる。まずはスルーパスを受けるために、相手の背後に走って行き、相手がついてきたら手前にスペースが空くので、そのスペースに下がってパスを受ける。すると相手が前に出てボールを奪いに来るので、相手の矢印を利用してドリブルでかわし、背後のスペースに抜け出ていく。
「相手と考えがそろったなと思ったら、別の考えに変更しよう」
実践してくれたFCカルパの選手たちの、ボールコントロール技術は高い。それに対し、内藤氏は「その武器を、相手との駆け引きの中で、どう使うか」についてアプローチすることでプレーが整理され、相手を見ながらプレーするようになっていった。
相手の状況とボール保持者の状況を見て(感じて)プレー選択を行う
「サッカーは相手とじゃんけんの出しあいのようなものだからね。相手が何を考えているかが見えると、どうプレーすればいいかがわかるよ」
プレー中、相手をかわすためには、3つの選択肢がある。それが「ワンツー」「ドリブル」「スルーパス」だ。これらは、ひとりで完結するものではなく、味方の関わり合いの中で繰り出していくプレーである。
そのため、ボールを持っていない方の選手は、相手選手の矢印などの様子を見ながら、ボール保持者が「次にどのようなプレーをしそうか」「どのようなボールの持ち方なのか」を理解し、受け方を判断することがポイントになる。
「たとえばパスを受ける選手は、相手のお腹側と背後の両方を取れる距離に立つことと、身体の向きが大事になる。そして相手(マーカー)よりも内側のレーンに入るのか。外側のレーンに入るのかは3つのパターンの何を選ぶかで判断、変更していこう。スルーパスだと相手を見る必要があるから外側レーン、ワンツーだと内側レーンという具合だ。ただしそのずれにしても「いつ」選ぶかということが大切になってくるね」
スルーパスやワンツー、ドリブルを成功させるためには、前編で解説した「右にも左にも、過去にも未来にも行けるところにボールを置く」ことがポイントだ。そうすることで、守備側は攻撃側のプレーを絞りきれなくなる。さらには味方と「線を引いて」パスコースを作ること、相手に隠れないことも意識させていた。このあたりの詳細は動画で確認してほしい。
ここからは「1回の攻撃でサーバーにパスを出していいのは1回まで」とルールを変更。変えた理由は「3vs2という数の話で空いている選手を探すのではなく、相手を攻める(背後にいく)という意識を植え付けるため」だ。ドリブルを仕掛けてダメだったから空いているサーバーにバックパスをするのではなく、意図的にバックパスをして相手を食いつかせ、駆け引きをする中で、優位な状況を作り出すことを意識付けるための変更だ。
動画では、相手から大きく離れる(最初からはっきり下がる)と、相手の背中を取れなくなることなど、身体の向き、ボールの受け方、相手との駆け引きを、内藤氏がわかりやすく実演している。
それらの指導を受け、プレーの判断やコンビネーションの質が高まる様子は、動画の最後に見ることができる。内藤氏が「いまのは相当上手い」と脱帽したプレーをぜひ確認してほしい。
最後に、FCカルパの子どもたちに向けて、次のようなメッセージを送り、トレーニングを締めくくった。
「サッカーはゴールに近づくために、ドリブル、パスを使うんだよね。その成功確率を上げる方法としてコーチは『整える』という表現をしたけど、未来と過去のパスコースを作ることや、自分思考とボールのタイムラグをなくすこと。「それが、思ったことが実行できる状態」。だとするとそもそもは『どんなプレーをしようかな』と、思っていることがないといけないよね。つまり何も考えずにボールを持っているというのは、守備者にとって格好の獲物になる。そのために、技術の使い道を考えること。例えばボールを受けるにしても「いつ」「どこで」「どのように(止めるのか、運ぶのか)」を常に考えよう。それは相手の背後に行くために、その方法のどれを選ぶのかを常に判断、変更できるようにしておくということだね。それがサッカー選手になる近道だよ。みんなボール扱いはすごくうまかったです。また会いましょう!」
内藤氏の指導を受けたFCカルパの選手の声
・「喩えやわかりやすい言葉(過去、未来など)を使ってくれたので説明が理解しやすかったです」
・「考えるスピード、走るスピード、パス(スピード)やトラップにかかる時間の3つがサッカーにおいて重要だと理解しました」
・「相手のお腹側と背中側を意識し、両方にパスを出せる身体の向きが大切だと分かりました」
・「攻撃のパターンは、ワンツー、スルーパス、ドリブルなど複数の選択肢があることを改めて意識できました」
FCカルパのコーチ陣の声①
「ボールを受ける向き、ボールを止める位置について、過去、未来、今の状態について、いつパスを出すのか、ボールを運ぶのか、の判断力が必要であることを非常にわかりやすい喩えやしっかり言語化されている説明をされていて指導者としても参考になりました。
練習の目的や目指す姿がロジカルに説明されていてわかりやすく実践に活かせると感じましたし、サッカーではやってはいけないこととして、『何もやらないこと(頭が何も思考していない状態)』、『諦めること(自分が何も望んでいない状態)』というのが印象に残りました」
FCカルパのコーチ陣の声②
「『ボールを1cm単位で止めること』にこだわるのが内藤さんの指導の根本だと思っていますが、今回のトレーニングではそれに加えて『相手の逆をとること』が重要だと感じました。
相手が右なら左。相手が前なら後ろ。『相手の逆をとること』ができればプレーがとても楽しくなると思いますが、『今』という絶好のタイミングで相手の逆をとるには、常にボールと自分が一体となっている必要が生じると思います。
なので、ボールを受けたらボールと自分が一体になれるところにボールを置く。つまり『常にパスもシュートもできるところにボールをおける技術力が重要になる』ことを選手たちは知ることができ、『パスはここへ出す』、『ドリブルでの抜き方はこう』、といったマニュアルを学ぶのではなく、『相手の逆をとること』という応用の効く考え方に触れることができたのは非常に有意義な体験だったと思います。
今回の内藤さんの指導を経験した子供たちの中で、『相手の逆をとること』ができる面白い選手が育ってくれたらよいなと感じました」
撮影協力:FCカルパ
【講師】内藤清志/
筑波大学を卒業後、同大学大学院に進学。それと同時に指導者を志し、筑波大学蹴球部でヘッドコーチなどを長く歴任。谷口彰悟や車屋紳太郎など日本代表選手を指導。その後、サッカースクール・ジュニアユース年代の指導を経験した後、現在は筑波大学大学院に戻り自身が所属するサッカーコーチング論研究室の研究活動の傍ら、サッカーの強化・育成・普及活動を行う。
取材・文 鈴木智之