TOP > コラム > DFの2人の間をドリブルで侵入すると選択肢が増える。ボールを運ぶ、仕掛ける技術を習得するトレーニング

DFの2人の間をドリブルで侵入すると選択肢が増える。ボールを運ぶ、仕掛ける技術を習得するトレーニング

関西の強豪として知られ、今年度のチビリンピック全国大会やジュニアサッカーワールドチャレンジに出場しているアイリスFC住吉。

ジュニア年代では基本技術を中心にトレーニングを行い、中島大嘉(名古屋グランパス)や菊井悠介(松本山雅FC)など、個の力に優れた選手を輩出している。

前回より、U-12の監督を務め、JFAトレセン大阪U-12でも指導をする久保秀太郎氏による「ボールを運ぶ、仕掛けるスキルを習得するドリブルトレーニング」を公開中。

個人の技術判断に加え、グループでどう優位に立つのかといった、コンビネーションを高めるためのトレーニングは必見だ。(文・鈴木智之)

この内容を動画で詳しく見る

kubo0021.png

<< 前回の記事を読む

少しでも相手を外した瞬間に前を向く意識を持つ

後編のテーマは「ボールを扱う技術と駆け引きを行う、実践トレーニング」。トレーニングは「2対2」からスタートした。

kubo0022.png

20m×20mのグリッド内にゴールを2つずつ(計4つ)置き、2対2を実施。攻撃側は守備の選手をそれぞれ背負った状態で、サーバーから配球を受けてスタート。守備側がいた背後のゴールをドリブルで通過すれば攻撃側の勝ち。守備側がボールを奪ったら、攻守が入れ替わるというルールだ。

久保監督は「守備は簡単に前を向かせない」と、守備の強度を高めることにアプローチ。それに対して、攻撃側はスピードやテクニック、相手との駆け引きやコンビネーションを駆使し、2対2という数的同数の局面を打開にかかる。

さらに「ボールの持ち方を意識しよう。守備が奪いに来ても、時間を作って前を向くことはできる」「少しでも相手を外した瞬間に前を向くことで、味方選手がパスを受けるためのアクションを起こすことができる」といったアドバイスを送っていく。

kubo0023.png

ボールを持っていない選手がアクションを起こすことで、ボールを持っている選手を助けることができるので、常にお互いの位置や状況を頭に入れながらプレーすることがポイントだ。

ほかに久保監督は「攻撃側は守備側2人の間をドリブルで入っていくこと」の重要性を強調。DFが中を閉めれば、外にいる味方にパスを出し、縦のコースへドリブルで進入することができる。

何より、攻撃側が2人の間を狙いに行くことで、守備に変化が生まれるため、チャンスと観るや、その状況を作り出すプレーを仕掛けていきたい。

「2人の間を狙わないと、守備側は怖くない。そこを目指そう」

久保監督の説明、デモンストレーションにより、選手たちに良いプレーが出始めていた。

PC.png

前への意識が高めると、相手の守備を惑わすことができる

2つ目のトレーニングは「5対5+GK(3ゴール)」。ゴールはドリブル突破のみで、途中からGKがいる中央のゴールだけシュートOKにチェンジ。

GKは最初、手を使うことができないが、相手のドリブルをDFとして防ぎに行くのはOKというルールだ。

kubo0024.png

動画では冒頭から良いプレーが頻出する。その後、久保監督は「どこを目指す?」と質問。

「ゴールは前にしかないよね。ボールを持ったときに、少しでもいいから前を見て運ぼう。そうすることで、守備に変化が生まれるよ。もしだめだったらやめればいい。少しでも前を覗くだけで、状況は変わる」

久保監督は「(前を)見ながら」や「パスだけだと攻撃側が苦しいので、ドリブルで運ぼう。前進しよう」と声をかけていく。

さらには、攻撃側のポジショニングにも言及。3人全員が横並びの位置にいると、視野が限られる。互いに角度をつけた位置に立つことで、守備のプレッシャーを回避しやすくなることを伝えていた。

kubo0025.png

「ボールと自分だけでなく、ボールと自分以外の味方とつながることを意識しよう」

途中からGKを使っても良い(リターンはなし)、攻守が変われば、GKへのリターンは1度だけOKというルールにチェンジ。

「ボール保持者は前を覗き、味方はアクションを起こす。ボールを運ぶのか、味方を使うのか。前の選手とつながることを考えよう」

最後は「8対8」のゲーム。縦50m×横30mのグリッドで8対8を行った。これまでトレーニングしてきた内容を、実戦形式で発揮することを目指す。

kubo0026.png

ここでも久保監督は「(ボール保持者が)前を覗いたときに、前の選手のアクションは?」「ゴール方向を向けると余裕ができるよ」「チャンスがあれば前進する、前を向こう」など、前への意識を常に持ち続けることを強調していた。

以上でトレーニングは終了。久保監督は次のように締めくくった。

kubo0027.png

「今回紹介したトレーニングは、選手個人がまずはボールを運ぶことや失わないこと。その中で味方と関わり、複数の選択肢を持ちながら、選ぶことを身につけていきます。アイリスFC住吉では、ジュニア年代で、個人で運ぶ、失わないことを積み上げることで、大阪でも上位の成績をあげることができ、個人でも楽しみな選手が出てくるようになりました。ぜひ皆さんも、今回ご紹介したものを、日々のトレーニングの参考にしてみてください」

<< 前回の記事を読む

この内容を動画で詳しく見る

▼▼COACH UNITED ACADEMY 会員の方のログインはこちら▼▼

【講師】久保秀太郎/
第39回全日本U-12サッカー選手権大会にコーチとして出場しベスト16に。
2017年、23年とジュニアサッカーワールドチャレンジ予選を勝ち抜きチームを本大会に導く。23年はベスト16。JA全農杯全国選抜小学生サッカー大会(チビリンピック)ベスト8。中島大嘉(名古屋グランパス)、菊井悠介(松本山雅)をジュニア時代に指導。