TOP > コラム > 8人制から11人制への移行に悩む指導者必見!中学生年代の入口で身につけたい、パスの能力を高めるトレーニング

8人制から11人制への移行に悩む指導者必見!中学生年代の入口で身につけたい、パスの能力を高めるトレーニング

サッカーの指導が学べる動画配信サービス「COACH UNITED ACADEMY」では、強豪チームや豊富な実績を持つ指導者によるトレーニング動画や、指導していく中で必見な理論や情報を配信中だ。

今回のテーマは「8人制から11人制への移行に伴う、距離感の変化とオフザボールの意識改善」。ジュニアユース年代に入ると、11人制になることから、U-13など移行期の選手たちには、ピッチの広さや人数の増加にアジャストすることが求められる。

そこで今回は、ジェフユナイテッド市原・千葉U-15コラソンにおいて、U-13のコーチを務める、藤井航太氏にトレーニングを実施してもらった。

藤井コーチは前所属の水戸ホーリーホックでジュニア年代、前々所属のVERDYS.S.AJUNTでジュニアユース年代を担当。豊富な経験を持つ藤井コーチによる「パス&コントロール」をベースに、判断やコンビネーションにアプローチするトレーニングを紹介したい。(文・鈴木智之)

初月無料でお試し!
COACH UNITED ACADEMYの詳細はこちら!>>

okamoto0011.png

<< 次回の記事を読む 

大事な情報はボールと反対側にある

COACH UNITED ACADEMY動画、前編のテーマは「距離と状況を意識した正確なパスの基本」。ここでは「パス&コントロール」を実施。設定として、選手同士が対面になり、向かいの選手にパスをする動きを繰り返す。

okamoto0012.png

藤井コーチは「ボールが浮かないようにインサイドでパスしよう」「パススピードを意識するよ」「ちゃんと置けるからちゃんと蹴られる」「相手の右足と左足を狙って蹴り分けよう」など、テンポの良い声かけで選手に意識付けしていく。

最初はインサイドで実施した後、股関節への負担を考慮して、アウトサイドキックにチェンジ。藤井コーチは「中学生になると11人制になる。8人制ではないので、このぐらいの距離は蹴れた方が良い」と声をかけていく。

続いては、パスの受け手が左右に動くので、スピードと方向を見極めて、遠い方の足にパスを出す。さらにはパスの距離を20mから10mに変えて、サイドステップで前、もしくは後ろに動き、パスを呼び込む。

okamoto0013.png

ここで藤井コーチが強調したのが、蹴る瞬間、蹴った後、ボールを止めた後に顔を上げて周囲を観ること。「大事な情報はボールと反対側にあるよ」「ボールが転がっているときに観ることが重要」とアドバイスを送っていく。

次はDF役をつけてチャレンジ。パスの受け手は相手がついてきていることを意識して、相手より遠い方の足でコントロールし、腕を使って相手をブロック。そしてパスを出していく。

ここでは相手がついてきているのか、離れているのかなど、常に状況を観て、プレー選択を変えることをデモンストレーション。わかりやすい動きと言葉で説明しているので、ぜひ「COACH UNITED ACADEMY」の動画を見て確認してほしい。

620_300.png

観ることをクセづける

「パス&コントロール」の2つ目は、コーンをひし形に置いて実施。「14m程のパスをしっかり止める」「タイミングを合わせる」「観る」といった部分にフォーカスしていく。

okamoto0014.png

ここでは「観ることをクセづけて、パスの精度にもこだわろう」「パスを出す人、自分、次にパスを出す人の関係性をしっかり持とう」と声をかけていた。

バリエーションとして、中央に選手を配置し、斜め前にパスを出すか、もしくは中央の選手にグラウンダーのパスを通し、ワンタッチで落として、次の選手がさらにワンタッチでパスを出す動きを追加。ボールに関わる3人がイメージを共有することで、スムーズにボールがつながっていく。

他に、逆回りにしてワンツーを追加するなど、徐々にトレーニングは発展していくので、その様子は動画で確認してほしい。

okamoto0015.png

トレーニングにつながりを持たせることが重要

以上で前編のトレーニングは終了。藤井コーチは次のように振り返った。

「前編では2種類のパス&コントロールを行いました。トレーニングには様々な意図があり、相手のいない状況でのパス&コントロールは、想像力の乏しい選手にとっては難易度の高いトレーニングですが、次のセッションで実際に相手がいる際、重要となるキーワードを盛り込み、トレーニングにつながりを持たせることが重要です」

後編では、前編で散りばめたキーワードが、どのようにして実践で生きてくるのか。またそれが、なぜ重要なのか? に結びつくようなトレーニングを行っていく。

<< 次回の記事を読む 

初月無料でお試し!
COACH UNITED ACADEMYの詳細はこちら!>>

COACH UNITED ACADEMYのログインはこちら

【講師】藤井航太/
神奈川県出身。日本体育大学学友会サッカー部所属中の20歳時から指導者のキャリアをスタート。東京都のVERDY S.S.AJUNTでジュニアユースコーチを6年間、その後活動拠点を茨城県に移し、ホーリーホックではジュニア監督、ジュニアコーチ、またU-12茨城県トレセンコーチなどを務め、現在はジェフユナイテッド市原・千葉U-15コラソンにてU-13監督として指導をしている。指導歴10年。JFA公認B級指導者ライセンス保有。