TOP > コラム > プロサッカー選手も休むのに、なぜ子ども達に休みはないのか?/大津高校サッカー部総監督・平岡和徳氏の提言

プロサッカー選手も休むのに、なぜ子ども達に休みはないのか?/大津高校サッカー部総監督・平岡和徳氏の提言

日本テレビ系列「世界一受けたい授業」でも取り上げられた熊本県立大津高校サッカー部総監督で宇城市教育長を務める平岡和徳氏。番組で紹介された「子育てでも会社でも使える 無名のサッカー部を常連校に変えた教育法」は大きな話題となりました。

前回に引続き、サッカーのコーチでありながら教育者でもある平岡氏に、これからのスポーツ指導のあり方や、最近問題になっている長時間練習についてお話しをうかがいました。(取材・文・写真:井芹貴志)

※この記事はサカイクからの転載です。



大津高校サッカー部の

100分トレーニングを動画で見る

<<コーチである前に「人に関わる」とはどういうことなのか?

oozu14.jpg

子どもたちが環境、指導者を選んでいく

―― 組織や指導者のあり方に変化が必要だということを前回お話いただきましたが、そういった部分がリセットされることで、何が変わっていくでしょうか?

平岡 おそらく、今以上に選手たちが指導者やチームを選べる環境ができていくのではないかと思います。典型的な例は、テニスの大坂なおみ選手です。彼女は、お父さんをはじめ、様々なキャリアを積んでいる人に基礎を作ってもらい、最終的に今のコーチを選び、コミュニケーションスキルやリバウンドメンタリティ(困難を跳ね返し、這い上がろうとする精神)を高めていきましたよね。

そういった選択のタイミングがあると思いますし、そのタイミングを大人がサポートすることも必要です。もちろん、そこには本人の意思が尊重されなければいけないと考えます。

―― 具体的にはどういうことでしょうか。

平岡 例えばサッカーの場合なら、高校入試の段階でJクラブのユースに行くか、高校に行くか、高校なら県立か私立か、判断します。それは、それぞれのチームのカラーや指導者を子ども達が選んでいるということなんです。

15歳の子ども達が自分で、「あそこのチームにいけば自分は変われる」「自分の未来はあの学校にいくことによって充実するんだ」と決断しているわけです。15歳の決断が、今度は18歳で大学や指導者を選ぶという次の決断をする時の大きなエネルギーになります。

一度自分で選んできたから、また次も選べる。逆に人から言われて決めていたら、次も人に言われるまで変わりません。生涯スポーツとして長く関わっていきたければ、サッカーを大好きなままでいられる環境はどこなのか考えて、あの大学だ、あのクラブだ、というふうに選んでいけるでしょう。

トップアスリートになるほど、自分で選ぶという欲求は強くなっていきます。個人競技の場合は特に、「もっと高いレベルにいきたい」と考える選手は、陸上競技でも、水泳でも、アイススケートでも、自分から指導者を選んでいますよね?

oozu13.jpg

―― それも先ほどの話に出てきた主体性というところにつながりますね。

平岡 義務教育までの9年間でいろんなスポーツを体験し、中学校で「このスポーツを頑張りたい」とある程度絞って、そこから先は力量や自分の未来のビジョンによって次の選択肢を作っていく。

高校へ進む15歳の段階で、どこへ進めば大好きな競技を一番楽しめるのか、その競技を通して自分が成長できるのかを判断し、今度は18歳で、このスポーツをもっと好きになって、一生関わり続けることで人生を有意義に過ごしたい、あそこにいけばもっとこの競技の魅力を感じることができるんじゃないか、あの指導者から学びたいものがある。だからこの大学へ行こう、という風に、段階的に競技に関わっていくのが理想的だと思います。そういう前提があって、場所や環境、指導者を選ぶということになると思いますね。

―― そういう点では、子どもの頃はいろんなスポーツに触れることが望ましいと。

平岡 たとえばサッカーのクラブチームが週に3日活動しているとします。共通の休みの日があれば、子ども達は校庭でフットベースボールやドッヂボールをして遊んで帰りますよね。いつもは交わらない競技の子達と違うスポーツをして体を動かすのは、すごくいいことだと思います。

宇城市では、学校の部活動については週に4日以内、16時半から18時半まで、土日のどちらかは休むように決めています。それによって先生方の負担感を減らすことにもなります。

休ませる勇気、休み方改革を

―― 体の発育にも休養は重要ですね。

平岡 休むこともトレーニングになるんです。先生方も同じで、働き方改革というより、どう効率よく休養をとるかという『休み方改革』が必要だと思います。大津高校の場合も、月曜日はミーティングだけでオフにしていますし、毎日のトレーニングは疲労度を考えて休みを入れています。それはプレーヤーズファーストだからです。

指導者にとって大切なのは、『休ませる勇気』なんですよ。コンスタントに休養日を設けることで選手は自分の体と対話し、「なぜ今日がオフなのか」分かってきます。休養まで含めてトレーニングなんだという意識を持たせることが大事だと思いますね。

プロの選手にも、契約内容に決まった日数を休ませなければいけないという項目があります。アスリートにとって必要だから、トップレベルの選手達が休みを取り入れているのに、それを全く無視して、部活動をやっている子ども達を休ませないのは、やっぱりおかしいことですよね。

oozu15.jpg

―― プレーヤーズファーストという観点では、とくに今年は、酷暑の中での甲子園の高校野球やインターハイ開催の問題がありました。連戦となる日程の問題もあります。平岡先生は「夕方やればいい」という意見をお持ちのようですが、大会運営、文科省、高体連等、関係各所との折衝も必要になってきそうですね。

平岡 インターハイなどの場合、ようやく、一県開催ではなくて、たとえば南九州総体とか、ブロック開催になってきました。それならもっと発展させて、夏のインターハイは東北でやるといった判断があってもいいのではないかと思います。

2月に行われる高校サッカーの九州新人大会は、福岡や大分での開催だと、雪が降って運営が大変な場合があります。それなら、新人大会とインターハイ、九州大会が2つあるわけですから、寒い時期の新人大会は南九州、夏のインターハイは北九州と、南北で分けてローテーションを組んで開催すればいい。そういう、新しいことに取り組んではどうですかと、2種委員会で提案したこともあります。

夏の暑さがこれだけ異常になってきているわけですから、インターハイは西日本ではなく、東日本や、むしろ北海道でやってもいい。日本サッカー協会と高体連が連携して、補助金を活用すれば、できないことではないと考えています。

―― 夏の大会では、飲水タイムを設けたりして選手の体調に配慮されるようにはなってきています。

高校総体では5人交代できるレギュレーションになっていますが、頻繁にブレイクが入ると、せっかくの交代枠が使われず、サブのメンバーは試合に出られないまま終わってしまうことも考えられます。相手を疲れさせることもサッカーの一部分ですから、35分ハーフの試合で何度もブレイクタイムがあったら、別のスポーツになってしまいます。

選手達にとって暑さが危険だというのであれば、サッカーというスポーツの本質からかけ離れて何度もブレイクタイムを入れるといった規定を設ける手前の段階で、命を守るために安心、安全な方法として、涼しい場所でやるとか、いちばん暑い時間を避けて、午前中の早い時間や夕方に試合をする。そういうことが検討されてもいいのではないかと思います。

サッカーという競技の本質に対して指導者がどうあるべきか、世界のサッカーがどう動いていくのか、スタンダードはワールドクラスだという意識を常に持たなければいけないし、指導者もトップアスリートも、未来へ向かう子ども達のお手本になるような言動が求められていくと思います。

たとえばサッカーのクラブチームが週に3日活動しているとします。共通の休みの日があれば、子ども達は校庭でフットベースボールやドッヂボールをして遊んで帰りますよね。いつもは交わらない競技の子達と違うスポーツをして体を動かすのは、すごくいいことだと思います。

宇城市では、学校の部活動については週に4日以内、16時半から18時半まで、土日のどちらかは休むように決めています。それによって先生方の負担感を減らすことにもなります。



大津高校サッカー部の

100分トレーニングを動画で見る