12.20.2021
相手と味方の状態を認知して正しいプレー選択を行うトレーニング/少人数でオープンスキルを高める練習法
筑波大学大学院でサッカー指導の研究を行うとともに、育成年代の指導に携わる内藤清志氏による「少人数でもできる、オープンスキルを高めるトレーニングの考え方と作り方」。実践編の後編では、複数の人数が関わる中で、認知・判断・実行の質を高めるトレーニングを実演してもらった。
プレーの選択肢が合っていてもボールが扱えないとうまくいかない
後編最初のメニューは「3対3対3のボールポゼッション」。ボールを1つ使用し、常に攻撃6対守備3の状況でボールを保持する。
内藤氏はボール保持者の周囲にいる選手に対して、「攻撃方向の頂点(奥)とボール保持者の両脇をとろう」と説明。「守備者が2人いる場合は、まず2人の間を狙い、そこが難しそうであれば、ボール保持者の脇の位置でサポートし、ボールの出発点に変化を加えよう。味方、敵の位置を見ながらポジションをとり、ボールを動かせるように」とアドバイスを送る。
さらには選手たちに「なんでボールがうまく回らないと思う?」と質問。「脇と頂点のポジショニングは意識しているよね。その中でもう1つ大切なのが、ボールを上手く扱うこと。プレーの選択肢が合っていても、ボールが扱えないとうまくいかないよ」と話し、改善のためのトレーニングを追加していく。
それが、対面形式で行うパストレーニングだ。具体的には「わざと相手の逆足側にボールを出して、回り込んでボールを止める。ピッチに対して外向きのパスを回り込んで止める」動きを繰り返していく。
内藤氏は「ピッチ内の状況に対して、プレーの選択肢があるところに、ボールと体をセットできるかどうか。それが脇と頂点を使うためのひとつの要素だよ」と、プレーの構成要素を伝えていく。
続いては実行の質を高めるために、3人組にして守備者を入れ、トレーニングを行っていく。そこでは「最初はゆっくりでもいい。慣れてきたらスピードを上げよう。相手をよく見てプレーの判断ができるようにしよう」と声をかけていた。
相手がどこを守っているかを見て「幅と深さ」をとることを意識する
2つ目のトレーニングは「2対2+サーバー」。グリッドの手前と奥にサーバーを配置し、2対2を行う。ラインをドリブルで突破したら1点となる。ここでも、ポジショニングとサポートの位置に言及。
「守備者が2人いるんだから、できるだけ間の高い位置(奥)でボールをもらいたい。でも、インターセプトされる可能性もあるので、そこがとれない場合は、味方は脇の位置でサポートすること。そこをよく考えよう」
ここでは「奥のパスコースを見ているか?」「相手を引きつけたら、どこが空く?」などの声をかけるとともに、相手と駆け引きをして、スルーパスを受ける動きや、手前でボールを受けてドリブルで突破する動き、ボールを止めた位置に対して、プレーしやすいアングルを整える動きも実演しているので、ぜひ動画で確認してほしい。
最後のトレーニングは「4対4+2ポスト」。ゴール前に2つのゲートと1人のポスト役を配置し、ゲートをドリブルで通過するか、ポスト役からリターンパスを受けてドリブル通過すると、ゴールへシュートを打つことができるというルール。
「4対4+2ポスト」は、前後編を通じて実施してきたトレーニングの総決算といえる内容だ。主なコーチングは「相手がどこを守っているか。奥行きを考えよう。幅と深さをとること。どこにポジションをとる?」などの判断に加えて、試合に近い状況で、適切な技術の発揮にもフォーカスしていった。
終了後、内藤氏は『COACH UNITED ACADEMY』ユーザーに向けて、次のようなメッセーを送り、濃密なトレーニングを締めくくった。
「後編では、実戦に近い中で、攻撃方向や味方の存在を意識しながら、相手の出方をうかがって、正しい決断をくだすこと。相手の状況を見ながら、判断を変えていくことを中心に行いました」
「この年代(ジュニア~ジュニアユース)の子達は、ボールにたくさん触れることが必要です。ドリルトレーニングも間違いなく必要で、競争の要素や相手を入れることで、子どもたちの食いつきも変わってきます。相手がある練習が良いものなのではなく、子どもたちが夢中になっているかに注力することが必要です」
「ドリル形式のトレーニングから始め、相手を入れることで、相手の出方をうかがって判断をくだすことが求められます。そうなったときに、オープンスキルのトレーニングが重要であるという本質があります。子どもたちの人数、レベルに違いがあるかもしれませんが、考え方は大きくは変わらないと思うので、参考になれば幸いです」
内藤氏による、テンポの良いトレーニング、適切なコーチングと実演は大いに参考になるだろう。選手たちの技術、判断を向上させたい指導者は、ぜひ動画を見てエッセンスを学んでいただければと思う。
【講師】内藤清志/
筑波大学を卒業後、同大学大学院に進学。それと同時に指導者を志し、筑波大学蹴球部でヘッドコーチなどを長く歴任。谷口彰悟や車屋紳太郎など日本代表選手を指導。その後、サッカースクール・ジュニアユース年代の指導を経験した後、現在は筑波大学大学院に戻り自身が所属するサッカーコーチング論研究室の研究活動の傍ら、サッカーの強化・育成・普及活動を行う。