TOP > コラム > 「サポートの意識」を高めるトレーニング/認知を高める指導方法「エコノメソッド」

「サポートの意識」を高めるトレーニング/認知を高める指導方法「エコノメソッド」

パリ・サンジェルマンやアルビレックス新潟、興國高校サッカー部なども導入している「エコノメソッド」は、サッカーサービス社やスペインの経験豊富な指導者、そして大学の教授たちによって独自に開発された指導メソッドです。今回、COACHUNITEDでは、「エコノメソッド」のトレーニングメニューを4つのテーマに沿って紹介しています。

『パスのレベルアップ』、『スペースの認知』に続き、3回目となる今回は『サポートの意識を高める』トレーニングについてお届けします。

(※この記事はサカイクから再編集し転載したものです)

theme31-thumb-600x400-3927.jpg

エコノメソッドを学べる
DVD「知のサッカー」最大50%OFF!>>

1回目 パスを向上させる基礎的なポゼッションゲーム>>

2回目 「スペースの認知」を学ぶトレーニング>>

4回目「スペインでジュニア年代から徹底される方向付けのトラップ>>

テーマ3 『サポートの意識を高める』

練習メニュー 連続する3対2+GK

theme3A.jpg

theme3B.jpg

【進め方】

1.グリッドを半分に分けます。

2.手前のゾーン(第一陣)と奥のゾーン(第二陣)に分かれて3対2を行います。

3.攻撃側は真ん中の選手がボールを持った状態でスタート。

4.手前のゾーンにいる2人のDFを突破した後、奥のゾーンで再び3対2を行います。

5.手前のゾーンのDFは、奥のゾーンに行くことはできません。(奥のゾーンの2人のDFも、手前のゾーンに行くことはできません)

【トレーニングのポイント】

●味方のためにスペースを作る

3人の真ん中でボールを持った選手は、「ボールを運ぶドリブル」の重要性を理解する必要があります。ボールを持っている選手は2人のDFのうち、1人の選手に向かってつっかけます。そうすることによって1人のDFが向かってくるので、スペースが生まれます。ドリブルでつっかけることによってできたスペースを、他の2人がどうやって使うか。それが考えるべきポイントです。

●より良いサポートの位置を考える

ボールを持っていない選手は、パスを受けることのできる、より良いサポートの位置を考えながら動きます。その際、攻撃側の両サイドの選手はスピードに乗って攻撃したいからといって、前に行きすぎないこと。前に行きすぎてもいけないし、後ろすぎてもいけません。パスを受けられる適切なポジションを探すことが重要です。

●パスは強く出す

ここでも、パスは強く出します。パスが弱いと相手に寄せる時間を与えることになり、味方がプレーしづらくなるからです。

theme32-thumb-600x400-3929.jpg

【コーチングの例】

「ドリブルで相手をおびき寄せよう」

「パスを受けられる位置でサポートできている?」

【アドバイス】

●数的優位を活かして突破

たとえば、攻撃側の右サイドの選手がボールを持っているとします。2人のDFがボールサイドに寄って来るので、反対側にスペースが生まれます。そこで、右サイドの選手が相手を食いつかせておき、中央にいる選手にマイナスのパスを出します。次に、左サイドにいる選手にパスを出せば、空いているスペースを使って一気に第二陣に入ることができます。

ボールを持っている選手がすべきことは、2人のDFのうちの1人を誘い出すことです。3人が共通のイメージを持つことができたら、数的優位を活かして突破することができます。

次回は、連載企画最後として「コントロール・オリエンタード」のトレーニングについて紹介します。

1回目 パスを向上させる基礎的なポゼッションゲーム>>

2回目 「スペースの認知」を学ぶトレーニング>>

4回目「スペインでジュニア年代から徹底される方向付けのトラップ>>

エコノメソッドを学べる
DVD「知のサッカー」最大50%OFF!>>