TOP > コラム > 攻撃の組み立てに必要なドリブル突破とボールの置所の習得/狭い局面を打開するオフェンストレーニング

攻撃の組み立てに必要なドリブル突破とボールの置所の習得/狭い局面を打開するオフェンストレーニング

福岡県福岡市城南区を拠点に活動する、カメリアFC。過去に井手口陽介(ガンバ大阪)や藤本一輝(大分トリニータ)が在籍したクラブとして知られている。チームのスローガンは「魅せるサッカー」。ボール保持を重視し、子どもたちの技術を高めるトレーニングを行っている。

今回はU-12監督の飯田孝輔氏に、狭い局面の打開に必要な「ドリブル突破とボールの置所」をテーマにトレーニングを実施してもらった。前編は「少人数の場面における突破とトラップの習得」をお届けしたい。(文・鈴木智之)

この内容を動画で詳しく見る

iida01_01.png

次回の記事を読む >>

攻撃の際は縦にも横にも行ける位置にボールを置くことを意識する

トレーニングの最初はウォーミングアップを兼ねたフリードリブルから。選手はボールを1人1個保持し、飯田監督の「膝下の、常に触れる位置にボールを置こう」「目線を上げて」「自分でリズムを変えよう」「スペースを見つけて」「感覚を覚えよう」といったアドバイスを聞きながら、狭いスペースの中を他の選手にぶつからないようにドリブルで進んでいく。

iida01_02.png

続いてインステップ、インサイド、アウトサイド、太もも、頭、高いボールのリフティングを行い、ボールタッチの感覚を養っていった。

次は2人組の対面パス。飯田監督は「ボールを止めてから速く蹴ろう」「1本、1本こだわろう。流しながらやらない」と話し、一つひとつのプレーを意識的に、意図を持って取り組むことの大切さを説いていた。

ここからは「1vs1」を実施。攻撃はGKが守るゴールを目指し、守備側はボールを奪ったら、待っている選手にパスをする。攻撃は「時間をかけずに突破すること」「突破したらシュートを打ち切ること」に意識を向けて、スタートした。

iida01_03.png

飯田監督は攻撃の選手に対し「ゴール前の1対1はチャンス。時間をかけると、相手の守備が戻ってくる。チャンスなので時間をかけず、相手が戻ってくる前に勝負を決めよう」と話し、守備の選手には「守備は味方が戻ってくる時間を稼ぐ、遅らせる。その中で奪えたらベスト」と声をかけていく。

次は「2vs1」。グリッドサイズは同じで、攻撃側が数的優位になる。ポイントは1vs1と同じように、攻撃側の選手は突破に時間をかけないこと。最初にボールを受けた選手は、まず突破を考えて仕掛けることを強調し、「突破のときはボールの置所を意識してほしい」とアドバイスを送っていく。

選手たちのプレーを観察していた飯田監督は、右足の前にボールを置き、「この位置にボールを置いたら、攻撃の選手は次にどんなプレーをすると思う?」と質問。守備側の選手が「縦への突破」と答えると「そうだね。相手に予測されやすいよね」と話し、こう続ける。

「攻撃側の選手は、縦にも横にも行ける位置にボールを置こう。パスなのかドリブルなのか、相手が迷う位置にボール置くと、プレーの選択肢が広がるよ」

iida01_04.png

さらに、選手のプレーとシンクロしながら「ボールの持ち方で、相手を迷わせよう」「時間をかけると守備が戻ってくるぞ」と、素早く攻めることの重要性を説いていた。

突破を仕掛けると攻撃側に有利な状況が生まれる可能性が高まる

続いては「2vs2」。数的同数の状況で、味方とのコンビネーションを使いながら、相手を突破し、シュートを打つトレーニングだ。

iida01_05.png

ここでもボールを受けた選手は、まず目の前の選手を突破することを考える。ドリブル突破を仕掛けて、守備の選手をかわすと、攻撃側2人対守備側1人の数的優位になる。

飯田監督はあらためてプレーを整理し、「2対1の状況だと、守備側の選手はシュートコースを消そうと、ボールを持っている選手に近づくよね。そうすると、攻撃側のもう1人の選手へのパスコースが空くよ」とアドバイス。突破を仕掛けることで、局面に変化を生み出し、攻撃側に有利な状況を作るための駆け引きについても働きかけていく。

iida01_06.png

守備側に対しては「まずシュートコースを消そう」「相手の狙っているところを予測しよう」とコーチングし、攻撃側には「相手の状況の変化を見ながら、パスかドリブルか、シュートかを考えよう」と、イメージを持ってプレーすることについてアプローチしていく。

動画では「2対2」の中で、攻撃の選手が味方に近寄ってボールを受けようとして、パスコースがなくなる場面が収録されている。飯田監督がそれを見逃さず、選手のプレーを尊重した上で別の選択肢を提示するシーンなどは、実際に指導する際に参考になるだろう。

iida01_07.png

今回のトレーニングは、全編を通してシンプルな練習メニューゆえ、どこに注目してコーチングしているかがわかりやすい。指導歴の浅いコーチは、ぜひ動画で学んでいただければと思う。

次回の記事を読む >>

この内容を動画で詳しく見る

【講師】飯田孝輔/

1996年10月31日生まれ。福岡県北九州市出身。
小倉南FCジュニア U-12~小倉南FC U-15~豊国学園サッカー部でプレー。2015年よりカメリアFCで指導者として活動を始め、2018年に「九州ジュニアU-11福岡県大会」でチームの優勝に貢献し、2020年よりU-12の監督に就任。
また、2019年よりチームでの活動に加え、サッカーで必要な技術である「止める」「蹴る」「運ぶ」をどう「判断」出来るかという点に特化した指導を行う「alimento escola(アリメントスクール)」を開校し、選手時代の経験と指導者としての経験を踏まえた指導を行っている。