TOP > コラム > 動きの共通理解を持ち、動作を止めない意識が試合でのコンビネーションを高める /濵吉正則氏が考案する「ダイナミックテクニック」

動きの共通理解を持ち、動作を止めない意識が試合でのコンビネーションを高める /濵吉正則氏が考案する「ダイナミックテクニック」

COACH UNITED ACADEMY、今回の講師はUEFA PRO Coaching Diploma(ヨーロッパの最上級指導者ライセンス)を保持する、濵吉正則氏。試合で使える技術、判断を身につける「ダイナミックテクニック習得のトレーニング」後編では「応用編」と題し、試合で行われているコンビネーションやアクションを、どのようにトレーニングすれば良いかを実演してもらった。(文・鈴木智之)

この内容を動画で詳しく見る

hamayoshi02_01.jpg

<< 前回の記事を読む 

トレーニングが複雑になっても常に動きを止めず、スピーディーなプレーを心掛ける

濵吉氏はトレーニングをするにあたり、「ダイナミックテクニックの応用編ということで、パスのトレーニングでは、複雑な状況を設定し、判断や認知を高めていきます」と説明し、最初のトレーニング「色違いの選手とのパス交換」がスタートした。

1)色違いの選手とのパス交換

やり方:2人ずつのペアに別れ、色違いのビブスを着用する。(動画では赤ビブス、緑ビブス、ビブスなしの3組に別れ、計6人で実施)。ボールを2つ使い、自分のペア以外の選手にパスをする。タッチ制限はなし。

ポイント:パスを出す相手をすばやく認知する。常に2つのボールを視野に入れるポジショニング、身体の向きを作り、パスを受けられるようにアクションを起こす。

「試合をイメージして動こう。ボールを止まって受けない。パスした後止まらないでボールを受ける動きをし、パスを受けるスペースを自分で探そう。ボールの出し手はタイミングが合わなければ、プレーが止まらない様にボールを運ぶ。ピッチを広く使おう」

2)同色ワンタッチリターンパス→次の色へ2タッチでパス

やり方:ビブス着用設定は同じで、ビブスなし、赤、緑の順番にパスをつなぐ。

①ビブスが同じ色(ペア)の相手にはワンタッチ、次の色の選手へはツータッチでパスを出す。ボールは1つ使用。

②同色ワンタッチのリターンパス、次の色には2タッチでパスを出す

ポイント:パスの受け手が2人同時に動き出すことで、ワンタッチ、ツータッチとリズミカルにボールが回る。ボール保持者とは異なる色の選手が、スペースがどこに、どのようにできるかを先読みし、同じ場所で受けない様に、同時に動き出す。

「二人同時に動こう。味方のプレーを先読みしよう。パスの出し手は、ボールが来る前に次に出す色の選手を見ながら、次にどこに出せばいいかを考えておこう」

ここからは、コーンを相手チームの選手に見立てて、パス回しを実施。

3)コンビネーショントレーニング①(縦パス・ターン→縦パス→ワンツー→スルーパス)

やり方:縦パス→ターン→ワンツー→スルーパス →スプリントでの動き出し、という様に複合的な動きを組み合わせたコンビネーションのトレーニング。最後はペナルティーエリアへのスプリントを意識して行う。

ポイント:1本目のパスは、試合の時と同じように強いパスを出す。ボールの受け手は、相手と駆け引きをし、裏を取るイメージでパスを引き出す。最後のパスは人ではなく、スペースに出す。

「特に最後のスペースへの動き出しは、ペナルティーエリア内のスプリントを意識してほしいので、出し手も受け手もタイミングを考えよう」

この動画の全編はCOACH UNITED ACADEMYで配信中!詳しくはこちら>>

トレーニングで大切なのは「適切な人数」で「テンポを高めて」行うこと

トレーニングは徐々に動きが増え、「くさびの動き→縦パス→ワンツー→スルーパス」、「ワンツー×2→ワンタッチパス→シュート」「チェックの動き→ワンツーパス→スルーパス→シュート」など、設定が複雑になっていく。

動きのバリエーションが加えられても、原則は同じだ。濵吉氏は「止まってパスを受けない。できるだけ、味方が前を向いてプレーできるようなパスを出そう。プレーが止まらない様にスペースにボールを運ぶ、スピーディーに動こう」と頻繁にコーチング。「試合ではいつも相手がいる。ミスをしないように、ゆっくり動いても意味がない。ミスを恐れずトライしよう。一つひとつのプレーでスプリントし、スピーディーにやろう」と、常に実戦を意識してプレーすることの重要性を、繰り返し説いていた。

hamayoshi02_03.jpg

トレーニングは「1対1+1対1+GK」「2対2+2対2+GK」と実戦に近い形に発展。これまでのトレーニングでやったことを、実戦形式でどう発揮していくかを確認していった。ここでは「縦と横の関係を見て、スペースを使っていこう」などのアドバイスが飛んでいたので、ぜひ動画で確認してほしい。

練習後、濵吉氏は「全体を通して、みなさんが知っているトレーニングもあったと思いますが」と前置きをした上で、次のように語った。

hamayoshi02_04.jpg

「大事なのは、トレーニングを行う際、待つ人が少なくなる様に適切な人数で行うことと、トレーニングのテンポを高めることです。本日はみなさんに説明するために止めることも多くありましたが、実際のトレーニングでは止めすぎず、ミスを恐れさせずトライさせることが大切です。

動きのテンポを要求し、時間的、空間的なプレッシャーがある中でトレーニングをすることで、試合で必要な認知や選択、実行につなげることができます。大事なのは練習メニューではなく、『どのようにトレーニングをさせるか』です。今回、紹介したダイナミックテクニックは一例であって、これをご覧の皆さんがやられている練習で、もっと良いアイデアがあると思います。そんな中で、私がどのタイミングで声かけているか、どのようにプレーさせているか、どのタイミングでどこをチェックするのかといったところを見ていただければと思います」

<< 前回の記事を読む 

この内容を動画で詳しく見る

【講師】濵吉正則/
九州産業大学サッカー部監督、HAMAサッカー塾インターナショナル代表。UEFA PRO Coaching Diploma(ヨーロッパサッカー連盟公認プロコーチライセンス)。スロベニアサッカー協会公認 プロコーチライセンス。中学・高等学校1種 保健体育教諭免許。スロベニアでコーチングライセンスを取得し、柏レイソルU18監督、名古屋グランパスコーチ、U15監督、徳島ヴォルティスユース監督、トップチームコーチ、ギラヴァンツ北九州コーチ、大宮アルディージャテクニカルアシスタント、監督通訳などを経て、2016年にSVホルン(オーストリア2部リーグ)の監督に就任。その後、ホルンの育成センター、アカデミーアドバイザーを経て、2018年より現職。