TOP > コラム > 相手が守るゾーンでは常に2対1を作ることがポイント/ブロックを作り引いて守るゾーンディフェンスの崩し方

相手が守るゾーンでは常に2対1を作ることがポイント/ブロックを作り引いて守るゾーンディフェンスの崩し方

「サッカー指導者のためのオンラインセミナー『COACH UNITED ACADEMY』」では、スペインサッカーコーチングライセンス・レベル3(S級相当)を持ち、「ダイヤモンドオフェンス サッカーの新常識ポジショナルプレー実践法」を出版した、坂本圭氏(COEDO KAWAGOE F.C初代監督)による「ブロックを作り、引いて守るゾーンディフェンスに対する崩し方」の講義動画を公開中だ。

引いて守る相手に対して、どのようにプレーすれば攻略できるのか。その方法を知りたい指導者、選手はぜひ動画と記事を参考にしてほしい。(文・鈴木智之)

この内容を動画で詳しく見る

sakamoto06_01.png

<< 前回の記事を読む 

サイドから攻撃を始めることがゴールへ向かう道筋として適している

前回紹介した動画前編では、ゾーンディフェンスを用いて引いて守る相手に対し、攻略に有効な「ダイヤモンドオフェンスの解説と攻撃サポートの構造化」について解説してもらった。

後編は「アタッキングサードでのセットオフェンス」の説明からスタートした。セットオフェンスとは、選手の配置を整えてから攻撃する方法のことで、坂本氏は「相手が自陣に引いた場合、ゴール前(中央)を固めているので、サイドのスペースが空きます。サイドにフリーマンができやすいので、サイドから攻撃を始めることが、ゴールへ向かう道筋として適しています」と話す。

最初の方法は「相手の守備と逆の配置の攻撃」。第1オプションとして、ポストプレーとオーバーロードを使った攻撃の解説を行った。

sakamoto06_02.png

坂本氏は「相手が守るゾーンで2対1を作ることがポイントです」と前置きし、次のように続ける。

「相手が守備時4-4-2のとき、攻撃側は3-2-2-3のような形になります。ポイントは相手の最終ライン4人に対し、こちらの3トップと2インサイドハーフの5人がライン間と相手ディフェンスラインの前にポジションをとることです。そのようにして数的優位を作ることで、相手のDFラインとMFラインを固定することができます」

攻撃側としては、ライン間にポジションをとり、相手の守備を中央に釘付けにした状態でサイドにボールを運び、攻めて行きたい。

shimazawa_column99_01-thumb-600x400-28140.jpg

「そのため、ボールを保持しているセンターバックは、まず中にドリブルを仕掛けます。そうすると、相手チームの選手は内側のパスコースを消すため、中に絞るアクションを起こします。守備の選手が中に絞った分、サイドにいるウイングがフリーになりやすいので、その状態を作った上で、センターバックからウイングへパスを出します」

ボール保持者の周囲にいる選手がアクションを起こして数的優位を作る

続いて、ウイングにボールが入った状況で、最初のオプションとなるのが「ポストプレー」だ。狙いとしては、ウイングからOMF(攻撃的ミッドフィルダー)にボールを入れ、リターンパスを受けて前進していく。

しかし相手の守備者も、OMFにパス通させないようにマークをしたり、パスコースをふさぎに来る。ここで必要になるのがオーバーロードだ。

「例えば、サイドバックがオーバーラップします。そうすると、相手のサイドバックは一瞬、こちらのサイドバックについていこうとするので、ウイングからOMFへのパスコースが開きます。さらにウイングとサイドバックがオーバーラップしたことにより、相手サイドバックのところで2対1の状況ができます。これがオーバーロードです」

このように、ボール保持者の周囲にいる選手が次々にアクションを起こし、局面で数的優位を作っていく。これがオーバーロードだ。

sakamoto06_03.png

「ウイングはオーバーラップしたサイドバックにパスをしてもいいのですが、まずはポストプレーを狙い、OMFにパスを入れます。その瞬間、ウイングはすかさずワンツーを受けに行きます。そうすることで、相手センターバックに対して2対1、つまりオーバーロードができるのです」

動画では、選手の動きをアニメーションで解説している。坂本氏の説明とともに、アニメーションを見ると理解しやすいので、ぜひ動画で確認してほしい。

坂本氏は「引いた相手を攻略するときに必要なのは、あらゆるところで瞬時に2対1の状況を作り、相手の動きによってパスやドリブルなど、プレーの選択肢を変えていくこと」と話す。

その上で「OMFに対し、相手センターバックの守備が激しい場合は、裏のスペースに抜ける」「そうしてできたスペースにセンターフォワードが入ってボールを受ける」「そこにウイングが絡んで2対1(オーバーロード)を作る」など、具体的なアイデアを紹介している。

さらには「相手のライン間が狭く、スペースがない状況で、どのようにして崩すか」というトピックでは「サイドバックのインナーラップを起点に、相手にリアクションをさせ、それによって生まれたスペースを他の選手が使っていく」という動きを紹介。

加えて「バックパス、サイドチェンジの有効な使い方」「ポジションサッカーの実践」など、興味深いトピックをわかりやすい説明とアニメーションで解説している。

sakamoto06_04.png

攻撃の仕方をどう指導すればいいか、悩んでいる指導者にとっては、解決のヒントになる動画だ。繰り返し見て理解し、選手たちに伝える際の参考にしていただければと思う。

<< 前回の記事を読む 

この内容を動画で詳しく見る

【講師】坂本圭/

保健体育の教員(サッカー部顧問)を務めた後、スペイン・バルセロナでスペインサッカーコーチングコースを受講し、レベル3(S級相当)を取得。各育成年代で第一監督やアシスタントコーチを務め、2016~2017シーズンはバルセロナ近郊のクラブ「CF Badalona(スペインリーグ3部)」のトップチームでスカウティングを担当し、リーグ5位に貢献。
2020年からは、埼玉県川越市をホームにJリーグを目指す社会人サッカーチームとして設立された「COEDO KAWAGOE F.C」で初代監督を務める。