TOP > コラム > サッカーの守備トレーニングを紹介!オオタFCが実践する個の守備力を強化する練習メニューとは

サッカーの守備トレーニングを紹介!オオタFCが実践する個の守備力を強化する練習メニューとは

2022年1月に開催された「チビリンピック2021 JA全農杯 全国小学生選抜サッカー選手権決勝大会」で優勝を飾った、オオタFC(岡山県)。攻守に質の高い選手を揃え、アグレッシブなサッカーで初の栄冠に輝いた。

オオタFCの攻撃的なスタイルを支えるのが、強度の高い守備だ。そこで今回はチームの統括へッドコーチを務める今井大悟氏に「プレスをかけるとき、かけないときの守備の使い分け」のトレーニングを実演してもらった。元Jリーガーの今井コーチによるデモンストレーション、ツボを抑えた指導はサッカーコーチ必見だ。(文:鈴木智之)

この内容を動画で詳しく見る

imai03_01.png

次回の記事を読む >>

1対1の守備の基本は、半身の状態で体を相手の正面に向けること

前編では「個人における、守備の基本の確認」をテーマに練習メニューを紹介。ステップワークや1対1を通じて、体の向きや相手との間合い、駆け引きなどに重点を置いて指導していく。

今井コーチは「様々な状況設定の中で、ゴールを守る、ボールを奪うことを意識してコーチングしていきます」と話し、最初の練習メニューであるステップワークのトレーニングに入っていった。

ルールは、攻撃側の選手が手でボールを持ち、守備を抜きにかかるので、守備の選手はステップを踏んでそれについていくというものだ。

imai03_02.png

この練習メニューのポイントは、守備は半身の状態になり、体を相手の正面に向けること。下がりながら対応し、大股ではなく、細かなステップで追従することを重点的にコーチングしていた。

今井コーチは攻撃側の選手に対して「相手を揺さぶろう」と声をかけ、守備側には「ステップを踏みながらついていき、相手に触れるような距離でプレーしよう」とトレーニング中にも適宜アドバイス。

プレーを観察した後、デモンストレーションを交え、守備の選手に対して次のようなコーチングをしていた。

「両足を揃えて相手に正対すると、スピードを上げられたときに間に合わなくなる。左右どちらに行かれても対応できるように、半身の状態を作ろう。横を向きすぎると、背中側に行かれたときに対応が遅くなる。半身になり、相手の正面に入るようにしてついていこう」

imai03_03.png

今井コーチのアドバイスにより、選手たちの守備の動きが良くなっていく。その様子を見ながら、守備の選手に対して「肩が入りすぎている」「大股だと置いていかれるよ」など、シンクロしながら声をかけていった。

続いて練習メニューはドリブルでの1対1へ。攻撃側はドリブルの最後の場面で前にボールを出し、スピードを上げて抜きにかかるので、守備側はボールと攻撃側の間に入り、相手をブロックしてマイボールにするプレーを行う。

今井コーチは守備側に対し、「相手に触れる距離に近づきながら、間合いを保って下がり、攻撃側がスピードを上げたときに体を入れて奪うこと」を強調していた。

imai03_04.png

トレーニング中に、どのようなコーチングを行なっているのか、詳細は動画で確認してほしい。

PC.png

620_300.png

ボールの移動に背後を見て、パスコースを消しながら相手に寄せる

2つ目の練習メニューは「1対1」。攻撃側と守備側はセンターラインを向かい合って立ち、守備側の後ろからボールを出して、攻撃側が受け取ったところで1対1がスタートする。(ボールの移動中、守備側は寄せに行って良い)。

imai03_05.png

攻撃側はドリブルでセンターラインを超えるか、守備側の背後にいる、スタンバイ中の選手にパスを通せば勝ち。守備側はボールを奪えば勝ちとなる。

今井コーチは「攻撃の選手にパスを出させないことと、センターラインより前進させないこと。守備の強度を持ってやろう」と話し、トレーニングがスタートした。

ここでは守備側に対し、「相手に寄せるとき、意識することはなに?」と問いかけ「まずは背後の選手にパスを出させないことだよね」と説明。「ボールの移動中に背後を見て、パスコースを消す人もいれば、見ずに寄せている人もいる」と指摘し、「ボールの移動中に確認して、パスコースを消しながら寄せていこう」とトレーニングのアドバイスを送っていた。

さらには「攻撃側のボールコントロールはどうなっている? 成功しているのか、ボールが浮いているのか。ミスして後ろを向いているのか。それによって寄せ方が変わってくる。そこを見逃さないように、ボールを奪える強度でやろう」と、守備において相手を見て判断することの重要性を伝えていく。

今井コーチの指導により、選手たちの守備にメリハリが生まれ、良い形で奪う場面が出始める。それを見て「ナイス! 良くなったね」と声をかけていた。

前編最後のトレーニングは「1対1(ゴール前)」。攻撃側が守備側の股間にボールを通して、コーチにパスを当て、リターンを受けてドリブルをスタート。守備側は股間を通された直後、素早く反転して相手についていく。

imai03_06.png

攻撃側はゴールを決めることを目指し、守備側はシュートを打たせないように対応する。GKを含めると、守備側が数的優位なので、連携して守ることもトレーニングでは重要になる。

このトレーニングのポイントは「守備の対応が間に合わなくても、自由にシュートを打たせないこと」。GKの指示を聞いてシュートコースを消すことや、攻撃側にスピードに乗ったプレーをさせないため、手や体を使ってブロックすることも大切だ。

imai03_07.png

ゴール前での粘り強いディフェンスの仕方など、具体的なアドバイスについては、動画で確認してほしい。今井コーチの指示は簡潔なので、ジュニア年代でも理解しやすく、指導の参考になるだろう。後編では、グループでの守備へと発展していく。

サッカーコーチの中には、攻撃の練習メニューを考えたり、トレーニングを実施したりするのは得意でも、守備の指導を苦手としている人もいるだろう。今井コーチのトレーニングは守備の基本的なポイントがわかりやすく伝えられている。ぜひトレーニングやコーチングの参考にして欲しい。

次回の記事を読む >>

この内容を動画で詳しく見る

▼▼COACH UNITED ACADEMY 会員の方のログインはこちら▼▼

【講師】今井大悟/
福山大学を卒業後、 佐川急便大阪SC、カターレ富山、ブラウブリッツ秋田でプレー。2015年からOBであるオオタFCのU-11、12年代のトップチームのコーチを務め、2022年度からは、統括へッドコーチに就任。
「チビリンピック2021 JA全農杯 全国小学生選抜サッカー選手権決勝大会」では、クラブ初となる優勝に貢献した。