TOP > コラム > Jクラブで指導経験豊富なベテランコーチから学ぶ!仲間と繋がりを持ってプレーする為の状況判断と意思疎通

Jクラブで指導経験豊富なベテランコーチから学ぶ!仲間と繋がりを持ってプレーする為の状況判断と意思疎通

サッカーの指導を学ぶことができる動画配信サービス「COACH UNITED ACADEMY」では、指導経験の浅いコーチに向けて、U-8~U-10年代を指導する際の参考になる動画を配信中だ。

前回より、育成年代での指導経験が豊富な、ボンフィンサッカースクール・フットボールダイレクターの川村元雄氏による「サッカーが楽しくなる!味方とパスの連携を深める練習法」をテーマにしたトレーニングを公開中。

川村コーチは過去に、JFA B級ライセンスのインストラクターを行っており、3人称でのプレーや、グループ戦術を指導するスペシャリストだ。

COACH UNITED ACADEMY動画後編では「5対3」「3対3ゴールゾーン付き」といったトレーニングを通じて、味方とイメージを合わせてプレーすることへアプローチしていく。(文・鈴木智之)

この内容を動画で詳しく見る

kawamura_001.png

<< 前回の記事を読む 

起きた現象を皆で考えてプレーの理解を深め、連携を高める

動画のテーマは「ボールを繋ぐサポートの位置」。トレーニング前、川村コーチは、内容を以下のように説明する。

「テーマはボールポゼッションで、目的は、ボールを5人で保持することです。プレーの原則よりも、遊び感覚でパスが何本通ったを大事にしながらプレーを行います。その中で何がうまくいったのか、なぜうまくいかないのかを確認し合い、プレーの理解を深めていきます」

トレーニングは「5対3」を実施。攻撃側(5人)は守備側(3人)にボールを奪われないように、何本パスを通せるかを競う。

kawamura_002.png

トレーニング開始後、川村コーチは「1本、2本」とパスの本数を数えて臨場感を高めていく。また、パスが回っていない現状に対し、あえて守備側の選手に理由を聞くことで、攻撃側にヒントを与えていった。このあたりのコーチングの仕方は、非常に参考になるだろう。

さらには「広い場所と狭い場所、どっちが走りやすい?」「ボールを受けた人は、次は何をする?」「ボールを出した人は、次は何をする?」と質問し、「パスが出そうな雰囲気があったら周りが動く」とデモンストレーション。問いかけとデモンストレーションを交えたコーチングで、わかりやすく説明し、理解をうながしていく。

kawamura_003.png

また、パスが回らないと見るや、守備側の人数を減らし、攻撃方向をつけるとともに、グリッド中央にボールの中継点となる攻撃の選手を配置。「縦パスを狙い、相手に塞がれたら中にボールを入れて、相手を動かす」といったプレーをデモンストレーション。

その後、最初に行った「5対3」に戻ることで、パスが回るようになっていた。ここでは、トレーニングのポイントを整理し、「なぜ上手くいったのか」を振り返るとともに、子どもたちに問いかけながら、回答を引き出し、理解をうながしている。

ベテランコーチならではの、わかりやすく、質の高い総括の全容が収録されているので、ぜひ動画で確認してほしい。

620_300.png

ボールを前進させるために必要な味方との連携に必要な要素

2つ目のトレーニングは「プレーに意図を持つ・合わせる」をテーマに「3対3 ゴールゾーン付き」を実施。

kawamura_004.png

川村コーチは「数的同数の中で積極的に突破を図る、またはボールを失わずに前進させるために必要なものを学んでいきます」と話し、「きちんと守備がポジションを取ることによって突破させない。それを攻撃側は突破する、ボールを前に運ぶ。その方法を自分たちで考えることが狙いの一つになります」と説明した。

設定としては、ゴールゾーン内に入って、スルーパスを受けてボールを止めるか、ドリブルインをしてから止めたら1点となる。(ゾーン内にあらかじめ入り、待った状態でボールを止めても点にはならない)

ここでは「積極的にプレーすること」「スペースへ動いて、ゴールゾーン内でスルーパスを受ける」の2点を強調。できたプレーに対し、積極的に褒めることで雰囲気を盛り上げていく。

kawamura_005.png

ほかに「パスを出したらボールを受ける」「ボールを受けたらパスを出す」とプレーを連続させることにも言及し、味方とプレーの意図を合わせることで、スペースでボールを受けることが可能になることを体験させていった。

トレーニング終了後、川村コーチは「サッカーのプレー原則を教え込みすぎるのではなく、選手をよく観察した中で、出てくる現象を認め、褒めながら気づいてもらうように働きかけました」と、コーチングの意図を明かした。

ほかにもデモンストレーションの有効性や、U-10年代というサッカーに対して、広がりを見せる年代だからこそ意識したいポイントなどを述べているので、ベテラン指導者からのメッセージ全文は動画で確認してほしい。

kawamura_006.png

トレーニングメニュー、コーチングのスタンス、雰囲気づくりなど、U-10年代を教えるにあたり、意識したいポイントが詰まった動画になっている。日々のトレーニングの参考になること間違いなしだ。

<< 前回の記事を読む 

この内容を動画で詳しく見る

【講師】川村元雄/
4年間の体育講師(幼児教育)を経て、現在の徳島ヴォルティス、JFA四国担当、FC東京で普及部長を務めた。現在はボンフィンフットボールパークにてフットボールダイレクターとして地域のサッカーの普及育成に携わりながら、、指導者養成に係り、日本サッカー協会100周年記念事業においては特別功労者表彰を受賞。日本サッカー協会公認A級ジェネラル、日本サッカー協会公認キッズリーダーチーフインストラクター