TOP > コラム > シュート練習で指導者が意識すべきこととは?/FC市川GUNNERS U-12が実践するアタッキングサードの攻略方法

シュート練習で指導者が意識すべきこととは?/FC市川GUNNERS U-12が実践するアタッキングサードの攻略方法

COACH UNITED ACADEMY、今回の講師はFC市川GUNNERS(ガナーズ:前アーセナル サッカースクール市川)で、U-12の監督を務める南里雅也氏。攻撃的なサッカーを標榜する同クラブでは、どのようなトレーニングでゴールへの意識を高めているのだろうか? 今回は「アタッキングサード(ピッチを横に3分割した時の相手チームのゴール側のエリア)を攻略し、ゴールを奪うためのシュートトレーニング」をテーマに行われたトレーニングの様子を紹介したい。(文・鈴木智之)

この内容を動画で詳しく見る

nairi01_01.png

次回の記事を読む >>

シュート練習は試合と同じ強度を保つためテンポを速めて行う

まずはゴール前でのシュート練習から。最初は「ドリル的な要素から、フィニッシュへの意識付けをするため」(南里監督)に、ゴール前にコーンを置き、それを相手チームのDFに見立てて、プレッシャーを受けない状態でシュートを打っていく。ペナルティエリアの外、4箇所に選手がスタンバイし、次々にドリブルをしてシュートを放つ。南里監督は「試合をイメージしてやろう。ゴールの四つ角を狙いながら、GKのタイミングを外す。カットインしてGKの重心を見て、逆サイドに蹴る。これも駆け引き」と実演を交えながら、アドバイスを送っていく。

続いては、コーンの配置は変えずに中央にポストプレーヤーを置き、リターンを受けてシュートまで持っていく形にチェンジ。ここでのテーマは「縦のワンツーでコーンをかわし、シュートに持ち込むこと」。ボールを運んでスピードに乗り、フェイントをかけて相手を動かすこと。ボールの置所やボールの動かし方で、パスを出す角度を作り出すといった部分にもコーチングしていた。

nanri01_02.jpg

シュート練習の最後は「ワンツー→シュート/クロス→シュート」。ここで南里監督はテンポよく笛を吹き、途切れることなくプレーすることを促していく。その理由は「試合と同じ状況を作り出したいから」(南里監督)というもので、トレーニングに強度を求めていく。さらに、試合をイメージしながらプレーすることの重要性を説き、「試合中はGKもDFもいる。ゆっくりのボールだと相手はクリアしやすい。GKとDFの間に速いクロスを入れよう。狭いスペースに通るのは、速いボールだよ」などの実践的な助言を送り、選手のプレーを向上させていく。

数的優位な状況ではプレーエリアを広くし相手の守備範囲を広げさせる

前編ラストのトレーニングは、アタッキングサードを3分割し、3対2でゴールへ向かう状況を設定。「3(黄色2+ピンク)対2(ビブスなし)」を実施した。攻撃側はサイドチェンジでフリーの状況を作ると同時にゴールを目指す。守備側はボールを奪ったら、ミニゴールに縦パスを入れる。

南里監督からは「3対2の数的優位を有効に活用するために、守備側が守りにくいポジションをとろう。ピッチの幅を作って使うことで、プレーエリアが広くなり、守備側を広げることができる。そうなればワンツーや突破がしやすい。味方へのサポートは近寄ることだけじゃないよ」とアドバイスを送り、数的優位を活かしてプレーするように働きかけていった。

南里監督はトレーニングの狙いについて「まずは敵のいない状態でのドリル(シュート練習)から、フィニッシュへの意識付けをさせました。選手にシュートのパターンを与えることで、引き出しを作るためです。その後、数的優位の形からフィニッシュに持っていくトレーニングをすることで、成功体験をもたせる狙いがあります」と説明。

ドリルから始まり、設定がレベルアップしていくトレーニング構成は参考になるだろう。次回は「人数のバリエーションをつけた、フィニッシュのトレーニング」の模様を紹介したい。

次回の記事を読む >>

この内容を動画で詳しく見る

【講師】南里雅也/
埼玉県社会人リーグ1部でチームを保有し選手と指導者として12年活動する。その後、ジュニア世代からの育成に着目し、GRANDE FC(埼玉)・FC PROUD (東京)・アーセナルSS市川(千葉)を経て現在の「FC市川GUNNERS U-12」の監督として指導にあたる。自チームの活動のほかに『プレミアリーグU-11』の運営と『Football Leaders in Tokyo』を主催し、育成年代の活動に注力を注いでいる。