TOP > コラム > 相手の守備を操るボールと人の動かし方。U-15年代の自陣でボールを保持して前進するトレーニング

相手の守備を操るボールと人の動かし方。U-15年代の自陣でボールを保持して前進するトレーニング

東京都足立区を中心に、幼児・小学生・中学生を対象に活動するオーパスワン。2023年度の日本クラブユース選手権U-15では、関東大会へ出場するなど、着実に力をつけているクラブだ。

同クラブは、ボールを保持するサッカーを標榜し、そのためのトレーニングを行っている。そこで今回はU-14の監督を務める大森正義コーチに、「自陣でボールを保持して前進するポゼッショントレーニング」を実施してもらった。

後編では、実際の試合に近づけた状況で「4対4+1フリーマン+2サーバー」「4対4+2サーバー」のトレーニングを行っていく。(文・鈴木智之)

この内容を動画で詳しく見る

omori0021.png

<< 前回の記事を読む 

中央の選手にパスを出すのは難しいので、サイドをうまく活用する

後編最初のトレーニングは「4対4+1フリーマン+2サーバー」。15m×15mのグリッドで実施し、攻撃側は反対側のサーバーを目指す。

選手の配置としては、サーバーがGKでセンターバック2人、アンカー役のフリーマンが1人、インサイドハーフが2人のイメージでプレーする。

omori0022.png

前編のトレーニングでは、味方同士のパス交換で相手を食いつかせて、空いたスペースへパスを通すことをコーチングしていたが「4対4+1フリーマン+2サーバー」でも、そのポイントは変わらない。

大森コーチは「相手の矢印を操ろう」と声をかけ、ボールを動かすことで相手の意識を向けさせ、空いたスペースへボールを運ぶことに注力していく。

攻守の切り替えが連続する設定なので、ボールを奪われた瞬間に、守備へとスイッチを切り替えなければいけない。

大森コーチは「ボールを取られたら中を締めて、反対側のサーバーに通させないようにしよう」と声をかけ、攻撃側には「サイドに素早く開いて、パスコースを作ろう」とスピード感のある動きを要求していた。

omori0023.png

さらに攻撃側に対して「中央のフリーマンをもっと見よう」とアドバイス。フリーマンへのパスコースを見つつ、守備側の矢印によって、食いついてきていると思ったらサイドへ展開する。もしくはフリーマンを飛ばして、反対側のサーバーにパスを通すなど、瞬間的な判断が重要になる。

また「3人目の動き」の重要性にも言及。「ボールを持っている自分と、パスの受け手だけでなく、3人目の選手を経由して、中央のフリーマンにつける感覚を持とう」と声をかけていく。

フリーマンに対して、直接パスを通すのは難しい。なぜなら、相手は中央のパスコースを切ってくるからだ。

そこで、中央のフリーマンにパスを出すと見せかけて、相手が食いついてきたらサイドへ展開。すると中央が空くので、ワンタッチでフリーマンにパスを通すという流れを作ることで、スムーズにボールが回るようになっていた。

omori0024.png

その後は2タッチアンダーで実施。ボールを来る前に周囲を観ておき、ワンタッチでパスを出せるところにボールを置くことも重要になる。

「3人目の動きを観て。どうすればフリーマンにボールをつけられる?」「中を気にしていたら外が空くよ」

620_300.png

相手やスペースを認知しながら、適切なポジションを取ると優位性が生まれる

ラストのトレーニングは「4対4+2サーバー」。20m×20mのグリッドの4辺に、各チーム2人ずつサーバーを配置。攻撃側は反対側のサーバーを目指し、パスを出した選手と受けたサーバーが瞬時に交代するというルールだ。

omori0025.png

最初はどちらに攻めてもいいので、攻撃側は素早く、安全なエリアにボールを運ぶことがポイントになる。そのため、大森コーチは「パスを出して終わりにならないよ」とサポートの意識を強調していく。

「どうやったら相手の矢印が出せる?」「どこにスペースが空く?」と声をかけ、「スペースが狭いときは相手の矢印を操って、パスを出し入れすると相手が食いつくので、背後のスペースを狙おう」とアドバイスを送っていた。

omori0026.png

以上でトレーニングは終了。大森コーチは「4対4+1フリーマン+2サーバーでは、オフザボールの駆け引きやパスの強弱で相手の矢印を操り、狙いを持ってフリーマンやフリースペースを作り出すことが重要です」と説明。

omori0027.png

「4対4+2サーバー」では「数的同数の中で、瞬間的な動き出しやファーストタッチで優位性を作り出し、前向きの選手を常に作り続けることが大切です」と振り返った。

「今回紹介したトレーニングは、ボールと人が積極的に動くことで、相手の守備を操ること、空いているスペースを認知し続けること。そして、攻撃方向を意識したポジショニング、体の向きを意識することが重要です」

このようなトレーニングを行うことで、相手やスペースを認知しながら、適切なポジションを取り、優位性を保ちながらゲームを進めることが可能になる。

ぜひ動画を繰り返し観て、コーチングのポイントを整理するとともに、トレーニングに役立てていただければと思う。

<< 前回の記事を読む 

この内容を動画で詳しく見る

▼▼COACH UNITED ACADEMY 会員の方のログインはこちら▼▼

【講師】大森正義/
2000年12月3日生まれ。18歳から地元の街クラブで指導者としてのキャリアをスタート。現在はFCオーパスワンのU-14カテゴリーを務める。5年生JA東京カップでは、3年連続の東京都ベスト8に貢献。