TOP > コラム > 「スペースの認知」を学ぶトレーニング/認知を高める指導方法「エコノメソッド」

「スペースの認知」を学ぶトレーニング/認知を高める指導方法「エコノメソッド」

パリ・サンジェルマンやアルビレックス新潟、興國高校サッカー部なども導入している「エコノメソッド」は、サッカーサービス社やスペインの経験豊富な指導者、そして大学の教授たちによって独自に開発された指導メソッドです。今回、COACHUNITEDでは、「エコノメソッド」のトレーニングメニューを4つのテーマに沿って紹介しています。

前回に続き、2回目となる今回は『スペースの認知』を学ぶトレーニングについてお届けします。

(※この記事はサカイクから再編集し転載したものです)

RS=^ADB.jpg

エコノメソッドを学べる
DVD「知のサッカー」最大50%OFF!>>

1回目 パスを向上させる基礎的なポゼッションゲーム>>

3回目「サポートの意識」を高めるトレーニング>>

4回目「スペインでジュニア年代から徹底される方向付けのトラップ>>

テーマ2 『スペースの認知』

練習メニュー 3vs3+3フリーマン

theme2.jpg

【進め方】

1.1つのグリッドにマーカーを置き、4つにわけます。

2.4つのゾーンのうち、3つのゾーンに選手が2人ずつ入ります。

3.フリーマンは外側に2人、中央に1人。外側のフリーマンはライン上を動くことができます。中央のフリーマンはなるべく真ん中から動かないようにポジションをとります。

4.ボールを持った選手はパスをしたあと、誰もいないゾーンに走ります。2人の選手(味方同士)が同じゾーンにいることのないよう、意識して動きます。

【トレーニングのポイント】

●空いているスペースを認知する

これは「空いているスペースがどこにあるか」を認知するための基本的なトレーニングです。パスを出した後に、人がいないゾーンに動かなくてはいけないので、空いているスペースをみつけるため、周囲を見るようになります。ボールを持っていない選手は、パスを受ける前にどこにスペースがあるかを見ないといけません。それをすることで、ボールを受けてパスをしたあと、すぐにスペースへと動き出すことができます。トレーニングのルールに慣れてくると、パスを出した選手が、空いたスペースに次々に走りこむ連動性が生まれます。

●周りを見ることを習慣化

選手がいつ首を振って周囲を見ているのか、注目するといいでしょう。多くの選手はボールばかりを見ていますが、このトレーニングをすることで、周りを見ることが習慣化されるようになります。

【コーチングの例】

「相手からプレスがかかっていない場合は、落ち着いて周りを見て」

「ボールから遠いところにいるフリーマンも、パスコースを作るように動こう」

「空いているスペースを見るのはいつ?」

「ボールを持っているときに、空いているスペースをみつけるのは簡単?」

「パスをした後になにをしなければいけない?」

77AL0370-thumb-600x400-2419.jpg

【アドバイス】

●質問を通じて選手に考えさせる

トレーニングをする際、選手自身に考えさせることを心がけましょう。我々は決して、選手がロボットのように、オートマチックに動くことを期待しているわけではありません。選手が考え、自ら答えを見つけることを期待しています。時間がかかったとしても、選手自らが答えにたどり着くことを求めています。

トレーニング中、逆サイドのフリーマンに、「なぜそのポジションがいいの?」と質問をしました。その選手は「他の選手と重なっていないから、パスコースができる」と言いました。すばらしい答えです。そこで、次の質問をしました。「別の相手がそのコースに入ったらどうする?」選手は考えて、3歩、横に動きました。

すると、相手と重ならずにパスコースができました。選手は自ら考え、決断したのです。考えるための質問をする。それが大切なことです。指導者が「3m横に動け」と指示をするのは簡単ですが、我々の仕事は答えを与えることではありません。選手自身が考えるように仕向けることです。

また、同じゾーンに2人の選手が入ってしまったとき。私は「どっちの選手が、別のゾーンに動かないといけない?」と質問をしました。1人の選手が「後ろにいる選手」と答えました。「なぜ?」「手前の選手は見えないけど、後ろの選手は前の選手の動きが見えるから」「そのとおり、すばらしい。後ろの選手が前の選手の動きを見ながら、動かないといけないね」とアドバイスをしました。

次に、パスをして、スペースに動こうとした選手が、仲間の1人が前のゾーンにいることがわかったので、判断を変えて、右斜め前のゾーンに入りました。これは、とても良いプレーです。ボールだけを見ていたら、そのまま動いていたことでしょう。しかし、彼は周囲の選手の位置取りを見ていたので、違うポジションに入ることにしたのです。考えながらプレーしていたことが、プレーから見てとることができました。これは、とても良いプレーでした。

次回は、「サポートの意識を高める」トレーニングについて紹介します。

1回目 パスを向上させる基礎的なポゼッションゲーム>>

3回目「サポートの意識」を高めるトレーニング>>

4回目「スペインでジュニア年代から徹底される方向付けのトラップ>>

エコノメソッドを学べる
DVD「知のサッカー」最大50%OFF!>>